[What's New][▲Topページ][ロシア語関連情報] [フォント、ブラウザ設定]
フレッツADSL,無線LAN導入レポート
- フレッツADSL導入
- 無線LANの導入
1.フレッツADSL導入
2001/3/7 回線をFLETS ADSLに切り替えました。申し込みは2月中旬頃。
以下は導入作業の簡単なレポート
- 3/7午前中に切り替えるということでした。会社を休んで工事開始電話連絡を待ちました。
- 11:20分に工事開始連絡あり。あわててAsahi-netでFLETS ADSLオプションを申し込みました。
装置類の設定でばたばたしている時に、12:30頃でしたか、工事完了の連絡を頂きました。
- ADSLモデムについてくる、フレッツ接続ツールを導入して、Macをつなげるのは簡単でした。
- デスクトップで
も使っているので、ブロードバンドアクセスルータBA512を買い、
これにスイッチングハブを接続し、それらパソコンを接続するのが狙いでした。
- BA512の導入/設定マニュアル第二版を読みながら苦闘しましたが駄目でした。
- 翌朝頭を冷やし、「フレッツ・ADSLサービス」でのB512設定手順という見開きの
小冊子を読みながら設定してみました。ものの5分もかからずに接続できました。 - そこで、Macからフレッツ接続ツールをアンインストールして、こちらもハブに接続。
めでたく二台がつながるようになり、早速iTunesをダウンロード。
写真は上から、BA512ブロードバンドアクセスルータ、スイッチングハブ、ADSLモデム。(LEDは手書き)

2.無線LANの導入
勢いをかってラップトップFMVで無線LANカードを使えるようにと考えました。簡単ではありませんでした。
本体APRS-11の方は、設定画面で、DHCPサーバー設定をONにしたところ、ADSLモデムと無事接続。
ところが肝心の無線カードの方が、いくら試しても使えません。
調べてみたところ、ドライバがうまくインストールできていませんでした。
IP設定で、Ethernet アダプタ情報を見ても、肝心なCoregaのAdapterが現れないのです。
AOL AdapterとAOL Dial-Up Adapterが邪魔をしていたようです。
- AOL Adapterと, AOL Dial-Up Adapterとを削除してから、
- ドライバーの再導入をしたところ、CoregaのAdapterがみえるようになり、
無事無線LANカードPCC-11が使えるようになりました。

ラップトップPCで、Etherケーブルなしで、テレビニュースさえ見られる環境になりました。
(2001/4/21記)
[What's New][▲Topページ][ロシア語関連情報] [フォント、ブラウザ設定]