目 安 箱 の 中 身(1998年8月[1]〜1999年12月[25])

[25] 1999 年 12 月 17 日 (金) 18:28
丸山 (Maruyama)さん
私はカワゲラにとても興味があり,カワゲラに関するいろいろなものを集めていま す。
ホームページに出ているカワゲラの切手を購入する方法を教えていただけません でしょうか?
お願いします。
【回答】メール有り難うございます。
カワゲラの切手は、私の知っている範囲では極最近ポーランドから発行された水辺 の昆虫切手に初めて登場したものだけです。
私は、この切手を東京都目白の学習院大学の近くにある、切手の博物館(目白駅か ら徒歩5分)で購入しました。
水辺の昆虫切手6種セットで660円だったと思います。
丸山様が、東京近辺の方なら、直接「切手の博物館」へ行って購入されると良いと思います。

[24] 1999 年 11 月 26 日 (金) 11:15
エヌティテック株式会社 担当 石川
リンク登録ありがとうございました。
11/26分に登録いたしました。
今後、1ヶ月間掲載させていただきます。
お持ちのホームページに以下のHTMLを追加していただくと当ホームページにリンクできます。
NTTテレポケット
さらに、当社のバナ−会員にご登録いただくと、リンクにより広告料をお支払い いたします。まだご登録いただいていない場合は以下のページよりご登録いただけます。
http://www.info-ntt.co.jp/cgi-bin/telepocket/banner_touroku.cgi
URL NTTテレポケット http://www.info-ntt.co.jp/cgi-bin/telepocket/telepocket.cgi
【回答】11月26日の分に登録された事を確認しました。
登録有り難うございます。

[23] 1999 年 11 月 18 日 (木) 3:44
エヌティテック株式会社 担当 石川
はじめまして。エヌティテック株式会社と申します。
早速ですが、当サイトの月変わり相互リンク集に加えさせていただけないでしょうか。
もし、可能な場合は以下のページにリンク集の登録フォームご用意しておりますので、 ご検討いただけましたら幸いです。(複数ページお持ちの場合はそれぞれ登録可能です。)
もちろん登録費用等は一切不要です。強制ではありませんが相互リンクいただければ幸いです。
『月変わり相互リンク集』
なお、当サイト・月変わりリンク集はNTT公式ホームページとは何ら関係ありません。
本件に関するお問い合わせは下記URLまでお願いいたします。
URL NTTテレポケット http://www.info-ntt.co.jp/cgi-bin/telepocket/telepocket.cgi
【回答】相互リンクについて、了解しました。
1ケ月に限定されますが、リンク集に登録申込をしました。

[22] 1999 年 8 月 6 日 (金) 19:57
(株)アスキー デジタルコンテンツ編集部
はじめまして。突然のメール、大変失礼申し上げます。
当編集部ではこれまで「マルチメディア昆虫図鑑」「マルチメディア植物図鑑」 他20冊以上のCD-ROM書籍を発行してきました。
これらのマルチメディア図鑑 シリーズについては当編集部のホームページに簡単な紹介がありますのでご覧ください。
現在はCD-ROM書籍「マルチメディア カブトムシ・クワガタムシ図鑑」の 編集・製作を行っております。
--------------------------------------------------
書名:マルチメディア カブトムシ・クワガタムシ図鑑
著:海野 和男
本体価格:5800円
発売日:(学校向け)8月27日。書店向けは2000年夏予定。
製品形態:CD-ROM書籍(CD-ROM 1枚、ガイドブック(48p))
対応機種:Windows98、Windows95、Macintosh(MacOS7.6.1以降)
内容:カブトムシ図鑑 102種収録(日本産全4種収録)
日本のクワガタムシ図鑑 64(亜)種収録(全39種写真収録)
世界のクワガタムシ図鑑 98種収録
ムービー約30分収録(高速度撮影映像も収録)
基礎知識(体の仕組み/分類と分布/生活環境/一生)、
採集と飼育(採集/成虫の飼育/幼虫の飼育)、著者インタビュー、
索引(クイック索引/名前索引/項目索引)、実物大印刷データ 等
※この製品はHTML形式で作成されていますので、WWWブラウザで内容を閲覧する ようになっています。
※学校向けと書店向けは流通が異なるだけで同じ内容です。
--------------------------------------------------
この製品のCD-ROMの中には「インターネット」という項目があって、そこから (株)アスキーが用意した、「マルチメディア カブトムシ・クワガタムシ図鑑」 専用のホームページにリンクするようになっています。
この専用ホームページでは、 カブトムシ、クワガタムシあるいは昆虫に関する各種のホームページへのリンク集を 掲載する予定でいます。
このリンク集では個人ホームページ、博物館など施設関連の ホームページなどを中心にリンクを掲載します。
つきましては、貴ホームページの「マルチメディア カブトムシ・クワガタムシ図鑑」 専用ホームページへのリンクの掲載の許可をいただけないでしょうか。
【回答】リンクについて、了解しました。
貴社アスキー出版局のカブトムシ、クワガタムシあるいは昆虫に関する各種のホームページへのリンク集の中で、私のホームページへリンクして戴く事になり、光栄に思います。
貴社から1995年発行の「マルチメディア昆虫図鑑」を1998年に購入、大いに参考にさせて戴いています。
この「マルチメディア昆虫図鑑」は好評の様で、1998年に改訂版が発行されています。
「マルチメディア カブトムシ・クワガタムシ図鑑」が学校向けに8月27日、書店向けは2000年夏に発行される予定との事、この発行を楽しみにしています。

