| No. | 曲名 | コメント | |
| (開演前) | 最後に難波弘之の母である声楽家 難波千鶴子の歌声が流れる。 | 〇 | |
| (M.C.) | 最初のゲスト、金子マリを迎き入れる。 | 〇 | |
| 1. | What A Wonderful World | 難波弘之が奏でるピアノに金子マリが歌い上げる。 | 〇 |
| (M.C.) | 25年位前の出会いを金子マリと会話。 | 〇 | |
| 2. | イルカたちのように | 〇 | |
| (M.C.) | 開演前に場内に流れていた楽曲の印象を金子マリが一言。 | 〇 | |
| 3. | それはスポットライトではない | 〇 | |
| (M.C.) | 金子マリがバックスバニーからの曲と紹介する。 | 〇 | |
| 4. | セレナーデ | 〇 | |
| 5. | 最後の本音 | 〇 | |
| (M.C.) | 金子マリを見送る。 この日の演出や催し、物販などを紹介。 そして2人目の歌手 吉良知彦を招き入れる。 | 〇 | |
| 6. | Colors | 吉良知彦が歌い上げる。 | 〇 |
| (M.C.) | 3人目のゲスト、大木理紗を迎き入れる。 | 〇 | |
| 7. | 遠い音楽 | 大木理紗が歌い上げ、吉良知彦とハーモニー。 | 〇 |
| 8. | 水の踊り | 〇 | |
| (M.C.) | 演奏した"水の踊り"について。 そして吉良知彦の告知。大木理紗の告知。 | 〇 | |
| 9. | 永遠の森 | 〇 | |
| (M.C.) | 吉良知彦と大木理紗を見送る。 メンバー紹介。 | 〇 | |
| 10. | 花・太陽・雨 | 難波弘之が歌う。 | 〇 |
| 11. | Sympathy For The Cevil | ダイアモンド◇ユカイを迎え入れる。 | 〇 |
| 12. | 銀河のマシンヘッド | ダイアモンド◇ユカイが歌う。 平山牧伸がマラカス&コーラスを。 | 〇 |
| (M.C.) | ダイアモンド◇ユカイと会話。 | 〇 | |
| 13. | Always On My Mind | ダイアモンド◇ユカイが歌う。 | 〇 |
| 14. | ラストソング | 〇 | |
| (M.C.) | ダイアモンド◇ユカイを見送る。 難波弘之がご両親のことを語る。 山下達郎を迎え入れる。暫し挨拶でメンバーがブリティッシュな人達なのでブリティッシュで歌いたい曲を演る旨を。 | 〇 | |
| 15. | Cadillac | 山下達郎が歌う。 | 〇 |
| 16. | Nights In White Satin | 1967年に発売されたThe Moody Bluesの曲を山下達郎が歌う。邦題は"サテンの夜”。 | 〇 |
| (M.C.) | 山下達郎と会話。 | 〇 | |
| 17. | A Whiter Shade of Pale | 1967年に発売されたProcol Harumの曲を山下達郎が歌う。邦題は"青い影”。 | 〇 |
| (M.C.) | 山下達郎が曲について。 | 〇 | |
| 18. | Fresh Air | 1973年のFresh Airの曲を山下達郎が歌う。ブリティッシュと言いながらこの曲だけはウエストコーストから。 | 〇 |
| (M.C.) | 山下達郎と会話。 | 〇 | |
| 19. | Gimme some lovin' | 1966年に発売されたSpencer Davis Groupの曲を山下達郎が歌う。邦題は"愛しておくれ”。 | 〇 |
| (M.C.) | 山下達郎がメンバーを紹介し、難波弘之が歌手を紹介する。 | 〇 | |
| (ENCORE) | 〇 | ||
| (M.C.) | 難波弘之がメンバーと歌手を紹介する。そしてお礼。 | 〇 | |
| 20. | Lean on me | 金子マリが歌う。 | 〇 |
| (M.C.) | 難波弘之が金子マリをを紹介する。 | 〇 | |
| 21. | What's Going On | 吉良知彦、ダイアモンド◇ユカイ、そして山下達郎の順で歌う。 | 〇 |
| 22. | Jonny Be Good | 〇 | |
| (M.C.) | 出演者紹介。そしてお礼。 | 〇 | |
| (終演後) | 難波弘之の母である声楽家 難波千鶴子の歌声が流れる。 | 〇 |