坂本龍馬はなかった

 歴史上の人物も数多いが、その中にはどうしても虫の好かない人物、というのがいる。徳川家康のように悪逆非道の行為をなした人物であれば憎まれて当たり前なのだが、それほど悪いことはしていないのだが好きになれない、そういう人物がいる。

 そのひとりが勝麟太郎、号海舟である。
 何が嫌いかといって、その言説である。幕末から明治初年に官僚として主に海軍畑で活躍した勝は、氷川に隠居して訪問客と談笑する生活を送った。もっとも勝は当時の最長老であるから、訪問客はすべて後輩である。従って座談とはいっても一方的に勝が喋るだけであり、客はその意見を拝聴するのみであった。それを本に纏めたのが「氷川清話」「海舟座談」である。
 その内容たるや、説教臭いことと、「今の人はみな駄目だ。ワシの頃は」式のジジイの繰り言なのはまだ許せるとしても、そのすべてに自分の手柄の吹聴が入っているのが鼻持ちならない。しかもそれが一見無私無欲を装っているから油断ならない。まさに「五月の鯉の吹き流し」と称しながら欲望が見え透いている江戸っ子気質そのものである。

 福沢諭吉が「痩我慢の説」で、旧幕臣の癖に新政府に仕えた勝と榎本武揚を批判した時もそうである。「行蔵は我に存す。毀誉は人に存す」などと悟ったようなことを言っておきながら、子分や取り巻きの新聞記者を集めては、「相場などをして、金をもうけることが好きで、いつでも、そう云ふことをする男サ」などと悪口を叩く。何がそう云ふことなのだか、さっぱりわからない。

 勝海舟は人物評をよくしたが、これに一定の法則があることに気付く。つまり、勝が絡んだ人物は高く評価し、そうでない人物の評価は低いことである。勝を敬遠し近づかなかった徳川慶喜、木戸孝允、福沢諭吉の評価は低い。それに比べ、江戸城開城という仕事を共にした西郷隆盛、海軍卿に引き立ててくれた大久保利通の評価は異常に高い。「不世出」とさえ言っている。そして、弟子であった坂本龍馬も。

 勝の言のひとつで有名なものに、「薩長連合、大政奉還、あれはみんな龍馬ひとりでやったことさ」というものがある。
 薩長連合といえば当時の反政府二大勢力を糾合して幕府に対抗しようという、いわば自社連合みたいなものである。また大政奉還といえば幕府が政権を投げ出して天皇に返すという、いわば村山内閣総辞職みたいなものである。つまり明治維新の最も重要な転換を、土佐浪人の坂本龍馬が、たったひとりでやってのけたというのである。果たして本当だろうか。

 まず薩長連合から検証してみよう。当時、薩摩と長州の仲の悪さはひどいものだった。それは先年、薩摩が会津と組んで宮中クーデターを起こし、当時全盛だった長州を賊軍に落としたことによる。このため長州藩は滅亡の危機を迎えた。薩摩の西郷隆盛は長州を完全に潰す算段をしていたという。長州の高杉晋作は「夷人の靴を頭に載せるとも薩摩とは仲直りせず」と怒った。そんな両藩を、何の関係もない一民間人が結びつけることができるだろうか。
 利害関係がないから、逆にそのようなことができるのだ、という見方もあるだろう。しかし現在の政党の連合を見ても分かるように、団体の利害関係、怨恨等を克服して一緒にやっていくというのは並々なことではない。ここはやはり、両団体のトップがやった、というのが妥当ではないだろうか。トップといえば薩摩では西郷吉之助(隆盛)、長州では桂小五郎(木戸孝允)である。
 最近発掘された資料に、坂本龍馬から薩摩藩に宛てた書状がある。それには各藩の動静が報告してあり、これを読むと竜馬は薩摩に雇われた情報屋としか思えない。これには黒鉄ヒロシが反論にもなっていない反撥を示しているが、まあそんなところだったのではないか。とにかく、坂本龍馬が薩長連合に絡んでいたことを示す証拠は、何もないのだ。勝の証言以外には。

 次に大政奉還について。大政奉還はむろんのこと、将軍徳川慶喜が最終決定を下し、みずから保持する政権を放棄したものである。この案は公式には土佐藩主、山内豊信(容堂)が慶喜に提出した。その立案者は、当時の土佐藩外交の責任者だった後藤象二郎である。その後藤に、案を吹き込んだのが竜馬だ、と勝は言うのだ。
 なぜ後藤象二郎が発案したのではいけないのだろうか。後藤象二郎は、のちに岩崎弥太郎をひきたて、三菱財閥の礎をつくらせたり、板垣退助とともに民選議員設立建白書を提出したり、アイデアマンで知られる。欠点といえば腰が定まっていないことと現実を見据えていないことで、そのため「変節漢」とか「大風呂敷」と呼ばれた。大政奉還というビッグアイデアを発案するには格好の人物だと思うがいかがか。
 さらに竜馬の陰に隠れた不遇な人物に福岡孝悌がいる。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」では馬鹿なくせにプライドだけ高い小人物のように書かれ、竜馬の「船中八策」を「五箇条の御誓文」に書き換えるだけの、いわば書記の役割しか与えられていない。ところがどうして、そんなタマではないのだ。彼は外国通で知られ、のち司法省で江藤新平とともに法典の編纂に尽力し、また征韓論では江藤と共に連袂辞職するなど硬骨漢でもあった。やはり福岡孝悌が「五箇条の御誓文」を発案したと考えるのが正解であろう。

 こうして見ていくと、勝は坂本竜馬という人物に、薩摩、長州、土佐という当時の三大派閥の領袖の手柄を横取りさせていることがわかるだろう。つまり勝が狙ったのは、坂本龍馬という人物の功績を肥大化させることによって、逆に維新の雄藩、功臣を卑小化させることだったのだ。ついでに言えば、坂本龍馬は勝海舟の元で海軍を学んだ弟子である。竜馬に薩長連合、大政奉還のアイデアを教え込んだのは自分だと言い張ることによって、維新の功績を間接的に自分が独り占めできる。まさに一石二鳥の大陰謀である。

 坂本龍馬とは、旧幕臣という没落層にあった勝海舟が、今を時めく三大雄藩への復讐のために創造した、現実に存在しないバーチャル人格だったのかもしれない。


戻る