![]()  | 
      我が家のミニガーデン 天敵 in ミニガーデン  | 
      ![]()  | 
    
農薬をいっさい使っていない我が家のミニガーデンでは,アパートの一角にも関わらず多くの天敵がやってきます.このページでは,時々見かけるそれらの天敵を紹介していきます.
今のところこのページではナナホシテントウとヒラタアブだけですが,クサカゲロウの卵も見つかっています.他にはアブラムシのマミーが時々見つかりますので,アブラバチも飛来しているようです.探せばもっといろいろ見つかるのではないでしょうか?
ナナホシテントウ
      
  | 
      
      
  | 
    |||
| 2002/4/27 今年初めてナナホシテントウを見かけました.ちょこまかと歩き回りながら,せっせとアブラムシを食べています.残念ながら翌日にはいなくなってしまいました.  | 
      2002/4/28 テントウムシが去った日,偶然プランターに卵が産み付けられているのを見つけました.卵の大きさは一つが1mm程度です.  | 
    
      
  | 
      
      
  | 
    |||
| 2002/5/1 孵化しました.写真は実物の倍程度の大きさがあります.孵化直後の幼虫は卵の殻を一生懸命食べています.  | 
      2002/5/2 早くもアブラムシを探して歩き回っています.このパンジーのプランターには餌のアブラムシがたくさんいるので(テントウムシを見つけてからは放置している)どんどん食べてくれることでしょう.  | 
    
      
  | 
      
      
  | 
    |||
| 2002/5/11 果敢にアブラムシの群に向かっていくテントウムシの幼虫.かなり大きいけれども観察していた幼虫と同じときに生まれたものだろうか?  | 
      2002/5/11 1時間後にはアブラムシはすっかりいなくなってしまいました.ちなみに左上にいるのはアブラバチです.アブラムシに卵を産み付けたところだったのですが,そのアブラムシは,直後にテントウムシの幼虫に食べられてしまいました.  | 
    
      
  | 
      
      
  | 
    |||
| 2002/5/18 さなぎになりました.  | 
      2002/5/25 羽化したようで,さなぎの殻だけ残っていました.近くを探してみるとナナホシテントウとナミテントウが何匹か見つかりました.たぶんナナホシテントウだと思うのですが,今となってはわからないです.  | 
    
      
  | 
    |
| 2002/6/1 わかりにくいですが,ナミテントウの交尾の様子です.  | 
    
ヒラタアブ(ホソヒラタアブ?)
      
  | 
      
      
  | 
    |||
| 2002/4/28 ヒラタアブ(ホソヒラタアブ?)です.見た目はハチですが,敵から身を守るための擬態です.花の近くでホバリングしているので簡単に見つけることができます.ときどきおなかをぐっと曲げて卵を産んでいるのを見かけます.  | 
      2002/5/2 ヒラタアブの幼虫です.見た目がかわいくないのですが,アブラムシを食べて成長します.アブラムシを食べているところはまだ見たことがないです.(何しろ動いているところを見たことがない)  | 
    
アブラバチ
      
  | 
      
      
  | 
    |||
| 2002/5/11 アブラバチ(体長約2mm)です.アブラムシの幼虫に卵を産む寄生虫です.アブラムシの体内で孵化し繭を作ります.  | 
      2002/5/12 アブラバチの幼虫が繭を作るとアブラムシの体は茶褐色になり膨張します.これをマミー(ミイラ)といいアブラバチが寄生した証拠です.  | 
    
| どのページにいても金魚鉢を クリックするとトップページに戻ります  | 
      by Hiroshi Matsumura  |