[21] 1999 年 7 月 14 日 (水) 10:47
Jay Nolanさん
はじめまして,私はJohnと申します。私はアメリカ人です。
今まで8年日本に住んでいます。京都外大で日本語を勉強しました。
昔から太極拳にすごく興味を持っていました。
24式の太極拳を勉強しましただけど、そんなにうまくないです。
私は今、先生を探しています。
とくにPrivateで教えてくれる中国の先生と一緒に勉強したいです。
もしそいう人を御存じでしたら、教えることできませんでしょうか。
突然で本当に申し訳ないです。
よろしくお願いします。
【回答】メールを戴きありがとうございます。
残念ですが、大阪市の近くで太極拳を教えて戴ける中国の先生を知りません。
私がホームページに太極拳に関する内容を載せた事により、これまで市川市にお住まいの方と東京都内にお住まいの方が布施先生の太極拳の教室に通われる様になりました。
大阪市は遠いですので、どなたか私のホームページの目安箱を見て大阪の近くで太極拳を教えて下さる先生をご存じでしたら、Jay Nolanさんに連絡して下さい。

[20] 1999 年 6 月 4 日 (金) 12:33
三好 (Miyoshi) さん
はじめまして、神戸のブロバイダーKSDネットのオンラインマガジンの編集担当者の三好と申します。
弊社の6月号コラムに「テントウムシ」に関する内容を掲載しましたので、関連リンクページとして
 内藤様のホームページへのリンクを張りましたので、ご連絡致しました。
尚、リンクにつきまして不都合な点などありましたら、下記までメールをお願い致します。
貴方様のホームページの最下部にあるメール送信用のリンクタグにアドレスがありませんでしたが、よろしかったでしょうか?
きれいな切手の数々拝見させて頂ました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
URL 掲載ページのご案内はこちら http://www.ksd.ne.jp/~guest/ksd_frm.html
【回答】リンク有り難う御座います。テントウムシの掲載ページを拝見させて戴きました。
大変面白く読ませてもらいました。
私のホームページ最下部のメール送信用のリンクタグについて、アドレスが有りませんでしたので、早速アドレスを付けました。
ご指摘、有り難う御座いました。

