フィクションによるヒューマノイドロボット普及の技術社会の背景は、人間の行うあらゆる作業は人間の身体機能やサイズを基本に設計されているので、人間サイズのヒューマノイドロボットこそが最も効率よく作業をこなせるというのが理由となっているが、いかにも急場しのぎのこじつけの感はまぬがれない。
たとえば、ヒューマノイドのパイロットが操縦する航空機の方が、飛行制御を鳥類や飛翔昆虫から生まれた飛行に特化した人工知能に託した航空機より優れているとは誰も思わないだろう。
人間を援助すべき状況に合わせ、それに適した形と人工知能プログラムがあればよいと考える設計思想が自然である。しかし神話時代のフィクションではヒューマノイドパイロットのほうがすぐれていると思われていたのである。
この神話的幻想の底辺には、当時急速に進歩した分子レベルの大脳生理学の爆発的な進歩があった。人間の大脳皮質で起きる電気信号の解析ができれば、大脳と変わらない機能を持つ「電子頭脳(=人工知能はそう呼ばれていた)」は、相当容易に完成できるということが当然のように思われていたのである。
しかしデジタルコンピューターとして開発された「人工知能」は、大脳皮質とは似ても似つかぬ動作原理に基づいて発展を重ねてしまった。そして当のコンピューターを人工知能化する段になって、そのあまりの動作原理の差に研究者たちは愕然としたのだった。その苦闘の歴史は後に簡単に述べるとしよう。.
しかし20世紀の作家たちの名誉のために言っておかねばならないのは、彼らのヒューマノイドの効用の根拠が完全に間違っていたわけではないということだ。
ずいぶん時代は最近のこととなるが、人間に寄り添ってその生活に入り込むようなヒューマノイド(初めは家事介助ロボットと呼ばれていた)の場合は、人間が日常生活で「普通に」こなしている運動をこなす必要が当然要求され、そのためには人型をしていることが当然のこととされた。彼らの活動空間が人間の居住空間、家の中や街の中であり、何かしらの身体的あるいは精神的援助を必要とする人間のためにつかわれることが求められたからだ。
この人間に寄り添ったタイプのロボットがヒューマノイドの基本形を形作ったが、作成されたのが一番あとだったわけではないが、普及は一番あとだった。
なぜなら、最初に取り上げた、兵器としての開発過程があったからだ。軍事転用を認めるか否かで研究者の間で激論があり、特許問題などで相当期間研究自体の進捗が止まってしまったのである。それと同じ議論がいわゆる福祉・医療用「マッスルスーツ=筋力介助スーツ」と「アーマー・スーツ」との間でも、同じ展開が、それ以前に起きている。つまりはロボット技術は、常に軍事と非軍事目的の間でのきわどい綱引きが繰り広げられ、それによって進歩した部分と時間を空費した部分が交互に繰り返されたのである。後の目から見ると人類というのは、高い学習能力と想像力を持ちながら、「懲りない」種族であることを痛感してしまう。
一概に言って、神話時代のロボットフィクションの不思議なところは、ヒューマノイドというテクノロジーの背景社会の貧弱さである。
コンピューターがネットワークを構築しどこでも誰でも、それこそ水や電気その他のエネルギーや道路のような社会のインフラストラクチャーとなったユビキタス化社会は描かれてはいない。無論コンピューター=人工知能のテクノロジーの進化が、当時の人間の想像力を越えていたという点は考慮しないといけないだろうが、神話時代のロボットは、社会の基礎テクノロジーとは隔絶した産物なのである。
それはあたかも16世紀ルネサンス時代のダ・ヴィンチの想像物の1つである飛行機械が実用化され、飛行機が作られ、空軍が編成されたというのと同じ程度の差といえばよいだろう。
しかも不思議なことに、21世紀に本格化したネットワーク社会が始まり、特定の作業に特化していたとはいえ、認知機能と動作制御機構を持ったロボット工作機や、ヒューマノイド(というより2足歩行ロボット)のプロトタイプが現れ始めたにもかかわらず、この時期のヒューマノイドを描いた作品は、SFという小説の数あるテーマにあいた虫食い穴のように非常に少ないのだ。
小説の穴を埋めたのは、「漫画」「アニメ」という、日本で特異的に高水準に発展した表現形式であった。
しかしこの場でも3原則の呪縛は解けるどころか、ますます強固なものとなった。なぜならそこで登場するヒューマノイドたちは、秩序と正義を守る存在とされたからである。いわゆる人間に対しては、殺しはもちろん傷つけることもせず、人間を守るためにはわが身を犠牲にするという「正義にヒーロー」としてのヒューマノイドイメージで縛られたからある。
3原則や正義のヒーローというロボットのイメージは人間の心に深く染み付いている。これらの小説やコミック・アニメーションが若年層向けだったことが影響したのか、黎明期のロボット設計者はロボットが本当に3原則に従って人間には害をなさない存在であることを疑わなかったことは明らかである。
しかし歴史ではまったく逆にロボットの活躍は、人型(ヒューマノイド)でない方向へ進み、精密な認識能力や広範な行動学習能力を備えるようになったのは兵器としての開発過程であった。
もっとも、やはり最後のところでロボットが、それがたとえヒューマノイドでなくても、ロボット自らの認識と判断行動によって殺すことは抵抗があったようだ。殺戮の許可権は人間が遠隔通信によって決断する、つまり最後に引き金を引くのは人間だという構図を残しはしたが…
私はその夜モニターを点けっ放しにしたまま眠ってしまった。Gトレ第2夜に不自然な格好で眠るというのは腰をはじめ関節にたいへんなダメージを与える。ルナ1ではこんなときにサムワイズが私をベッドに運んでくれるのがありがたい。サムワイズは私より身長が低くずんぐりしている。仕事のまま寝てしまった私を抱きかかえている様子は他人が見れば、ドン・キホーテを運ぶ従者サンチョ・パンサのようだろう。
今日は水中歩行が減り地上のトレーニングが多くなる。午後は球技かジョギングまたはウォーキング、あるいはさまざまトレーニング機器を使った筋トレの選択ができる。球技を選択しサッカーをやってみたが、湾曲した地面での球技には違和感が倍加する。サッカーやバスケットボールはすぐに心拍数が上がるので、最初は連続10〜15分しか許されない。
それでも2日目は爽快な汗と、本物の芝生の上に大の字になり、1000メートル上空に敷かれた黒い線路の上を滑るリニアモーターシャトルを眺めて終わった。