無尾目

ナミビア 2007シンガポール 2011シンガポール 2011東ドイツ 1963
アフリカウシガエル
Pyxicephalus adspersus
(アカガエル科)
アジアミドリガエル
Rana erythraea
(アカガエル科)
ヘリグロヒキガエル
Bufo melanostictus
(ヒキガエル科)
ヨーロッパミドリヒキガエル
Bufo viridis
(ヒキガエル科)
日本 1976ウガンダ 1991ウガンダ 1991日本 2010ネビス 1989
モリアオガエル
Rhacophorus arboreus
(アオガエル科)
クサガエルの一種
Hyperolius nasutus
(クサガエル科)
マダラクサガエル
Hyperolius marmoratus
(クサガエル科)
ニホンアマガエル
Hyla japonica
(アマガエル科)
アメリカアマガエル
Hyla cinerea
(アマガエル科)
オーストラリア 1999
イエアマガエルの一種
Litoria splendida
(アマガエル科)
ジャイアントネコメアマガエル
Litoria bicolor
(アマガエル科)
ミナミアマガエルの一種
Litoria rothii
(アマガエル科)
ミナミアマガエルの一種
Litoria microbelos
(アマガエル科)
チェコスロバキア 1989チェコスロバキア 1989
ヨーロッパスズガエル
Bombina bombina
(スズガエル科)
バルカンキバラスズガエル
Bombina variegata
(スズガエル科)


ニホンアカガエル
Rana japonica
(アカガエル科)
(無尾目)
イシカワガエル
Rana ishikawae
(アカガエル科)
(無尾目)
ウシガエル
Rana catesbeiana
(アカガエル科)
(無尾目)
エゾアカガエル
Rana pirica
(アカガエル科)
(無尾目)
ミヤコヒキガエル
Bufo gargarizans miyakonis
(ヒキガエル科)
(無尾目)
ニホンヒキガエル
Bufo japonicus japonicus
(ヒキガエル科)
(無尾目)
ベルツノガエル
Ceratophrys ornata
(ミナミガエル科)
(無尾目)
モリアオガエル
Rhacophorus arboreus
(アオガエル科)
(無尾目)
ミナミガエルの一種
Limnodynastes fletcheri
(ミナミガエル科)
(無尾目)
ニホンアマガエル
Hyla japonica
(アマガエル科)
(無尾目)
ハロウェルアマガエル
Hyla hallowellii
(アマガエル科)
(無尾目)
ミナミアマガエルの一種
Litoria aurea
(アマガエル科)
(無尾目)
アカメアマガエル
Agalychnis callidryas
(アマガエル科)
(無尾目)
イブクロコモリガエル
Rheobatrachus silus
(カメガエル科)
(無尾目)
オーストラリアヌマチガエル
Notaden weigeli
(カメガエル科)
(無尾目)
リマニーヤドクガエル
Dendrobates lehmannii
(ヤドクガエル科)
(無尾目)
キオビヤドクガエル
Dendrobates leucomelas
(ヤドクガエル科)
(無尾目)
グラヌリフェラヌスヤドクガエル
Dendrobates granuliferus
(ヤドクガエル科)
(無尾目)


原始的両生類は、石炭紀(2億8千万年前〜2億3千万年前)から二畳紀(2億3千年前〜2億年前)になって、より陸上生活に適した型と、水中生活により適した型へと分化していきました。前者の陸上生活により適した型としては、頭骨ががっちりし、歯も発達し、手・足もしっかりして、尾はそれ程長くはないのが特徴で、代表的な化石動物としては、エリオプスが知られています。このエリオプスから無尾目が発達してきたのです。
無尾目は両生類の中では最も広範囲に分布しており、熱帯および南北両温帯全域に出現します。体は特徴的で短く、成体には尾はありません。後足は前足に比べて大きく強く、飛び跳ねるのに適した体形になっています。幼生は鰓と尾をもつアタマジャクシです。生活様式は多様で、地中にもぐるものから、水生のもの、陸生のもの、樹上に棲むものまであります。地中にもぐるものでは後足の側面に土を掘る突起があったり、水生のものではよくミズカキが発達していたり、樹上に棲むものでは指の先に吸盤が有ったりします。

切手へ ホームページへ