[19] 1999 年 5 月 5 日 (水) 16:12
米山 (Yoneyama) さん
会社でWatch Impressのアクティブディスクトップを見ていて、HP「切手に見る世界の昆虫」を見かけ、おぉ〜昆虫ページがたくさんある、後でじっくり見ようと思いました。
ところで私も小学生のとき、切手を集めていたので、ちょっと中を見てみましたら、1枚だけ昆虫の切手がありました。
シマアカネ(日本50円)でした。
自然保護と左上に書いてあるので、なにかのキャンペーンの時の記念切手でしょうか?
切手にもいろいろと昆虫って使われているですね。
勉強になりました。
HPも見やすいし、切手は奇麗だし。
これからもどんどん発展されることを期待しています。
個人的には日本各地域限定で発行されているような切手があるなら、どのような昆虫の切手が、どのように分布しているか知りたいです。
URL 米蔵(よねぞう)の昆虫館 http://www.tokyo.jcom.ne.jp/~yonezoh/
【回答】「シマアカネ」は1974年から始まった日本の自然保護シリーズ記念切手の第4集の昆虫の中の一枚で、1977年に発行され他に「ゲンジボタル」と「ミカドアゲハ」と「ヒメハルゼミ」があり4種類でセットとなります。
地域限定の「ふるさと切手」の中に、昆虫を描いたものは未だ登場していない様です。
昆虫の写真撮影された物を中心とした、HP「米蔵(よねぞう)の昆虫館」を拝見しました。
トンボは、捕まえようとしてもすぐ逃げてしまうのに、よく接写されていて素晴らし いですね。
お父さんと共同で、昆虫の撮影をされている事にも、大変感動しました。
素晴らしい趣味を、継続され、ホームページが発展・充実されることを楽しみにして います。

[18] 1999 年 4 月 27 日 (月) 17:23
新井 (Arai) さん
こんにちは。
通背拳を学んでいる新井と申します。はじめまして。
内藤さんのサイトをボクのページからリンクさせて頂きました。
もし、不都合がありましたら、お手数をおかけいたしますがご一報下さい。
それでは、よろしくお願いいたします。
URL 民間武術探検隊 http://www.tg.rim.or.jp/~wataru/
【回答】目安箱に、太極拳に関連したご意見・感想を有り難う御座います。
新井さんの通背拳のサイトから私の太極拳、少林拳のサイトにリンクを張って戴くのは勿論構いません。OKです。
新井さんの民間武術探検隊のホームページを拝見しました。
実に色々な種類の武術が有るのですね。

[17] 1999 年 4 月 22 日 (木) 8:43
谷田 (Tanida) さん
内藤さん、ご承認ありがとうございます。
早速、試作で作らせていただきました。
6月発行迄に外人さん向けに英語での解説を追加するかもしれません。
正式なURLが決まったら、貴掲示板へアップさせて下さい。
今年の6月にユーゴ情勢が悪化しなければスロバキアにクワガタ採りに行く予定です。(本当に馬鹿ですねぇ。)
Lucanus cervusの和名は、昔はオウシュウミヤマクワガタでした。そして今はヨーロッパミヤマクワガタです。
外国産の和名はいい加減でコロコロ替わります。
ユーロミヤマは私が勝手に呼んでるだけです。この方が今風でしょ?
更なる、貴ページの発展をお祈りします。
頑張って下さい。
URL http://www.sm.rim.or.jp/~tanida/
【回答】谷田さんのホームページを拝見しました。
外国語が堪能で、ホームページは英語と日本語の切替えができ、世界の方々とインターネットを介して交流されていて素晴らしいですね。
Web雑誌の6月特集「切手に見るユーロミヤマ」の発行を楽しみにしています。
スロバキアにクワガタ採集に旅行されるなんて、これまた羨ましいですね。
採集旅行の成果話もいずれ、谷田さんのホームページに掲載されると思いますので、時々ホームページを閲覧させて戴きます。

[16] 1999 年 4 月 21 日 (水) 7:58
谷田 (Tanida) さん
内藤さんはじめまして!
爆発栄螺こと谷田と申します。
私はLucanusが一番好きな昆虫愛好家の1人です。
サーチエンジンではじめて内藤さんのページを見つけて驚きました。
濃い昆虫切手ページを見たのは初めてです。たぶん世界一でしょう。
私はインターネット上のクワガタ愛好家が集まって作っているWeb雑誌で、「ユーロミヤマをさがせ!」という連載をしております。
これは毎回、あちらこちらでLucanus cervusを探して紹介するものです。
次号(6月予定)で「切手に見るユーロミヤマ」という題名で、書きたいと思っています。
その中で内藤さんのページのLucanus cervus切手画像を使用させていただきたいのですが、いかがでしょうか?
もちろん、内藤さんのページを紹介させていただくと共に、ページからリンクを張らせていただきます。
URL http://www.sm.rim.or.jp/~tanida/
【回答】クワガタの愛好家の方からのご意見・ご感想ありがとう御座います。
ヨーロッパミヤマクワガタの切手画像を使用したいとの事、 あまり綺麗にスキャナーで取り込まれていませんが、使って戴いて構いません。
和名は、愛好者の方の間では、ユーロミヤマと言うのですね、初めて知りました。
... 是非またお立ち寄りください。

