アーサー王伝説
- ---著『図説 騎士道物語:冒険とロマンスの時代』田口孝夫監訳 東京:原書房、1996. [Richard Barber, The Reign of Chivalry (London: David and Charles, 1980). 監訳とあるが、全面的に田口氏が訳し直したことがあとがきから分かる。氏の努力により 、原文により忠実な訳となって心強い]
- アンヌ・ベルトゥロ著『アーサー王伝説』村上伸子訳. 「知の再発見」双書. 東京:創元社, 1997.10
- ヨアヒム・ブムケ著『中世の騎士文化』平尾浩三、和泉雅人、相澤隆、三瓶慎一 、一條麻美子共訳 東京:白水社、1995. [Bumke, Joachim. H喃ische Kultur: Literatur und Gesellschaft im hohen Mittelalter。基本的文献の一つ]
- トマス・ブルフィンチ著『アーサー王物語』大久保博訳 角川文庫, 1993.[ブルフィンチは、このように、ワインを水で薄めるのが得意です。軽〜い読み物としてならどうぞ]
- リチャード・キャヴェンディッシュ著『アーサー王伝説』高市順一郎訳 東京: 晶文社、1983. [Cavendish, Richard. King Arthur and the Grail: The Arthurian Legends and Their Meaning (London: A. P. Watt, 1978)]
- クレティアン・ド・トロワ著『獅子の騎士』菊池淑子訳著. 東京:平凡社, 1994.
- アガサ・クリスティー著『鏡は横にひび割れて』橋本福夫訳 東京:ハヤカワ・ ミステリ文庫、1979. [Christie, Agatha. The Mirror Crack'd from Side to Side. (1962) ミス・マープルシリーズの一巻。'The Lady of Shalott'のモチーフが生かされている]
- ローナン・コグラン著『図説アーサー王伝説事典』山本史郎訳. 東京:原書房, 1996.
- ゴットフリート・フォン・シュトラスブルク著『トリスタンとイゾルデ』(1210年頃)石川敬三訳 改訂5版 東京:郁文堂、1992.
- バーナード・コーンウェル著『エクスカリバー最後の閃光』木原悦子訳. 東京:原書房, 1998.12
---.『エクスカリバーの宝剣』木原悦子訳. 東京:原書房, 1997.4
- デイヴィッド・デイ著『図説アーサー王の世界』山本史郎訳. - 原書房, 1997. [あまり、この手の図説は、絵はともかく、文章は半分にしていると良いかもしれない]
- ゲルハルト・アイク著『中世騎士物語』鈴木武樹訳. (新装復刊)東京:白水社, 1996.
- 江藤淳著『漱石とアーサー王伝説』講談社学術文庫, 1991. [下の「薤路行」についての解説ともなっています]
- 江頭淳夫著『夏目漱石「薤露行」の比較文学的研究』n.p.: 1974.
- ジャン・フラピエ著『聖杯の神話』天沢退二郎訳 東京:筑摩書房、1990. [Frappier, Jean. Chr師ien de Troyes et Le Mythe du Graal (Paris: C. D. U. & Sedes, 1979);結構骨太です]
- 不破有理「テニソン所蔵のマロリー『アーサーの死』: R. Wilks版とWalker and Edwards版」The Round Table 6(1991): 131-39.
- L・グリーン著『アーサー王物語』厨川文夫、厨川圭子共訳 東京:岩波少年文庫、1957. [Green, L. King Arthur and His Knights of the Round Table.もちろん子供用のアーサー王物語なんですが、これが、面白かったりします]
- アンドレア・ホプキンズ著『図説アーサー王物語』山本史郎訳. 東京:原書房, 1995.
- 井村君江著『アーサー王物語』 東京:筑摩書房, 1987.
- ---著『ア-サー王ロマンス』ちくま文庫, 1992.
- ---著『コーンウォール』東京:東京書籍, 1997.
- 柏原香「名前を書くシャロットの女:ラスト・シーン変化の謎」The Round Table 9(1994): 18-32.
- ---「アーサー王像の変遷:Idylls of the Kingの異版を通して見えるテニスンの理想」The Round Table 12 (1997): 121-31.
- 加藤恭子著『アーサー王伝説紀行』中公新書, 1992.
- 木田薫著『アーサー王と円卓の騎士物語』東京:日本図書刊行会, 1997.6
- C・スコット・リトルトン、リンダ・A・マルカー共著『アーサー王伝説の起源:スキタイからキャメロットへ』辺見葉子、吉田瑞穂共訳 東京:青土社、1998.
[Littleton, C. Scott and Linda A. Malcor. From Scythia to Camelot: A Radical Reassessment of the Legends of King Arthur, the Knights of the Round Table, and the Holy Grail (New York: Garland, 1994).]
- マロリー著『アーサー王の死』厨川文夫、厨川圭子共訳、東京:筑摩世界文学大系12、1972. [Malory, Sir Thomas. Le Morte Darthur (1485)]
- サー・トマス・マロリー著『完訳アーサー王物語』 Eug`ene Vinaver 編 中島邦男他訳. 東京:青山社, 1995.
- T.マロリー著 ; W.キャクストン編『アーサー王の死』厨川文夫, 厨川圭子編訳. ちくま文庫, 1986.
- 宮丸裕二「失われた印刷用原稿の姿:キャクストン版『アーサー王の死』を敬称から辿る」The Round Table 12 (1997): 77-91.
- 夏目漱石著『倫敦塔、幻影の盾』東京:岩波文庫、1968. [言わずと知れた「薤露行」の収められた文庫本。'The Lady of Shalott'とマロリーの『アーサーの死』が国文学の中で融合した奇跡! もちろん表題作の他、「カーライル博物館」なども必読であろう]
- 佐藤輝夫著『トリスタン伝説:流布本系の系譜』東京:中央評論社、1981. [ケルト起源に関する問題など必読]
- 清水阿や著『アーサー王伝説研究』東京:研究社出版, 1966.
- 高木眞佐子「Winchester MaloryがCaxton版の底本であった可能性についての考察」The Round Table 12 (1997): 1-65.
- 高橋勇「キャクストン版『アーサー王の死』におけるページ区切りについての 一考察」The Round Table 12 (1997): 67-76.
- 高宮利行著『アーサー王伝説万華鏡』東京:中央公論社、1995. [ゼミ生必読。とにかく面白い。ただ、一説によると、通信教育学部の夏期スクーリ ングの授業はこれをさらに面白くしたものらしい。現在入手が困難ということだ]
- ---著『アーサー王物語の魅力デザインーーケルトから漱石へ』東京:秀文インターナショナル、1999.
![]()
- 田中仁彦著『ケルト神話と中世騎士物語:「他界」への旅と冒険』中公新書、1995.
- マーク・トウェイン著『アーサー王宮廷のヤンキー』滝口直太郎訳 東京:創元推理文庫、1976. [Twain, Mark. A Connecticut Yankee in King Arthur's Court (1899).]
- ---『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』アンドルー・ジェイ・ホフマン解説 淵脇耕一訳. 東京:ニュートンプレス, 1997.
- J.L.ウェストン著『祭祀からロマンスへ』丸小哲雄訳 東京:法政大学出版局、1981. [A/902.04/W1/1; Weston, Jessie L. From Ritual to Romance, 1920 (Princeton: Princeton UP, 1993).ケルト伝説や聖杯物語について基本的な研究書です。日本語訳はちょっと固いかな?]
- 四宮満著『アーサー王の死』東京:法政大学出版局, 1991.