受ける

 一度に二つのことができないのは、やはり不器用というのだろうか。

 時折野球というものに参加する。監督は練習する私の技量を見て、たいがいセカンドか外野に布陣させる。
 なぜ控えにまわさないかというと、こういう試合は9人集めるのがやっとなのだ。
 セカンドはいい。なんとなくショートの邪魔をしないようにうろうろしていればいい。本当はそんなことではセカンドの使命を果たしていないのだが、とりあえずいいことにしておく。
 問題は外野に廻されたときである。
 外野を守っていると時折、フライが飛んでくる。
 常々飛んでこないようにと祈っているのだが、それでも飛んでくることがある。

 そんなときまず外野手のなすべきことは、打球の落下地点の推測作業である。
 打者の振ったバットの振りの速度、ボールとの衝突角度、打球上昇の初速、観察者から見た打球のベクトル、現在の風向と風速、等から総合的に落下点を判断する。
 まずは情報収集だ。
 観測者は計測機具を所有していない。
 すべてを自分の目で観測しなければならぬ。
 私の目は強度の近視で、若干の乱視も入っている。
 空はあまりにも青く広く、ボールはあまりにも白く小さい。
 これらの悪条件が重なって、しばしばボールを見失うという現象が起こる。
 ボールを見失うのは他の外野手でもよくあることで、薄暮のような悪条件ではプロでも時にそれをしでかし、野次と罵声を一身に受けることがある。
 そのために他の野手は、自己の視点から観察した推測値を当の外野手に告げる。
 「バックバック!」「左ひだりひだり!」などと。
 そこで外野手には視覚に頼った自己の推測作業と、聴覚に頼った他の選手の音声情報を折衷する必要が生じる。
 耳に入った音声はただの振動にすぎない。これを脳の言語野で解析し、はじめて意味のある情報となる。
 このとき外野手は、しばしば言語の解析作業に没頭し、他の作業を一時停止する。
 いわゆる「立ちすくむ」という状態になり、当然ボールは外野手のグラブに触れることなく地面に落下する。
 事情を知らない他の野手は外野手に罵声を浴びせる。
 致し方ないこととはいえ、悲しい風景である。

 視覚と聴覚の折衷が仮にうまくいったとしよう。
 しかしなおも外野手を襲う危機がある。
 打球落下地点の推測作業ができたとしても、これはあくまでも推測値にすぎない。
 風向が変わるかもしれず、鳥との衝突によって打球のベクトルが変化するやもしれぬ。
 状況は常に流動的なのだ。
 視覚による情報収集は継続し、常に最新の情報からフィードバックしていかなければならない。
 このとき外野手は、しばしば観測作業に没頭し、他の作業を停止する。
 その結果、飛んで行くボールをなすこともなく見送るという状態になる。
 やはり罵声を浴びる。悲しい。
 見る前に跳べ。
 常に行動することを忘れてはならぬ。
 情報収集と推測作業を常に行いながら、落下予測地点へ外野手の身を移動させる作業は怠ってはならぬ。
 いわゆる、「走る」という行動である。

 外野手を襲う次なる落とし穴は、この「走る」という行動の先に潜んでいる。
 落下予測地点近くまでは、外野手の肉体行動は「走る」のみである。
 しかし落下予測地点に近づくにつれ、ボールが実際に落下してくるにつれ、左手(左利きの場合は右手)の上腕二頭筋や僧帽筋などを収縮させ、「腕を上げる」という行動も並行して行わねばならない。
 そうしなければ、折角落下地点に達しながら、ボールはいたずらに外野手の頭に衝突する。
 これは痛いし捕殺1という記録を貰うことができぬし「宇野!」などと笑われる結果になるし(若い人への注:こういう野球選手が昔いて、こういうことをしたのです)、いいことは何もない。すぐさま上腕の諸筋を収縮させるがよい。

 これで行動が完了したと錯覚するところに、外野手を襲う最後の落とし穴がある。
 これまでの行動だけでは、グラブはボールに向けて開いていない。
 開いていなくては、捕球という作業は完了しない。
 ぜひともここは前腕の諸筋を活動させ、グラブを持つ手を開く、それをボールの落ちる角度に対応して曲げる、という作業が望まれるところだ。

 数々の苦難と落とし穴を越えてここまでくれば、捕球は完了したも同然だ。
 ボールがグラブに衝突した刺激で、グラブを閉じるという行動は反射的に起きる。
 意識的に行う必要はない。
 おめでとう。コングラチュレーション。スタンディングオベーション。しみじみと捕球の喜びを味わって欲しい。

 ところが、実はこれこそが最大最後の落とし穴であったのだ。
 野球は捕球のみにて行われるものにあらず。アウトカウントがノーアウトまたはワンアウトで、塁上に走者がいる場合、しみじみと喜びにひたっているあいだに、ランナーが続々と進塁してしまい、捕球という偉業を成し遂げた外野手に待っているのは罵声だけ、という惨事になりかねない。
 悲しいことに外野手は、ボールを保持してはいけない階級に属している。
 ここはドリフのコントで受け渡されるダイナマイトのごとく、速やかにボールを内野に投げ返さなければならぬ。
 どこへ?
 内野ならどこでもいい。
 それから先は内野が勝手に考えるさ。所詮外野手は、捕球と返球以外の機能を認められていない生物なのだから。大事なことは内野手さまやバッテリーさまが考えてくださる。

 外野手とは、かくも難しき作業の連続を強いられる、過酷な労働者なのである。

 なお、「私」という1人称代名詞が途中から「外野手」という一般名詞に化けた件については、できれば追求しないで頂きたい。


戻る         次へ