図書館員のコンピュータ基礎講座
【2007-01-05更新】
バーコードには、多くの種類があります。ここでは、主なものをご紹介します。
名称 |
読み |
英語名 |
バーコード |
解説 |
EAN 、JAN |
イアン、ジャン |
European Article Number Japan Article Number |
 |
国際共通商品コードです。 |
CODE39 |
コードサンキュウ |
Code 39 |
 |
英数字に対応した誤読率が低いコードで、産業界で多く用いられています。 |
ITF |
アイティーエフ |
Interleaved Two Of Five code |
 |
物流商品コードです。ダンボール箱などの梱包箱で利用されています。 |
NW-7 |
エヌダブリューシチ |
NW-7/Narrow Wide 7 |
 |
プリンタで印刷しやすいため、図書館のバーコード・ラベル用に広く使われています。一般には宅急便荷札やDPE封筒用に使われます。CODABAR(コーダバー)とも呼ばれます。 |
CODE128 |
コードイチニーハチ |
Code 128 |
 |
非常に少ないバーで、全てのASCIIコードを表すことができるコードで、物流用に用いられます。 |
CODE93 |
コードキュウサン | Code 93 |
 |
CODE39のバーコード長を短くする為に開発されたバーコードで、全てのASCIIコードを表すことができます。 |
RSS |
アールエスエス |
Reduced Space Symbology |
 |
EANとUCC(米国コードセンター)が定めたEAN UCCシンボルの派生バージョンで、省スペースのバーコード規格として開発・標準化されました。RSS-14、RSS-14 Stacked、RSS-14 Limited、RSS Expandedなどの種類があります。国際標準の商品識別コードGTIN(ジーティン;Global Trade Item Number = 国際標準コード)の14桁の値を表現でき、日本では主に医薬用に用いられています。 |
EANは国際標準となっている共通商品コードで、世界中の商品に使われています。アメリカ・カナダではUPC(ユーピーシー;Universal Product Code)という商品コードが使用されており、EANはUPCとも互換性があります。JANは、EANコードの日本国内での呼称です。
EAN 主要国の国コード等
コード |
国名 |
コード |
国名 |
000-139 |
アメリカ・カナダ(UPC) |
300-379 |
フランス |
400-440 |
ドイツ |
450-459および490-499 |
日本 |
460-469 |
ロシア |
471 |
台湾 |
500-509 |
イギリス |
690-695 |
中国 |
800-839 |
イタリア |
840-849 |
スペイン |
880 |
韓国 |
930-939 |
オーストラリア |
200-299 |
インストア |
977 |
定期刊行物(ISSN) |
978 |
書籍(ISBN) |
979 |
書籍および楽譜(ISMN) |
980 |
返金受領書 |
981-982 |
ユーロ通貨クーポン |
990-999 |
クーポン |
|

2次元バーコード(2-dimensional barcode)は、水平、垂直(横・縦)方向に情報を記録できるバーコードです。これに対し、従来のバーコードは、1方向にしか情報を記録できないため、1次元バーコードとも呼ばれます。2次元バーコードは、カメラ付き携帯電話やノートパソコンなどの携帯端末で扱えるようになり、一般的になってきました。従来のバーコードと比較して、数10倍~数100倍というより多くの情報を記録することができる、誤り訂正が可能でバーコードが多少破損・汚損していても読み取れる、などの特徴があります。
2次元コードはその構造から、大きく2種類に分類されます。1つは、従来のバーコードを積み重ねたような形の「スタック型2次元コード」で、CODE49やCODE16K、PDF417などが代表的です。もう1つは、碁盤上に白と黒の点を並べたような形の「マトリックス型2次元コード」で、QRコード(QR Code = Quick Response Code)やデータマトリックス(Data Matrix、別名:データコード)、マキシコード(Maxi Code)が代表的です。
世界的にはPDF417が最も普及していますが、日本では、漢字(最大1817文字)を扱うことができるQRコードが最も普及していますす。
