読書録
シリアル番号
1160
書名
中国正史の古代日本記録
著者
いき一郎
出版社
葦書房
ジャンル
歴史
発行日
1984/11/10第1刷
1992/1/10第2刷
購入日
2013/09/08
評価
優
芝尾紘一氏経由、全国電気管理技術者協会連合会 顧問の吉澤均氏の蔵書を借用より借用。後日、2013/11/8吉澤均氏より原本をいただく。
この本は中国資料を直訳したもので、皇国史観を打ち砕く原資料にあたる貴重なもの。
著者はTVプロデューサー
源氏物語の作者紫式部は源氏物語の蛍の巻で光源氏に「日本紀などはただ片そば(片端)ぞかし」と言わせている。新井白石も魏志は実録だが日本書記の神功紀を誤りとしている。20世紀の帝大史学は紫式部や新井白石にもおとる。
6世紀末、中国では南朝が滅び隋という北方系の政権となった。白村江で倭国っは滅んだ。旧唐書では倭国と日本とは別としている。そしてもとは小国であった が倭国を合わせたという。随書にある俀国
(たいこく)
は倭国の誤りでやまと朝廷のこととするのが定説。古田武彦説は俀国は九州王朝。著者は俀国は九州説。 隋書の芙蓉国は大和のことだろうという。この説は
吉留路樹の説
と同じ。
Rev. January 8, 2014
トップ ページヘ