フグ目

日本 1967大韓民国 1990ベトナム 1984ベトナム 1984
トラフグ
Fugu rubripes
(フグ科)
クサフグ
Takifugu niphobles
(フグ科)
ハリセンボンの一種
Diodon hystrise
(ハリセンボン科)
マンボウ
Mola mola
(マンボウ科)
ポーランド 1967ポーランド 1967ポーランド 1967
モンガラカワハギ
Balistoides conspicillum
(モンガラカワハギ科)
クマドリ
Balistapus undulatus
(モンガラカワハギ科)
ムラサメモンガラ
Rhinecanthus aculeatus
(モンガラカワハギ科)


クサフグ
Takifugu niphobles
(フグ科)
(フグ目)
コクテンフグ
Arothron nigropunctatus
(フグ科)
(フグ目)
ショウズカウフィッシュ
Aracana aurita
(イトマキフグ科)
(フグ目)
ミナミハコフグ
Ostracion cubicus
(ハコフグ科)
(フグ目)
マンボウ
Mola mola
(マンボウ科)
(フグ目)


フグは、いずれも口が小さくオチョボ口をしていますが歯が鋭く、種類によって肉と精巣は弱毒、肝臓と卵巣と腸は猛毒のものもいますが、食用にすることも多いです。
マンボウは、全長約3m、体重1.5トンに達します。卵形の体に背びれと尻びれがつき、尾びれはありません。体の後ろには船の舵と同じ働きをする舵びれがあります。クラゲやヒカリボヤなど浮遊性の生物が主食です。卵巣内に、魚類中最も多い3億個の卵が見つかったなどの話題を振り撒いていますが、詳しい生態は知られていません。
ハリセンボンは全長約30cm、日中はサンゴ礁や岩礁の岩陰などでじっとしている事が多く、主に夜間に活動します。嘴状をした歯は強力で、ウニ類、貝類、ヤドカリ類などの硬い殻などでも砕いて食べてしまいます。ハリセンボン類はフグの仲間ですが毒はありません。大形魚に追われたり、驚いた時などには、体に密生している棘を垂直に立て、胃に海水を飲み込んで体全体を球の様に膨らませます。これで食べられる危険性はかなり無くなると思われますが、こうなると泳げなくなり、容易に手掴みでも捕れるため、ダイバーによくいたずらされます。

切手へ ホームページへ