スストラト・ギターのスタインバーガー化計画 |
|||
|
|||
2003年10月、ギターの練習のために弦のテンションの低いエレキギターを購入しました。しかし軟弱な私は、重いストラトタイプのギターを持つ気がしません。ギターのボディを削って、軽くすることにしました。つまり小さなボディとネックだけしかないスタインバーガー・タイプにしようという計画です。 | |||
10/2 午後、ケーブルを持って準魔窟(近所のリサイクルショップ)に行きました。 アンプの電源をつけ、ケーブルをつないで三本のストラトを試してみます。 一本目はグレコのSTGタイプ。比較的新しいモデルで、私はこれに一番期待していました。しかし触ってみるとサビが多く、かなり劣化しています。長く放置されていたもののようでした。音は悪くないけど、ずっと触りたいとは思いません。 二本目はオーソドックスなジャズマスタータイプで、かなり使い込んだ形跡があります。 ネックが交換されていてなんのロゴもなく、メーカーなどが分かりません。傷もあります。 しかし金属部分はピカピカです。 三本目は同じフェンダーモデルですが、これは音を出す気にもなりません。 ボリュームダイヤルが欠けていて、ピックアップセレクターのつまみも取れています。 コンディションは最悪でした。 というわけで、二本目の「首すげかえ」ストラトキャスターを、千円値切って7000円で購入しました。 |
|||
10/3 晴れのち曇り。 午後まで陽射しが暑かったけど、今は涼しくなってきました。 その午後の陽光の中、ストラトのスタインバーガー化計画を始めました。 |
|||
作業前に重量を測りますと、3.6キロでした。モーリスの青いエレアコが2キロなので、その倍くらいの重さです。これをせめて2キロ台にしたいのです。 |
|
||
|
まずギターにラインを入れ、濡れ縁に新聞紙を敷いてギターを寝かせ、ノコギリで切ります。 最初に上部アームを切り、そこから水平にボディをぶった切ります。 ・・・硬い・・・ 恐ろしく硬い木です。なかなかノコギリが進みません。しかも、塗装が思ったより厚いのです。これもバリバリに硬く、ノコギリに当たって欠けて飛び散ります。 陽射しが暑く、汗まみれになりました。おまけに足元を蚊に食われました。 一休みして対策を練ります。 |
||
ヨシズを出してきて日よけにします。足元は靴下をはいて防衛。 三回休憩して、やっとボディ縦断大切断は終わりました。 しかし切った部分を計って見ると、大きな木材なのにたった500グラムです。 ストラトが重いのは木材のせいではなくて、マイクが三つもあるからのようです。 ちょっとがっかり。 それでも中途半端にやるのはいやなので、計画どおりに切るつもりです。 ・・・今日は疲れたので、また明日。 |
|||
10/4 晴れて暑い、夏のようなお天気でした。 午前中はギター整形第二期工事。 これは慣れたせいか、早く終わりました。 第三期工事は、ピックガードを切らないと出来ないので明日以降に持ち越します。 今度取れた木部は300グラムで、昨日の500グラムと合わせて800グラムの 軽量化です。これだけ削ると軽くなったのが実感できます。 |
|||
|
10/6 午前中、かみさんを駅へ送り出してから、ギターの第三期工事を始めました。 今度もてこずりました。 まずピックガード(兼内部カバー)のネジを外し、持ち上げて切断します。 完全に外せれば楽なのですが、それはブリッジを外す必要があり(もしくは全弦を外す)大工事になるのです。 綺麗には切れず、でこぼこになりました。当面はこれでいいことにします。 それから下のアームを切りました。二度休憩しました。 最後にネックヘッドのふくらみを小さいノコギリで切断し、大まかな工事は終了。 若干の化粧裁断をほどこし、重量を計ると2,6キロでした。軽々と感じます。 形はフライングVの上のアームが外れた感じで、悪くないと思います。 明日はさらに仕上げをし、塗装まで終わらせたいですね。 |
||
10/7 食事のあと、百均で棒ヤスリを買ってきました。 改造ギターの仕上げ用です。 陽射しが回復した暑い濡れ縁で、改造ギターの化粧裁ちとヤスリかけをやりました。 ギターは、知らない人が見たら「もともとそういうギターなんぢゃないの?」と言うくらいにうまく仕上がりました。塗装は明日です。これはブラシではなく手塗りなので、うまく行くかどうかやってみないと分かりません。 |
|
||
10/8 今日は小雨模様の一日。 午前中、改造ギターのペンキ塗り。(1次) 乾いた頃にアンプに繋いで鳴らしてみました。 けっこういい音が出ていました。ただ、一弦の鳴りがよくないですね。 トップブリッジ(ナット)が壊れていたので焼き鳥の串で自作したのですが、それと関係があるのかもしれません。(笑) |
|||
|
10/10 昨日の気疲れからか、よく眠れました。 午前中に改造ギターの二度目のペンキ塗りをしました。 それからホールド時と立てかけた時の安定を保つために、針金ハンガーをニッパで切り取って2箇所に取り付けます。これでほぼ作業は終了。 |
||
最後の仕上げ、ストラップをつなぐピンを前後に2本打ち込んで完成です。 「ボディを切ると音が悪くなるんじゃないか?」という指摘もありましたが、そういうことはなく、焼き鳥の串もさらに削りなおしたので、けっこういい音がしています。 しかし費やした労力を考えると、素直にスタインバーガーを買った方がましかもしれません。(笑) |
|||
|
|||