SKFとは何か。化粧品?それはSK2。紫外線カット?それはSPF。
答えは、サイトウキネン・フェスティバル松本。1992年以来、毎年8月下旬から9月上旬にかけて、長野県松本市を中心に行われる音楽祭である。「サイトウキネン」とは日本の音楽教育に多大な貢献をした齋藤秀雄の没後10年を記念して、教え子の指揮者、小澤征爾と秋山和慶の呼びかけに応じて集まったメンバーによるオーケストラの名称である。
寄せ集めの、常設でないオーケストラであるが、とんでもない高水準の演奏力を有する。何せ、齋藤秀雄の教え子は日本・世界の主要オーケストラの首席奏者や音楽大学の教授、あるいは一流のソロ演奏家であるのだ。一騎当千のつわものが「恩師齋藤先生のために」と心を一つにして演奏するのだから、結成したそのときから世界のトップクラスで、演奏旅行先のヨーロッパでは「奇跡」とさえ賞賛されている。
その音楽祭のチケット、特にサイトウキネンオーケストラのプログラムは、クラシック界随一のプラチナチケットで、発売と同時に即完売。亭主も何年か前に電話をかけまくったが、つながったときには「完売しました」のむなしいアナウンスを聞くだけだった。松本近辺に住む親戚も「長野県人でもめったに当たらない」とぼやくことしきりのチケットである。
今年5月チケットサービスサイトからのメールマガジンが来たときもまったく期待はしていなかったが、発売日にサイトをのぞくと、空きがある♪♪♪ 奇跡だ!
で、別府アルゲリチ音楽祭以来となる妹と出かけることにした(ちなみにチケットは一人2枚まで)。母親(信州は第二の故郷)も考えたが、あいにく、小澤征爾指揮、内田光子のベートーヴェンピアノ協奏曲第5番があるプログラムは取れず、亭主も妹も苦手とするマーラーの交響曲がメインのプログラム。
到底モーツァルト〜ベートーヴェン〜チャイコフスキーまでが守備範囲の母親には無理と判断し、我慢してもらうこととしたのだ。
指揮アラン・ギルバートのオーケストラ Aプログラムのチケット2枚を握り締め、中央道をひた走るのだ。
![]() |
松本城(国宝)の南すぐにある宿には、音楽祭ならではの光景があった。当のサイトウキネンオーケストラのメンバーが同宿していたのである。そのなかの一人は、亭主も知っているサイトウキネンの最初からのメンバーであるヴァイオリニストだった。
彼らは宿の前に横付けされたバスに続々乗り込んでいく。何かわくわくする。本来、音楽祭は単発で聞きに来るものではないのだ。何日も泊って複数のプログラムを聞き、普段はステージの上でしか見られない音楽家がいっしょにいる街のざわめきを楽しむのが醍醐味である。今回はそれができず悔しい。
![]() |
![]() |
|
お宿=ホテル花月 | オーケストラはバスに乗って♪ |
オーケストラAプログラムは、前半が武満徹の弦楽のためのレクイエム、ヒルボリ(ロックギタリストでもあったスウェーデンの作曲家)のExquisiste Corpse、そして後半がマーラーの交響曲第5番である。
席はS席(金18000円也!)とは言うものの、右端の前から4列目。第2バイオリンとチェロとコントラバスが迫っている。この位置だと、どうしても音響はよくない。オーケストラの音が一つのまとまりになる前の少し偏った音になってしまう。しかも指揮者のアラン・ギルバートは、90kgはありそうな体つきで、時々指揮台でジャンプするとドスンと振動が伝わってくる。3階席のほうがよかったかもしれない…せっかく来て愚痴はないか…
ところで、オーケストラメンバーが登場する前に、突然後方で拍手が起った。振り向くと、中ほどの席に小澤征爾が来て、周りにあいさつしている。なぜか「サブいぼ」が立ってしまう。すごいオーラである。
![]() |
