杉山家初代R君の記録
我が家にSUZUKIのWagon−Rがやってきたのは、1995年も残すところ20日をきった、あわただしい時期だった。
妻が使うということと維持費の関係から、購入するのは軽自動車を決めていたが、数有る軽の中でWagon−Rを選んだのは、機能性もさることながら、
2人ともそのスタイリングが気に入っていたからだ。
新車を購入する余裕が無かったので、中古車を探してもらったが、人気車種のため、中古車市場でも高価格を維持していており、条件に合う車がなかなか見つからなかった。しかし、半年落ちのRX(新車価格約109万円)が見つかったため、予算よりオーバーだったが、100万円近くで購入した。オプションのカーステが付き、後付けのアルミをはいていた。
スペック
駆動方式 |
FF |
車名・型式 |
E-CT21S-WRXL |
トランスミッション |
3速オートマチック |
全長 x 全幅 x 全高 |
3295 x 1395 x 1680 mm |
室内長 x 室内幅 x 室内高 |
1685 x 1180 x 1340 mm |
ホイールベース |
2335 mm |
トレッド(前) |
1220 mm |
トレッド(後) |
1200 mm |
最低地上高 |
135 mm |
車両重量 |
760 kg |
乗車定員 |
4 名 |
ドア数 |
4 枚 |
エンジン |
水冷直列3気筒SOHC12バルブ ノンターボ |
型式 |
F6A |
総排気量 |
657 cc |
圧縮比 |
10.5 |
内径(ボア) |
65.0 mm |
行程(ストローク) |
66.0 mm |
燃料噴射装置 |
EPI(電子制御燃料噴射) |
使用燃料 |
無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク容量 |
30 L |
最高出力 |
55 ps / 7500 rpm |
最大トルク |
5.8 kg・m / 5500 rpm |
燃料消費率(10/15モード走行) |
16.4 km/L |
最小回転半径 |
4.6 m |
ステアリング装置形式 |
パワーアシスト付きラック&ピニオン |
タイヤ(前) |
155/65R13 73S |
タイヤ(後) |
155/65R13 73S |
ブレーキシステム(前) |
ディスク |
ブレーキシステム(後) |
ドラム(リーディングトレーディング) |
サスペンション(前) |
マクファーソンストラット式コイルスプリング |
サスペンション(後) |
アイソレーティッド・トレーリング・リンク式コイルスプリング |
スタイリングで購入したR君(我が家での愛称)だったが、乗ってみると「人気者」の
理由が良く分かった。・広く明るい室内 ・十分なカーゴスペース ・街中でキビキビ走る
と言った、日常の足として「必要にして十分」(いやそれ以上)の実力を発揮するのだ。
もちろん、100%満足ではなかった。
子どものいない杉山家にとっては右側にドアが1枚しかないことの利便性が感じられず、
上の写真からも分かる通り、駐車場の関係からも不便を感じる事の方が多かった。
また、ミッションが3ATだったため、承知をしていたとは言え、高速走行に難があった。
主な整備記録(記録簿より)
1995.12.10 |
11063km |
購入(当初のナンバーは相模50た4297) |
1997.01.13 |
20489km |
フロントディスクパッド交換 |
1998.04.02 |
30764km |
ファンベルト・クーラーベルト交換 |
1999.12.10 |
43426km |
左右ドライブシャフトブーツ交換 |
2000.03.13 |
44671km |
プラグ・オイルエレメント・エアエレメント交換 |
2001.03.15 |
51600km |
ファンベルト・クーラーベルト交換 |
2001.08.07 |
54500km |
下取り車として手放す |
この車はセカンドカーとして主に街乗りに使っていたが、1度だけ長旅をしている。
それは、弟夫婦がこの車を使って名古屋まで行ったのだ。「そんなに苦ではなかった」
とのことだったが、音はうるさかっただろう。
普段、この車を使っていたのは妻なので、妻にはいろいろな思い出があろう。
 
自分の思い出としては、この車で事故をしたことだろうか・・・
交差点でおかまを掘ってしまいそれほど長くないR君の鼻をさらに短くしてしまったのだ。
6年弱の付き合いだったが、現行R君への乗り換えのため、下取り車として
杉山家を去って行った初代R君の事は、決して忘れる事は無いだろう。
HOME
|