[15] 1999 年 4 月 5 日 (月) 16:21
磯歩 さん
はじめて拝見しました。
すごいなあ、ハナバチの切手シリーズを公開している人が居たとは!
日本ではミツバチ以外あまり注目されることもありませんが、結構みんなモコモコしてかわいいですよね。
個人的には、頭良いんだか鈍くさいんだかわからないクマバチくん達が好きです。
今後も頑張って美しい切手を世に紹介し続けて下さい。
そうそう、一つだけ言い忘れました。
クマバチくん達は、ケブカハナバチ科かコシブトハナバチ科なのでは?
【回答】蜂の愛好家の方からのご意見・ご感想ありがとう御座います。
ハナバチは果実の自然受粉作業に役立つ昆虫として関心が持たれているようですね。
私もホームページ「切手に見る世界の昆虫」を昨年6月に公開してから、都度ホームページの内容を追加充実する過程で、
昆虫について調査したり実際に観察したりして、新たな発見をしています。
今後も継続して内容を充実させて行きたいと思っています。
クマバチは、ご指摘の様に昔はミツバチ科に分類されていましたが、数年前からコシブトハナバチ科が新科名として採用され、分離してこちらに分類されています。
ただ、コシブトハナバチ科に属するハチの切手の数が少ないので、クマバチの説明はミツバチ科のままにしました。
なお、トックリバチもスズメバチ科から新科名のドロバチ科に分離され分類変更されましたが、
同様な理由から、トックリバチの説明はスズメバチ科のままにしています。
ご指摘通りで、科名の正確さを欠いていますがご容赦願います。
... またお立ち寄りください。

[14] 1999 年 1 月 4 日 (月) 12:29
藤田 (S. Fujita)さん
メールでは、はじめまして。
お正月に実家に帰ったとき、おじさんのアドレスとホームページを父に教えてもらいました。
早速、ホームページを見ました。
美しい昆虫がたくさんあって、しかもわかりやすく分類されていて、図鑑をみているようでした。
主人も昆虫好きなのですが、「わっ、これはすごい!!」と言っていました。
学名もおじさんがひとつひとつ調べられたのですか?
結婚式ではおじさんとほとんどお話できなかったので、またゆっくりご家族の方とお会いしたいです。
では、よろしければ、またメールください。
【回答】メールありがとう。
お礼が遅れましたが、披露宴での写真および教会での結婚式での親族の写真をどうも ありがとう御座いました。
お二人の結婚式、色々趣向が凝ってあり大変感動しました。
ピアノ演奏やコーラスなど、当日の感動を思い起こしています。
お友達のホームページ(結婚式、パーティの様子を載せた)を見せてもらいました。
写真の処理が綺麗になされており、専用のソフトウェアを使用されているのでしょう か。
かなり計算機に詳しい方のホームページと判断しました。
私のホームページを見ての感想どうもありがとう。
学名は9割が切手の中に書かれています。和名は昆虫切手部会のチェックリストや図書館で調べたりしています。

[13] 1999 年 1 月 3 日 (日) 21:04
内藤 (N. Naito)さん
メール届きました。
昨日、娘夫妻が来たので、早速ホームページを検索させました。
2人とも、「スゴイ!」と感心していました。
いつまでも、良い趣味を続けて下さい。
【回答】ホームページの甥・姪への紹介ありがとう。
「スゴイ!」と云われて嬉しいです。
余り力まず、継続して内容を充実させていきます。
またお立ち寄りください。

[12] 1999 年 1 月 1 日 (金) 15:33
内藤 (N. Naito)さん
年賀状を見て早速ホームページを見させてもらいました。
切手収集続けていたのですね。
娘の結婚式には遠くから、有り難うでした。
時々ホームページを見させてもらいますので、よろしく。
【回答】メールありがとう。
先日の結婚式、色々趣向が凝ってあり大変感動しました。
両家とも音楽一家ですね。
お子様とのギター伴奏でのデュエットに家庭の暖かさを感じました。
披露宴での写真および教会での結婚式での親族の写真を受け取り、当日の感動を思 い起こしています。
子供が巣立ち一安心ですね。