ここで休憩である。ロビーに出ると、これまでのSKF松本の演奏会を移した写真ギャラリーがある。1階にはSKF記念グッズを売るショップがある。 記念品は帰りに買うことにするが、さて喉を潤すものがないかと見ると、記念ワインのコーナーがあった。しかし売り切れ、これから75分のマーラーの間、渇きに耐えられるかと思っているところへ、まもなく開演のチャイムが聞こえる。 |
![]() |
それにしても、別府音楽祭のときもそうだったが、コンサート会場付近に食べ物屋がないのは困ったものだ。実は、略式地図で見る限り、宿はお城のすぐ南、コンサート会場はお城の北東角で、亭主の距離感からすると歩いて10分そこそこのはずだった。宿を6時に出て、途中で食べ物屋に入り(道の途中には市役所もあるので店はある)、30分は夕ご飯にあてられると踏んでいた。ところが、実際には、歩けば40分以上、タクシーでも15分ほどかかる距離であったのだ。
恐れていたとおりに、コンサート会場付近には食べ物屋がない。入り口前の臨時のオープンカフェも、飲み物だけ、文化会館のビュッフェも、外から見て明らかに満員である。
やっと隣のスポーツ会館の食堂が営業しているのを見つけ(客はわれら2人のみ)、食い物にありついた。別府では、駅そばとコンビニのパン、今回はカレーである(あと20分しかないので)。これ ↓ は妹の、亭主は卵抜き。
何でいつもこうなのだろう。音楽祭なのだから、しっかりテントでも張って、大型スクリーンでチケットを取れなかった人にステージを生中継し、ビールと飯を供給できないものか、と思う。音楽祭だから音楽だけでは、ちょっと淋しい。
ともあれ、お見送りを受けて、お土産買って、宿へ戻って屁こいて寝ようぞ。
![]() |
![]() |
信州松本近辺には美術館が多い。どこへ行ってもよいのだが、亭主一のお気に入りは、安曇野にある「いわさきちひろ美術館」である。いわさきちひろの絵は、絵本として、多くの人が見知っている。単にかわいい子どもの絵というより、子どものかわいさのもっとも本質的な感覚を抽出して描いているように思える。
その精神性ゆえ、実は亭主は、ちひろの絵に囲まれると、涙腺が「開」のままとなってしまう。美術館いる間、中年おっさんがぽろぽろ泣いている姿を見られるのが恥ずかしいので、時々展示室の人の少ないところに行って袖でぬぐっている次第である。
ちひろ美術館は、非常に気持ちのいいロケーションにある。青い草原と風にそよく木立と遠くの山並みとウッディな美術館のたたずまいに囲まれて、晩夏の強く明るい日差しを浴びていると帰りたくなくなってしまう。
![]() |
![]() |
![]() |
美術館にあるオープンカフェ | 展示室前の安楽いす | 美術館裏の花畑、ラベンダーとサルビア |
現に、妹は上(↑)の椅子に座ってお昼寝(昼飯前だが)しそうで、引き剥がすのに苦労した。オープンカフェ(喫茶)では、ぶどうジュースが、皮際のかすかな渋みを残す丸ごと果実味で美味かった。期待した紫舌にはならなかったが。
なお、飯は食えないので、朝から一日遊んでいたい場合は、弁当もちで来るか、となりの「すずむし荘」で食うかしないといけない。ちなみに入場証をつけている限り出入り自由である。
美術館裏、お花畑の向こうに、ちひろが晩年アトリエ兼別荘として愛した黒姫高原の山荘が復元されている。
こじんまりとしたそのたたずまいは、心地よさと質素な潔さが心に響いてくる。
腹減ったから帰ろう。
昼飯は、わさびや蕎麦の丸かじりか、信州牛の活け造りでどうだ。
ちなみに下(↓)の店、蕎麦もわさびも、丸かじりはできないので念のため。お店は、国道148号線より山側をはしる通称「山麓線(ちひろ美術館もこの道沿いにある)」の「穂高温泉」の付近、道からちょっと山のほうに入ったところにある。美味い!
![]() |
蕎麦屋 あさかわ |