顧客名簿の漏えい防止策

弁護士ホーム > 商取引/会社関係 > 顧客名簿の漏えい防止策
2024.5.24 mf更新
弁護士河原崎弘

質問:顧客名簿の漏えい

当社は、家電、日用品を販売しています。この度、顧客名簿を整備することになり、ソフト作成を含めて外部の会社に委託することになりました。
当社は、相手の会社に、顧客名簿を渡し、データベースを作成してもらうことになりました。その際、約50万人分の名簿を渡しますが、これが外部に漏れる危険があります。特に、同業者に流されると、当社は大きな打撃を受けます。
契約書などで、名簿が流れるのを防ぐには、どうしたらよいですか。
相談者は、顧問の法律事務所を訪ね、弁護士のアドバイスを聴きました。

回答:違約金条項

企業の顧客情報など情報管理は、重要なことです。名簿が、次の3条件を満たすなら、名簿の情報漏洩は、不正競争防止法違反となり、刑事、民事の対象となります。不正競争防止法の対象となれば 、名簿の情報漏洩は、不正競争防止法違反となり、刑事、民事の対象となります。
名簿の情報漏えいは、時には、企業にとっては命取りになります。まず、 契約書内に、名簿には、「秘密」と書き、名簿は秘密事項であり、「厳重に管理する」旨誓約させ、相手に渡す名簿原本に一連のナンバーを打ち、全て返還してもらう旨の条項を入れることです。必要なら、さらに、名簿の管理方法を具体的に書き、それを守らせることです。
これだけでは、単なる精神条項に終わります。判決では、漏れた名簿1名につき3000円の損害と認定したものがあります。そこで、万一名簿が漏れた場合は、あなたの会社は、相手に損害賠償を請求できる金額を契約書の中で決めてください( 民法420条 )。具体的に違約金は金300万円などと書く必要があります。
さらに、名簿が漏れたとしても、それが、相手からもれたことを証明することも難しいです。そこで、立証できる工夫をする必要があります。その1つは、名簿内に、相手に渡した名簿にだけ特有な情報を入れる(例えば、架空の名簿)ことなどでしょう。それぞれ、工夫する必要があります。

法律

民法420条
当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。
賠償額の予定は、履行の請求又は解除権の行使を妨げない。
違約金は、賠償額の予定と推定する。

判決


東京メトロ神谷町駅1分 弁護士河原崎法律事務所 03-3431-7161