[11] 1998 年 12 月 28 日 (月) 19:24
松野(Matsuno)さん
はじめまして。
ホームページ見させていただきました。
『切手に見る世界の昆虫』素晴らしいですね。
私も子供の頃より(現在37才)昆虫切手を集めていたのですが最近の発行の多さに1年ほど前に収集を断念しました。
現在は昆虫関係の消印(日本のみ)のみ収集しています。
収集品はホームページにて公開中です。
できましたら私のホームページhttp://village.infoweb.ne.jp/~matsuno/yuusyu1.htmlよりリンクさせていただきたいのですがいかがでしょうか?
URL http://village.infoweb.ne.jp/~matsuno/index.html
【回答】同じ昆虫切手の趣味の方からの目安箱へのご意見・ご感想ありがとう御座います。
松野さんの昆虫関係の消印のホームページを拝見しました。
昆虫の消印も随分色々あるのですね。
リンクを張って戴くのは、もちろん構いません。こちらからお願いします。
... またお立ち寄りください。

[10] 1998 年 12 月 25 日 (金) 21:18
20世紀デザイン切手事務局 さん
内藤 鉦一様
リンク許可の件ありがとうございます。
早速、リンクを貼らせていただきます。
また、1/1より始まるアンケート調査の方にもご協力いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
【回答】1月1日からの、日本の20世紀を象徴する出来事、人物などを題材にして、どんな出来事、人物がデザインとしてふさわしいかアンケート調査には、協力させて戴きます。
その為のホームページ(http://www.stamp20.com)が開設されるのを楽しみにしています。

[9] 1998 年 12 月 24 日 (木) 19:01
20世紀デザイン切手事務局 さん
ホームページへのリンク許可のお願い
突然のメールで失礼します。
郵政省では、21世紀へ向けて、夢と希望のある楽しいデザインのシリーズ切手の発行を予定しています。
そのデザインテーマとして日本の20世紀を象徴する出来事、人物などを題材にします。どのような出来事、人物がデザインとしてふさわしいかアンケート調査を平成11年1月1日〜同年2月28日の期間、実施します。
 この期間、ホームページを開設し(http://www.stamp20.com)、ホームページ上でもアンケート募集します。
そのコンテンツの1つとして、切手関連ホームページへのリンク集を用意したいと考えています。
このページから貴殿のホームページへリンクをはらせていただけないかと思い、ご連絡させていただいた次第です。
詳しい内容は、郵政省ホームページ「報道発表資料」http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/new/981222j201.htmlに掲載されていますのでご覧ください。
どうぞご検討くださいますようよろしくお願いします。
【回答】私のホームページが、郵政省のお役に立てるなんて光栄です。
リンクを張って戴けるなんて望むところです。
どうぞ、 ご利用下さい。

[8] 1998 年 12 月 9 日 (水) 12:45
沖本 (Okimoto) さん
私の仲の良いいとこの息子が、昆虫と切手が好きなのでこのページの昆虫切手のページを印刷させていただきました。
いとこの家にはPCが無いので、クリスマスプレゼントとして送ろうと思っています。
このHPは日本のHPですが、私は今アメリカに住んでいるので昆虫切手のページをコピーがアメリカ経由で日本に郵送するという変な手間の掛かる事をやろうとしています。
素晴らしいコレクションですね。
また綺麗な切手を集めて私達を楽しませて下さい。
ありがとうございました。
【回答】私のホームページが、クリスマスプレゼントの役に立つなんて嬉しい話です。
今後も内容を充実させて行きたいと思っています。
... またお立ち寄りください。
なお、これまでのインターネット・プロバイダでは容量5MBが上限で増やせませんので現在移行中です。
1998年12月16日からは新しいURL http://club.pep.ne.jp/~mnaito/をアクセスして下さい。

[7] 1998 年 11 月 3 日 (火) 17:14
山手 (F. Yamate) さん
いつも楽しく拝見しております。
常に新しい情報を公開していだだき博物館にいくような気分です。
自分もこのようなホームページを作ってみたいと思うのですが時間と技術が伴わずなかなか実現しません。
いつか実現したいと思っています。
これからも充実したホームページを楽しみにしています。
【回答】感想ありがとうございます。
博物館に行くような気分と言って戴き、大変うれしいです。
ホームページの全体構想を大きく描き、少しづつ着手・実現していく事で、日々の生活が楽しくなります。
山手さんのホームページ実現を楽しみにしております。
... またお立ち寄りください。

