⇔
押し寿司作り⇔押し寿司というと富山が有名ですが、実は越の国はどこでも作るようです。
義母は中越流の押し寿司を作ります。それを99年8月、数年ぶりに作ってもらいました。
(材料)
すし飯 、「五目炒め」(かんぴょう、しいたけ、ごぼう、ひじき、ニンジン、竹輪、油揚げ)
竹の葉、もしくは茗荷の葉
専用木箱
(制作課程)
@1升5合(これは木箱のサイズによる)の米を炊き、寿司飯をつくります。
A五目炒めは、材料を細かく刻んで油で炒め、水でふやかし、醤油・塩・砂糖で味付けします。
B箱に茗荷の葉を敷き、寿司飯を厚さ2センチくらいに詰めます。
Cその上に薄く五目炒めをふりかけ、均等にならします。
Dこれを繰り返し、数段に重ね、蓋をし、重しをかけます。2時間で押しは完了です。適当に切り分けて出来上がり。
五目炒めの材料を鍋でいためる、何度も味見する
五目炒めを冷やす
押し箱に茗荷の葉を敷き、寿司飯をしきつめる(訳1cm)
寿司飯の上に五目炒めを散らす
茗荷の葉をしき、さらに上記をくりかえす
約2時間押したあと、木枠を外す
足で踏んで外すのが作法だとか・・・?
(出来上がり)
*
味は五目炒めの味付けに左右されるようです。甘目にも辛目にも自由に変えられるわけですが、この時は辛目でした。
戻る トップに戻る