 |
 |
 |
 |
PDF417 |
QRコード |
データマトリックス |
マキシコード |
【2006-05-19更新】
書籍に印刷されているバーコードもEANを採用していますが、他の商品のバーコードとは異なり、国コードの部分に「978」または「979」という、書籍を表す特殊なコードを割り付けてあります。 世界中で出版されている書籍にはこの、「978」または「979」から始まるバーコードが印刷されています。洋書にはこのEANコードが1つだけ印刷されているのが通常ですが、日本の書籍にはバーコードが2つ(2段)印刷されています。
日本では、1970年から日本書籍出版協会と日本出版取次協会が制定した日本独自の書籍コードと呼ばれるコードを使用していましたが、1981年からEANコードに基づく日本図書コードに移行しはじめ、書籍コードは1983年に廃止されました。その後、1991年からは、日本図書コードをJANコード体系に割り付け、さらにコンビニエンス・ストアーなどで用いられているPOSシステムで扱えるように、書籍の分類や定価を入れたバーコードを2段目に印刷するようになりました。これらを書籍JANコードと呼びます。
 |
 |
書籍JANコード |
書籍コード |
例) 9784896944723
フラグ |
ISBN |
チェック・デジット |
978 |
489694472 |
3 |
- JAN/ISBN書籍用フラグ(3桁)
- 「978」は、EANコードで決められている書籍JANコードであることを表すフラグ(しるし)です。
- lSBN(9桁)
- ISBNからチェック・デジットを除いた番号です。
- チェック・デジット(1桁)
- 数字の間違えをチェックするための数字またはアルファベットです。
例) 1920071038001
フラグ |
分類コード |
価格コード |
チェック・デジット |
192 |
0071 |
03800 |
1 |
- 書籍JAN2段フラグ(3桁)
- 「191」または「192」は、書籍JANコードの2段目であることを表します。消費税が3%(内税)から5%(外税)に改正された時(平成9年4月1日)に「191」から「192」に変更されました。
- 分類コード(4桁)
- 日本図書コードの分類コードです。
- 価格コード(5桁)
- 定価を表します。例えば、「03800」は3,800円を表します。10万円以上の場合は「00000」です。
- チェック・デジット(1桁)
例) ISBN 4-89694-472-0
フラグ |
グループ・コード |
- |
出版者コード |
- |
書名コード |
- |
チェック・デジット |
ISBN |
4 |
- |
89694 |
- |
472 |
- |
0 |
ISBN(アイエスビーエヌ;International Standard Book Number = 国際標準図書番号)は、イギリスの標準図書番号であったSBN(エスビーエヌ;Standard Book Number)を元にISOの規格(ISO 2108:1992)およびJISの規格(JIS X 0305:1999)になりました。
10桁の数字でしたが、出版点数の増加などの理由により、2年の移行期間を経て2007年1月から13桁へ拡張されました。識別のため、10桁のISBNをISBN-10、13桁のISBNをISBN-13と表記することがあります。
ISBN-13は、ISBN-10の前にEANコード(日本ではJANコード)の書籍を表す接頭辞「978-」または「979-」を追加し、チェック・デジットを再計算したものになります。「979-」は、2007年以降に出版者コード番号が払底して割り当てられなくなった国、言語圏、地域が使用できます。
ISBN-13は5種類のコードから構成されていますが、書籍接頭辞と末尾のチェック・デジットを除いて各コードの桁数は決まっていません。
13桁のISBNと書籍JANコード |
 |
フラグ |
書籍接頭辞 |
- |
グループ・コード |
- |
出版者コード |
- |
書名コード |
- |
チェック・デジット |
ISBN |
978 |
- |
4 |
- |
8222 |
- |
8301 |
- |
8 |
- グループ・コード
- 国、言語圏、地域などを表します。主なグループ・コードは下記の通りです。
コード |
国名 |
コード |
国名 |
0,1 |
英語圏(アメリカ,イギリスなど) |
7 |
中国 |
2 |
フランス語圏(フランス,カナダの一部など) |
