澤田瞳子
作品のページ No.4



31.しらゆきの果て 

【作家歴】、京都はんなり暮し、孤鷹の天、満つる月の如し、日輪の賦、ふたり女房、夢も定かに、関越えの夜、泣くな道真、若冲、与楽の飯

 → 澤田瞳子作品のページ No.1


師走の扶持、秋萩の散る、腐れ梅、火定、龍華記、落花、月人壮士、名残の花、稚児桜、駆け入りの寺

 → 澤田瞳子作品のページ No.2


星落ちてなお、輝山、漆花ひとつ、恋ふらむ鳥は、吼えろ道真、天神さんが晴れなら、月ぞ流るる、のち更に咲く、赫夜(かぐよ)、孤城春たり

 → 澤田瞳子作品のページ No.3

 


                  

31.
「しらゆきの果て ★★


しらゆきの果て

2025年02月
角川書店

(1800円+税)



2025/02/06



amazon.co.jp

沢田瞳子さんにおいては数少ない、歴史短篇集。
各篇を通して、絵画、美がモチーフとなっています。

ファンとしては、長編の読み応えも魅力ですが、時にはこうした短篇集も嬉しいものです。
おまけにモチーフは共通するといっても、各篇の時代設定、趣向ともかなり多彩とあって、それぞれに楽しめました。

・中でも私が一番面白かったのは
「輝ける絵巻」
後水尾上皇の時代、左近中将である
四辻季賢は、知り合いとなった市井の老人=宗蓮が源氏物語の新しい絵巻を作ると言い出したことを座視できず、振り回されることに。
この篇、複層の仕掛けがあって面白い。源氏物語の絵巻ということ自体に興味を惹きつけられざる得ませんし、私としては数々の小説の中で描かれる
東福門院和子という女性が好きなので。

「さくり姫」:舞台は頼朝時代、さくり姫とは頼朝の妹=有子のこと。そして主人公は、累代絵仏師の家の三男=詫磨為久。自信の無さから言い訳ばかり、逃げてばかり・・・。
「紅牡丹」:松永弾正久秀の人質となった苗姫、育った城から携えた牡丹ですが、一向に花を咲かせず。その謎は・・・。
「しらゆきの果て」:江戸時代の浮世絵師、喜三治が主人公。その師である宮川長春は有名になってもなお恩ある師の子たちに義理を欠かさない篤実な人物。それなのに・・・。
唯一の市井ものですが、その結末については微妙な思い。
「烏羽玉の眸」:幕末もの。勅命を受けて僧からあっさり還俗し神職に転身した亮珍が行ったことは・・・。
 廃仏棄釈という流れの凄まじさを感じさせられます。


さくり姫/紅牡丹/輝ける絵巻/しらゆきの果て/烏羽玉の眸

        

澤田瞳子作品のページ No.1 へ   澤田瞳子作品のページ No.2

澤田瞳子作品のページ No.3

  


   

to Top Page     to 国内作家 Index