パラグァイ 1969 | チリ 1948 | チリ 1987 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キノボリヤマアラシ Coendou prehensilis (キノボリヤマアラシ科) |
チンチラ Chinchilla laniger (チンチラ科) |
チリヤマビスカーチャ Lagidium viscacia (チンチラ科) |
チェコ 1996 | 英領ジャージー 1999 | 日本 2015 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヨーロッパハタリス Spermophilus citellus (リス科) |
キタリス Sciurus vulgaris (リス科) |
シマリス Tamias sibiricus (リス科) |
イギリス 1998 | チェコ 1996 | チェコ 1996 | チェコ 1996 | 英領ジャージー 1999 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ヨーロッパヤマネ Muscardinus avellanarius (ヤマネ科) |
メガネヤマネ Eliowys quercinus (ヤマネ科) |
モリヤマネ Dryomys nitedula (ヤマネ科) |
キタオナガネズミ Sicista betulina (トビネズミ科) |
ヨーロッパヤチネズミ Clethrionomys glareolus (ネズミ科) |
カナダ 1976 ニッケル | ポーランド 2006 真鍮 |
![]() |
![]() |
---|---|
アメリカビーバー Castor canadensis (ビーバー科) (齧歯目) |
アルプスマーモット Marmota marmota (リス科) (齧歯目) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヌートリア Myocastor coypus (ヌートリア科) (齧歯目) |
チンチラ Chinchilla laniger (チンチラ科) (齧歯目) |
トビネズミ Salpingotulus michaelis (トビネズミ科) (齧歯目) |
ヤマネ Glirulus japonicus (ヤマネ科) (齧歯目) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ムササビ Petaurista leucogenys (リス科) (齧歯目) |
ニホンリス(夏毛) Sciurus lis (リス科) (齧歯目) |
エゾリス Sciurus vulgaris (リス科) (齧歯目) |
チョウセンシマリス Tamias sibiricus barberi (リス科) (齧歯目) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ジャービル Meriones unguiculatus (ネズミ科) (齧歯目) |
マウス Mus musculus (ネズミ科) (齧歯目) |
アカネズミ Apodemus speciosus (ネズミ科) (齧歯目) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ハタネズミ Microtus montebelli (ネズミ科) (齧歯目) |
ケナガネズミ Diplothrix legatus (ネズミ科) (齧歯目) |
モルモット Cavia porcellus (ネズミ科) (齧歯目) |
ジャンガリアンハムスター Phodopus sungorus (ネズミ科) (齧歯目) |
ゴールデンハムスター Mesocricetus auratus (ネズミ科) (齧歯目) |
齧歯目は門歯が上下1対ずつしかなく、大工道具の「のみ」の様な形をし、絶えず伸び続けるので、始終物をかじって門歯をすり減らす習性を持っています。
シマリスは木登りもうまいですが、巣穴は多く土中に掘ります。昼間行動します。2m以上の穴を掘り、貯蔵庫と寝室を作り、10月末から4月の中ごろまで冬眠します。果実や種子・草・つぼみ・昆虫・鳥の卵などを食べます。