森山光太郎
作品のページ


1991年熊本県生、立命館大学法学部卒。幼少期より大伯父から歴史の手ほどきを受け、2018年「火神子 天孫に抗いし者」にて第10回朝日時代小説大賞を最年少受賞し作家デビュー。

  


       

「草莽の臣(そうもうのしん) ★★   


草莽の臣

2024年11月
早川書房

(2300円+税)



2025/01/22



amazon.co.jp

聞き慣れない言葉ですが「草莽」とは、地位を求めず、国家の危機に際して国家に忠誠を誓って行動する人のこと。特に幕末期には、倒幕運動に参加した地方の豪農や豪商出身者等を指す言葉として使われたそうです。

本作は、4つの時代において、外国からの脅威に対して日本を護るために自らを投げうって戦い続けた人たちを描く歴史小説。
ユニークなのは、千年に亘って外敵から日本を護る役目を背負った石見の
益田一族(藤原の末)という存在を設定したこと。
これにより、独自の面白さが開けています。

「白村江」:主役となるのは、大海人皇子、藤原鎌足
白村江の敗北により倭国は、次々と唐から要求を突きつけられます。そしてそれは、内乱を招き倭国を弱体化させるものだった。
「蒙 古」益田兼久。蒙古襲来のリスクを軽減するため、兼久は北条時宗の命を受けて高麗に潜入する・・・。
「唐入り」益田元祥(毛利家家臣)。秀吉の朝鮮出兵により国内勢力は二分し、国力の衰退に繋がりかねない・・・。
「禁 門」益田右衛門介親施(〃)。長州藩で勢いを増しつつある攘夷志士たち。内乱を引き起こして隙を見せれば、欧米列強に付き込まれ、日本も中国同様になりかねない。その危機に日本を護る役目を担う益田右衛門介はどう行動するのか。

4つの篇の内、特に面白かったのは「白村江」と「禁門」。
前者は、唐から日本に乗り込んできた天才官吏と鎌足との、逆転に次ぐ逆転の攻防が読み処。呆然とさせられる程、凄い。
後者は、幕末の長州藩を巡る騒動にこんな裏があったのか?と驚愕、興奮させられるストーリーになっています。
  
歴史好きの方には、是非お薦め。

序章.風濤/1.白村江/間章.撃鉄/2.蒙古/間章.人国(ひとつくに)/3.唐入り/間章.道/序幕.禁門/終章.偃武

           


  

to Top Page     to 国内作家 Index