渋谷・原宿・青山と、それぞれに、良きに悪しきに、様々な年齢層の街・
様々な顔がありますが、東京を代表する一帯であることは、紛れもない事実です。
最近では、いわばある面で、文化の発信地であった原宿の”ほこ天”が廃止されるなど、
大きな変化も起こっています。そんな界隈をぶらり半日の紹介です。
さて、渋谷はハチ公前で待ち合わせて、買物・食事というのが一般的なパターンですが、
ちょっと東急東横線で一駅の、代官山からこの小さな旅は始まります。
代官山は基本的には、特に名所といったものではなく、ショッピングと食事が中心ですが、
ぶらぶらと雑貨を見て回るのも、楽しいひとときです。
ここから恵比寿のガーデンプレイスも近いのですが、ここはタクシーをつかまえ、
ワンメーターの距離の松涛美術館へ、行きましょう。
ここの石造りの外観はなかなか印象的で、このツアーのメインでもあります。
幅広い展示内容でなかなか楽しめます。
さていよいよ渋谷へと足を進めます。ここから渋谷駅までは、徒歩約15分の距離ですが、
ここは真っ直ぐ渋谷駅には行かずに、東急百貨店のあたりから左斜めに進み、代々木方面に
進みましょう。
東京オリンピックに使われた室内競技場を見ながら進むと、代々木公園に着きます。
(子供連れの際は、NHK放送センターや渋谷駅宮益坂方の五島プラネタリウム・
青山学院手前向かいの、子供の城が大変おすすめです。)
ここ代々木公園は、戦前は陸軍の練兵場だったところで、東京オリンピックの際には、
選手村になりました。とにかく広い公園で、空には飛行機雲を引く飛行機が延々と見えました。
入り口の広場では、持参のラジカセにあわせてグループでダンスの練習をしていました。
不定期ですが、日曜日にはフリーマーケットが開催されています。
さて、代々木公園を出て今度は、すぐ明治神宮へと入ります。
初詣の時は、大変な混雑ですが、年1度だけ行くという方も多いのではないでしょうか。
ここはご存じのように、明治天皇がまつられており、6月の花菖蒲の美しさは有名です。
初詣以外でも是非一度どうぞ。
明治神宮を出て表参道へと行きましょう。
クリスマス前の夜は、街路樹のイルミネーションで大変きれいでした。
日曜の歩行者天国がなくなって、大変寂しくなりました。(反対の署名を集めているようです。)
ここも、ショッピングと食事がメインですが、年齢層がぐっと若くなる竹下通りとの間の、
通称ブラームスの小径あたりが、静かで良いところです。
また青山通りに向かって左側の同潤会アパートも独特の佇まいを見せています。
(バブルの頃に買いあさられたそうですが・・・)
しばらくいくと青山通りにぶつかり、本日の終着駅青山へと到着します。
右に行けば、先ほどの子供の城を経て渋谷駅。
左に行けば、神宮外苑へと向かいます。
この辺にも根津美術館・絵画館(聖徳記念絵画館)など様々な見所がありますが、
さすがに疲れましたね。では本日はこの辺で。