 |
へーベルハウスを建てよう - 木工事2 |
 |
8月21日(土)
ついに足場が外されました.U目地の外壁にバーレイミックスで塗装された建物が太陽の下に姿を現しました.外壁の凹凸が深いために,ほんのわずか移動するだけで,色合い・陰影・明るさが変わって見えます.ヘーベルの外壁独特の視覚効果です.
 |
 |
足場が外され外観が姿を現しました.屋上の柵が無い以外は,ほぼ完成時の外観と同じです.市の街灯が邪魔ですが,せっかく毎晩我が家の前を照らしてくれているので良しとしましょう. |
駐車場になるあたりからベランダを見上げてみました.青空がきれいです. |
さて,今日も建物の中に・・・まずは中間検査時の確認項目から・・・
 |
 |
中間検査のときに打ち合わせたコンセントとリモコンの配置は
|
こんな感じになりました.「一つにまとめて」は覚え違いだったかも.まぁ問題はありません. |
 |
 |
そして照明のスイッチと電動シャッターのスイッチは |
こんな感じになりました. |
 |
|
中間検査で高さを変更した階段の照明ですが,隣に立ってみると矢印の高さはFL+1700のようです.高くしないと・・・(石膏ボードが取り付けられた後に見てみると高いところに移動していました) |
|
中間検査前後に始まった木工事で部屋がどんどん区切られていきます.何も無くて広かった部屋がだんだん狭くなっていく感じがします.特に天井に金属の柱のようなものが渡されて,断熱材が入ると急に天井も低く感じます.
 |
 |
玄関と和室が石膏ボードで区切られました.石膏ボードはトラで有名な「吉野石膏のタイガーボード」です.最近TVCMを見ないような気が・・・ |
情報機器BOXが設置されました.場所は1階の洗面所の上です.この中にモデム,ルータ,ハブ・・・みんな入るかな? |
 |
 |
中央が和室の押入れで,右側が和室と洋室両方から入れる納戸です.押入れの隣が1階の洗面,その上が情報機器BOXです. |
1階の洋室には石膏ボードが出番を待っています.どうもこの部屋は資材置き場になる運命だったらしい... |
 |
 |
2階のリビングとダイニングにガス床暖房が入りました.ヘーベルの標準品でイノアック製「小根太入りハード温水マット」というものです.外の給湯器のところまで緑色の配管が通っていて,終端には圧力計が取り付けられていました. |
階段の仕上げが進んでいます.打ち合わせでデザイン案をもらったら色々と相談してイメージを固めようと思っていたのですが,パース図をもらったのが地鎮祭のとき.さらにそのパース図でペントハウスへの階段にスケルトン手摺(右上)なく壁になっているのが分かり,その修正だけはお願いしましたが,デザインについてはもう間に合いそうも無いのでパース図のままで行くことにしたのでした. |
 |
 |
以前なにもなかった北側斜線カットのところに断熱材が入りました.金属製の柱のようなものを現場でカットして取り付けて,そこに断熱材を押し込んでいました. |
ダイニングの天井も見る見る間に断熱材が入っていきます.断熱材も現場できれいに収まるようにカットして並べていました.上向きが続く大変な作業,ご苦労様です. |
 |
 |
インターホンや給湯のリモコンの収まるニッチです.中間検査での打ち合わせで天井まで一杯の大きなニッチにしてもらいました. |
ダイニングの天井に照明用の下地補強を作っています.予想以上に頑丈なものを作ってくれています.ここにはコンセントレールを付けて,ペンダント照明を2〜3個つるす予定です. |
 |
 |
手前から給湯器のコンセント・給湯器の配管(ガス管・給湯・浴室用お湯張り,追い炊き配管・床暖房の配管・たぶんエアコン室外機の電源・エアコンの冷媒用配管です. |
床暖房の配管の終端についていました.圧力計のようです.針は正確に0.3MPa.おそらく熱媒液(冷媒という言葉は良く聞きますが熱媒って言葉もあるのでしょうか?)の圧力でしょう. |
 |
 |
電気のメータが入りました.松下電工製.でも中は空っぽです. |
換気扇もつきました.鳥が巣を作ったなんて話も聞いたことがありますが,ちゃんと網が付いていてそういうことはなさそうです.目立たないところまで気を使ってくれています. |
 |
 |
庭の立水栓が出来上がりました.でも蛇口はまだありません.少し土を盛って高くなっていますが,この高さまで犬走りのコンクリートが来るはずです. |
人の入れないベランダ(玄関の上のデッドスペース)に電気・電話・CATV引き込み用の口ができました.図面だと下の3つだけなのですが,もう一つ上にあります.なんでしょう?(上の引き込み口が電気で,下は電話,CATV,予備(光ファイバなど)だそうです) |
中間検査
ヘーベルハウスを建てよう
木工事3