- 先週に続き、今回は会山行の本番だった。曇り空でまずまずの天気だった。参加者は12名で、サブリーダーだった。6人ずつの2班に分かれて鶴峠から登り始めた。先頭はリーダーAさんと交代しながら歩いた。
- 風が少し冷たかった。前週より黄葉が進んでいた。最初の休憩地、JTの森には鳥の巣箱があちこちの木に付けられていた。
- 植林帯をしばらく登った後、林道と交差してしばらく登ると広葉樹の森になった。前回滑りやすかった所は、今回はだいぶ乾いていたので順調に登った。
- 最後に緩い尾根を登ると奈良倉山山頂に着いた。紅葉は前回よりも進んでいて、見頃を迎えつつあった。山頂南側の展望地からは富士山が見えた。富士山を見ながら一列になって倒木に座り昼食休憩にした。
- 松姫峠へは林道の下りだった。松姫峠からも富士山が見えた。トイレ休憩後、鶴寝山へ登り始めた。広葉樹が一層多くなり、紅葉が更にきれいになった。
- 鶴寝山山頂からも富士山が見えた。付近の紅葉はちょうど見頃だった。
- 鶴寝山からの稜線は紅葉を楽しみながらのんびりと歩いた。落ち葉が多く道が少し分かりにくかった。少しグループがばらけたものの、やがて道が明瞭になり、再び一列になって進んで行った。
- 山沢入りのヌタからは下りになった。斜面を横切って進む道になった。桟道は前回よりは乾いていて歩きやすくなっていた。トチの木の大木では根元に集まり集合写真を撮った。牛ノ根通りの分岐手前は方向を間違いやすく、数名が尾根を間違って下りそうになった。
- ジグザグに斜面を下り、最後に沢に出ると、わさび田跡の横を進む道になった。木橋を何回か注意深く渡ると林道に出た。後はゆっくりと小菅の湯まで下った。
- 今回は幸いにも誰も山行中に転ぶことなく無事終了した。道もほとんど濡れておらず、前週より歩きやすかった。ただし人数が多い分、時間がかかり、入浴の時間は無かった。
- 道の駅で小菅産のジャガイモを購入してバスに乗り込んだ。バスは始発から立つ人もいて混雑していた。