84 |
スペイン |
3 |
ドイツ語圏(ドイツ,オーストリアなど) |
88 |
イタリア |
4 |
日本語圏 |
89 |
韓国 |
5 |
ロシア語圏の国 |
957 |
台湾 |
- 出版者コード
- 桁数は出版者の規模によって変わります。
- 書名コード
- 出版者が割り与えられている範囲内でその書籍に与える番号です。
- チェック・デジット(1桁)
例) C0071
フラグ |
販売対象コード |
発売形態コード |
内容コード |
C |
0 |
0 |
71 |
Cコード(シーコード)とも呼ばれる日本図書コードの分類コードです。頭の「C」は、Classification(分類)の頭文字なのでしょう。数字4桁のうち、第1桁は販売対象コード、第2桁は発売形態コード、第3-4桁は内容コードです。内容コードは、NDC(日本十進分類法)を一部修正したものです。
例) \3800E
頭に「\」がついている場合は消費税5%(外税)で、「P」がついている場合は消費税3%(内税)を意味します。最後の「E」はコードの終わりを示しています。
【2014-12-09更新】
日本の雑誌のコードに関する主な経過は次の通りです。
- 1954年に東京出版販売(東販)がIBMナンバーと呼ばれる4桁のコードを使用開始
- 1968年に5桁のコード体系に移行し、雑誌コードに改称
- 1986年に雑誌コードをそのまま取り込んだ13桁のJANコード体系に割り付け、共通雑誌コードに改称
- 1991年にフラグを1桁減らして定価を1桁増やす改定を実施
- 2004年にアドオンコードを追加し、定期刊行物コード(雑誌)に改称
以下は、2004年に定められた「定期刊行物コード(雑誌)」の例です。2004年より前の「共通雑誌コード(13桁)」については、このページ過去の内容 をご覧ください。
定期刊行物コード(雑誌)は、13桁のJANコードと、5桁のアドオンコードで構成されます。
JANコード
例) 4910068470843
フラグ |
予備コード |
雑誌コード |
号数 |
年号 |
チェック・デジット |
491 |
0 |
06847 |
08 |
4 |
3 |
- フラグ(3桁)
- 雑誌コード用フラグです。日本の雑誌は「491」です。
- 予備コード(1桁)
- 当面は「0」ですが、雑誌コードの枯渇や新聞に対応する場合などに変更される可能性があります。
- 雑誌コード(5桁)
- 雑誌のタイトルごとに与えられるコードです。
- 号数(2桁)
- 号数または月号を表します。例えば、8号は「08」です。
- 年号(1桁)
- 西暦の下1桁を表します。例えば、2004年は「4」です。
- チェック・デジット(1桁)
アドオンコード
例) 00935
- 予備コード(1桁)
- 当面は「0」ですが、非販売商品や消費税に対応する場合などに変更される可能性があります。
- 本体価格(4桁)
- 価格を表します。例えば、「0935」は935円を表します。1万円以上の場合は「0000」です。
例) 雑誌06847-8
フラグ |
発行形態コード |
雑誌名コード |
- |
号数 |
雑誌 |
0 |
6847 |
- |
8 |
「雑誌」に続く第1桁は、発行形態コードを表します。
コード |
内容 |
コード |
内容 |
0,1 |
月刊誌(隔月刊、季刊を含む) | 2,3 |
週刊誌(隔週刊、月2回刊を含む) |
4,5 |
コミック |
6 |
ムック |
7 |
オーディオ商品 |
8 |
直販誌など |
9 |
PB(プライベート・ブランド)商品 |
|
|
ハイフン(-)の後は、号数または月号を表します。週刊誌の場合は、1~5は発行週(例:第3週発行は「3」)、6~9は増刊・別冊号を表します。
ISSN(アイエスエスエヌ;International Standard Serial Number = 国際標準逐次刊行物番号)は、ユネスコが提唱したISDS(アイエスディーエス;International Standard Data System = 国際逐次刊行物データシステム)のコードを利用しており、ISOの規格(ISO 3297:1998)およびJIS規格(JIS X 0306:1999)になっています。8桁の数字のうち、第1-7桁までは一連番号で意味が無く、最後の1桁がチェック・デジットです。
参照・参考文献
<バーコード>
<書籍コード>
<雑誌コード>
CyberLibrarian : tips on computer for librarians, 1998-
|