レバノンは、紀元前3000年にフェニキア人によって開かれ古い歴史を持つ国ですが、ペルシャ、ローマ帝国などの支配を経た後、7世紀以降ビザンチン帝国の侵略を受けイスラム化がなされました。16世紀以降はオスマン・トルコの支配下に入りました。第一次大戦後はシリアの一部としてフランスの委任統治領となり、1926年にシリアから分かれて共和自治政府を樹立し、1943年に独立を宣言。駐留していた仏軍は1946年に撤退しました。
このレバノン共和国から1930年に首都ベイルートで開催された蚕業会議開催記念のカイコを描く6種の切手が発行されました。カイコ、繭、カイコガ、それに食草の桑が、単色で描かれています。
1965年に美しい凹版多色刷りの蝶切手10種が発行されました。
同じ1965年にカイコ繭と絹の切手3種が発行されました。
Republic of Lebanon レバノン共和国
1930.2.11 蚕業会議開催記念切手
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
繭、カイコ、カイコガ | ||
Bombyx mori (カイコガ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ジョウザンヒトリ Pericallia matronula (ヒトリガ科) |
アカスジドクチョウ Heliconius erato (タテハチョウ科) |
ヨーロッパアカタテハ Vanessa atalanta (タテハチョウ科) |
![]() |
![]() |
---|---|
キマダラタカネジャノメ Hipparchia semele (ジャノメチョウ科) |
キアゲハ Papilio machaon (アゲハチョウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クモマツマキチョウ Anthocharis cardamines ♂ (シロチョウ科) |
キプリスモルフォ Morpho cypris ♂ (モルフォチョウ科) |
サツマニシキの一種 Erasmia sanguiflua (マダラガ科) |
クラススアオジャコウアゲハ Battus crassus (アゲハチョウ科) |
![]() |
---|
ミズイロフタオチョウ Charaxes ameliae (タテハチョウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カイコ繭、絹 | ||
Bombyx mori (カイコガ科) |