| 事 業 名 | 内 容 | 期間・期日 | 申込期間 | 申込方法 | 料 金 | 定員 | ||
| 展 示 | 常設展示 屋外施設 | 「房総の古墳と古代の寺 「房総の原始・古代」「房総半島の生い立ち」 | 通 年 | 無 料 | ||||
| 復元古墳(竜角寺古墳群101号古墳 | ||||||||
| 移築建造物(旧学習院初等科正堂,旧平野家住宅,旧御子神家住宅) | ||||||||
| 企画展 「槍の身振り」 | 後期I日石器時代後半から縄文時代草創期の槍〈尖頭器)を収集「展示し, | 10月2日(火)〜 | 無 料 | |||||
| 当時の人々の狩りと暮らしを考えます | 11月11日 日 | |||||||
| 「出土遺物巡回展」 | 財団法人千葉県文化財センターによる発振調査成果を公開展示 | 8月25日(土)〜 | 無 料 | |||||
| 9月24日(月) | ||||||||
| 講 演 ・ 解 説 | 企画展シンポジウム | 企画展に関するシンポジウム | 10月14日(日) | 別途案内 | 別途案内 | 無 料 | 100名 | |
| 企画展の解説会 | 企画展の概要について,開催期間中の毎日曜日午後1時30分より展示会場 | 展示会開催期間 | 無 料 | |||||
| で解説会を行います | 中の日曜日 | |||||||
| 午後1時30分 | ||||||||
| 風土記の丘の音楽会 | 旧学習焼初等科正堂でくりひろげられるコンサートです | 5月6日(日) | 別途案内 | 別途案内 | 無 料 | 250名 | ||
| 風 土 記 の 丘 教 室 | 子ども考古学教室 (対象:小学3〜中学生) | 「原始・古代を体験し学ぶ・ 火起こし・勾玉づくりなどの体験や博物館 | 8月17日 | 各1月前〜 | 往復 | 300円 | 30名 | |
| の裏側,竜角寺古墳群の見学します | 2月23日 | 7日前迄 | 〃 | 〃 | 〃 | |||
| 午後10時 | ||||||||
| 親子チレンジ考古学教室 (対象:小学3年生〜中 学生の親子) | 「原姶・古代の技術に挑戦」 | (1)勾玉づくり | 4月28日(土) | 各1月前〜 | 往復 | 300円 | 30名 | |
| 5月26白(土) | 7日前迄 | 〃 | 〃 | 〃 | ||||
| 受付 午後1時 | ||||||||
| 7月28日(土) | 〃 | 〃 | 〃 | |||||
| 開始 午後1時30分 | 1月26目(土) | 〃 | 〃 | 〃 | ||||
| 3月23日(土) | 〃 | 〃 | 〃 | |||||
| (2)石器づくり | 9月8日(土) | 8月8日〜 | 往復 | 300円 | 30名 | |||
| 9月1日迄 | ||||||||
| (3)・鏡づくり (3回連続) | 11月24日(土) | 10月24日〜 | 往復 | 700円 | 30名 | |||
| 12月8日(土) | 11月17日迄 | |||||||
| 12月22日(土) | ||||||||
| 土器づくり教室 (対象:小学5年生〜 一般) | 「縄文土器づくりの技術に挑戦」 素地土・施文具づくり | 8月19日(日) | 7月19日〜 | 往復 | 500円 | 40名 | ||
| 成形 | 8月26日(日) | 8月12日迄 | ||||||
| 焼成 | 10月28日(日) | |||||||
| (3回連続) | 年前10時 | |||||||
| 友 の 会 主 催 行事 | 写生コンクール (対象:小学生〜一般) | 風土記の丘を題材にした写生コンクール | 入選作品 | 募集期間 | 作品 | |||
| 10月23日(火)〜 | 9月1日〜 | 四つ切 | ||||||
| 11月18日 | 10月14日迄 | 6号また | ||||||
| は8号 | ||||||||
| ふるさと講座 | 専門家による最新の考古学・歴史学の成東について,わかりやすく講演し | 日程未定 | 別途案内 | 別途案内 | 無 料 | 120名 | ||
| てもらいます | ||||||||