モザンビーク 1981 | スペイン領サハラ 1957 | チリ 1987 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケープキリン Giraffa camelopardalis (キリン科) |
ヒトコブラクダ Camelus dromedarius (ラクダ科) |
ビクーナ Vicugna vicugna (ラクダ科) |
ウガンダ 1991 | フィリピン 1979 | モーリタニア 1977 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アカカワイノシシ Potamochoerus porcus (イノシシ科) |
フィリピンヒゲイノシシ Sus celebensis philippensis (イノシシ科) |
イボイノシシ Phacochoerus africanus (イノシシ科) |
ウガンダ 1991 | ナミビア 2001 | モナコ 1970 | 日本 2010 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シタツンガ Tragelaphus spekei (ウシ科) |
グレータークドゥ Tragelaphus strepsiceros (ウシ科) |
シャモア Rupicapra rupicapra (ウシ科) |
ニホンカモシカ Capricornis crispus (ウシ科) |
スペイン領サハラ 1957 | モーリタニア 1978 | モーリタニア 1978 | モーリタニア 1978 | モザンビーク 1981 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガゼル Gazella gazella (ウシ科) |
トムソンガゼル Gazella thomsonii (ウシ科) |
セーブルアンテロープ Hippotragus niger (ウシ科) |
タテガミヒツジ Ammotragus lervia (ウシ科) |
サザビー Damaliscus lunatus (ウシ科) |
ソビエト連邦 1968 | ナミビア 2007 | インド 1963 | ソビエト連邦 1968 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エランド Tragelaphus oryx (ウシ科) |
カオグロインパラ Aepyceros melampus (ウシ科) |
インドヤギュウ Bos gaurus ♂ (ウシ科) |
アメリカバイソン Bison bison (ウシ科) |
パラグァイ 1972 | ユーゴスラビア 1954 | チリ 1948 | チリ 1987 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヌマジカ Blastocerus dichotomus (シカ科) |
アカシカ Cervus elaphus (シカ科) |
ゲマルジカ Hippocamelus bisulcus (シカ科) |
ペルーゲマルジカ Hippocamelus antisensis (シカ科) |
アメリカ合衆国 | ペルー | スロベニア |
1935 ニッケル | 1968 真鍮 | 1992 真鍮 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アメリカバイソン Bison bison (ウシ科) (偶蹄目) |
リャマ Lama glama (ウシ科) (偶蹄目) |
アイベックス Capra ibex (ウシ科) (偶蹄目) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヒトコブラクダ Camelus dromedarius (ラクダ科) (偶蹄目) |
ミニブタ Sus scrofa (イノシシ科) (偶蹄目) |
イノシシ(仔) Sus scrofa (イノシシ科) (偶蹄目) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
アミメキリン Giraffa camelopardalis (キリン科) (偶蹄目) |
ニホンカモシカ Capricornis crispus (ウシ科) (偶蹄目) |
ゲムズボック Damaliscus dorcas (ウシ科) (偶蹄目) |
ホンシュウジカ(仔) Cervus nippon (シカ科) (偶蹄目) |
エゾシカ Cervus nippon yesoensis (シカ科) (偶蹄目) |
偶蹄目は、つま先で歩き蹄を持つ有蹄獣の中で体重が第3指と第4指とにかかり各々の指をくっつけた状態で進化した動物です。このため第1指は退化し多くは4本の指をもっています。すべて地上で暮らし、よく走ることができ殆どが草食ですが稀に雑食のものもいます。
キリンは最もたけの高い動物で足は長く胴は短く腰より肩が高い体形をしています。首も長いですが頚骨の数は他の哺乳類と同じく7個です。足は第3指と第4指の2本があるだけで、第2指も第5指も完全に退化してしまっています。雌、雄ともに角がありますが、この角は全体に毛の生えた皮膚で覆われ僅かにその先端だけが角質化して堅くなっています。普通、地上にある草などを食べるのを好まず、主に高い木の葉や小枝を食べます。胃は4室に分かれ反芻をします。