![]() |
へーベルハウスを建てよう - 木工事4 | ![]() |
9月4日(土)
天気予報によると今日は一日雨の予定.でも朝は曇ってはいるものの,雨の気配は無かったので自転車で現場に向かいました.現場にはいつもの工務店の方の自転車は無く,かわりにワンボックスカーが止まっていました.現場は木工事が終わってクロス工事に入りました.
屋上にアルミ縦桟手摺が付きました.ベランダにも手摺が取り付けられています.外観はほぼ完成といっていいでしょう.玄関ポーチはまだ修正されていません.まぁ外構工事と一緒に直れば充分なので,ヘーベルさんにお任せすることにします. | 建物の北側には1階の和室・洋室のエアコンの室外機が設置されていました.エアコンは今年2004年のモデルを入れてくれました. |
和室の天井材は木目の見える中杢です.照明を選びやすいように竿縁の無いタイプにしました. | フローリングはみんな養生中なのですが,洗面化粧台の入るここだけは姿を現していました.プレッシュバーチ・クリアです. |
1階廊下の収納です.先週は内側に柄入りの石膏ボードの工事をしていましたが,今日は建具がついていました.建具の色は床に合わせて,ファインビーチです. | 階段にも階段用フローリングが取り付けられました.しっかり養生されています.上がりきった真南に掃き出し窓とベランダがあるので昼間はとても明るいです. |
この部屋だけフローリングの色がソフトチェリー・ライトブラウンになっています.そのため建具もブラウンアップルと濃い目の色です.ちなみにフローリングの向きが他の部屋と違います.向きをそろえても良かったのですが,この扉の位置でフローリングの色が変わるので,長い辺に合わせることにしました. | 納戸の洋室側の建具は折れ戸です.この扉もブラウンアップルです.ソフトチェーリー・ライトブラウンのフローリングは納戸の中まで続きます. |
ベランダに手摺が付き,床にはクレガーレが敷かれました.とても歩きやすくなりました. | ダイニングのフォールディング・ウィンドウと坪庭ベランダです.春先にはここでお茶でも・・・ |
なぜかリビングにリビング用のエアコンの室外機が・・・.おそらく電気屋さんが設置のために運び込んでここで挫折したのでしょう・・・その理由は右側に. | ここは玄関上にある謎の出入り口の無いベランダです.ここに電気・電話の引き込み口やエアコンの室外機を設置します.きっと電気屋さんはリビングからここに入れると思ったのでしょう.でも入り口は無いのです.もちろん出口も.電気屋さんごめんなさい. |
ついにサンウェーブのシステムキッチンが入りました〜.パネルの色はフロストグリーン.実際に設置されてみると思ったよりも薄い色でした.収納も多くて使いやすそう〜. | 吊戸棚も付いてます.キッチンの正面がフォールディング・ウィンドウなので思ったよりも明るくて広く感じます. |
これがうわさの「パタパタくん」です.包丁をしまうだけでなくフックを付けていろいろとぶら下げることも出来ます. | 昇降式アイレベルラック,いわゆるふきん掛けです.使わないときは吊戸棚の中に引っ込めることが出来ます. |
昇降ラックです.背の低い妻でも安心です. | 埋め込み小物入れができました.ガスレンジの両脇にも小物入れがあるので,調味料などはたくさん仕舞えそうです. |
なぜか食器棚がたたずんでいます.キッチンに入らなかったようです.打ち合わせでは棚が上下二つに分かれるので,上を外して下の青い部分だけ北側斜線下に設置する計画でしたが,届いた食器棚は上下一体で二つに分かれません. | 左の写真の食器棚は下の部分だけここに収まる予定でした.でも二つに分かれないために収まりません.さて,どうなるのだろう?困った・・・. |
屋上のアルミ縦桟手摺が取り付けられました.これで安心して屋上に上がれます.(足場が取れた直後は怖くて屋上に出られませんでした) | 扉を開けたままにすると手摺があるために,通れなくなることが分かりました.初めのプランでは南側にせり出していなくて,もともと通り抜けを考えていなかったので,そのときのままの向きになっていました.扉を閉めれば通れるので大きな問題ではないです. |
どのページにいても金魚鉢を クリックするとトップページに戻ります |
![]() by Hiroshi Matsumura |