[6] 1998 年 10 月 19 日 (月) 1:20
吉田 (Yoshida) さん
 はじめまして。
私も自然や昆虫が好きでwebを作っています。
私のwebにリンクを貼らしていただいてよろしいでしょうか。
もし、ご都合が悪いようでしたら、ご連絡ください。
URL http://www.japan-net.ne.jp/~jpcat/index.html
【回答】吉田様のホームページ「昆虫情報発信基地」を拝見しました。
昆虫に関する非常に多くの情報が掲載されており、また種々の部屋があり、大変充実しており感心致しました。
リンクを貼って戴き、どうも有り難う御座います。光栄に思っています。

[5] 1998 年 10 月 6 日 (火) 0:53
堀内 (Horiuti) さん
 昆虫図鑑を見ているようなHPを拝見させて頂きました。
三重工場 時代に大変お世話になりました堀内(旧姓:村中)です。
(EA) の黒田さんから内藤さんのHPを教えて頂きました。
太極拳の方 は今でもやってみえるのですね。
切手のうち、昆虫だけでも奥の深そ うな世界ということがわかりました。
南極にもあるというのがオドロキ です。
【回答】お久しぶりです。
私のホームページを見ての感想のメールどうも有り難う御座います。
新しいお仕事に慣れ活躍されてる様で安心しました。
三重工場(EA)時代が懐かしいですが、当時独身だった人達は皆結婚され元気にやっているようですね。
ホームページを公開した事により、思い掛けない方からメールを戴いたりして人の輪が増え、目安箱を開けて見るのが楽しみな今日この頃です。

[4] 1998 年 10 月 1 日 (木) 18:07
倉橋 (Kurahashi) さん
 昆虫切手のホームページなので開いてみたら懐かしいお名前に出会いました。
収集も続けていられるようで嬉しく思います。
磐梯の写真も懐かしいですね。お幸せをお祈りします。
PS:今年はジャペックスで上位入賞?をねらっています。テーマはコガネムシです。
10月30日から3日間池袋のサンシャインでやりますのでお出かけください。
【回答】大変ご無沙汰しています。
昆虫切手部会は倉橋さんらを中心として活発に活動を継続されておられる様ですね。
JAPEX’98のご案内有り難う御座います。都合がつけば見学に行きたいと思います。
私は25年近く昆虫切手から遠ざかっていましたが、1997年秋からInternet Homepageに関心を持ち、Homepage「切手に見る昆虫の世界」を作成し1998年6月に公開しました。
昆虫切手部会で発行されたチェックリストが大いに役立っています。
Homepageの内容充実のため昆虫切手の収集も再開し出しました。

[3] 1998 年 9 月 14 日 (月) 23:21
高波 (Takanami) さん
内藤様
「切手に見る世界の昆虫」拝見いたしました。質量とも圧倒的ですね。
さっそくリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
URL http://www02.so-net.ne.jp/~jamides/
【回答】高波様のホームページ内の「蝶と昆虫のリンク集」を拝見しました。大変充実しており感心致しました。
今回、「蝶と昆虫のリンク集」にリンク登録して戴き、どうも有り難う御座います。
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。

[2] 1998 年 8 月 28 日 (金) 10:01
渡邊 (Watanabe) さん
内藤さん,渡邊です。
今回は220番目という事で随分知れ渡ってきたんですね,very happy。
希望は分野を増やすのも良いのですが,切手の分野をもう少し詳しくしたら如何でしょうか?
以上
【回答】感想ありがとうございます。
ご意見の様に昆虫切手の分野と説明を増やすようにしたいと思います。
8月24日にyahoo! JAPANにキーワード登録されてからアクセス回数が増え出しました。
... またお立ち寄りください。

[1] 1998 年 8 月 8 日 (土) 8:55
小西 (Konishi) さん
こんにちは。小西です。
内藤さんのホームページですが、私のHP内の掲示板で紹介させて頂くと共に、「いますぐリンク」のところで早速リンクを張らせて頂きました。
URL http://www.musen-shikaku.com/
【回答】小西さんのホームページ内の掲示板で紹介して戴いた上に、リンクも張って戴き有り難う御座います。

目安箱へ ホームページへ