七夕祭が8月7日にありました。神饌にあがった鯛(中ぐらいのと小鯛25cmくらいかな)をいただいたので、どうしようかと悩んだ末、炊き込み御飯にしました。以前から、一匹丸ごと炊き込むのをやってみたかったので、良い機会です。鯛カブラや鰤大根のように下ごしらえすれば、魚の臭みもうまく処理できるだろうし…などと考えながら始めたのでした。
						[材料]
						
							- 鯛(20-25cmぐらい) 一匹
								
							 - お米 3合
								
							 - だし昆布 20x10cm分くらい
							 - 乾燥椎茸 2個(無くてもOK)
								
							 - 薄口醤油(なければ普通の醤油) スプーン3杯
							 - お酒 スプーン2−3杯
							 - お塩 4本指で一摘み
								 −まあ、分量はいい加減ですね。。。
							
						 
						[手順]
						
							- 先ずはお米を研いで、お釜に。
							 - お湯を沸かしながら、鯛の下ごしらえ。鱗を取って、エラと内臓を取ったら、表面やお腹の中などにお湯をザッとかけてから、良く水洗い(残っている鱗や内臓の残骸などを荒い流す)して、お酒を軽くふっておく。
							 - 電気釜にお米、醤油・お酒・お塩を入れて、普通に炊く分量の水を張る。
							 - 米の表面に昆布をのせ、その上に鯛を丸ごと置く。釜が小さくてそのまま置けなかったので、ザックリと2分して乗せた。乾燥椎茸があったのでこれもいれた。
								
							 - 「炊き上げモード」でスイッチオン。炊き上がりを待つ。
							 - ピッピーと音が鳴って炊き上がったら、鯛をそろそろと取り出し、白いふんわりした身を骨などからはずして、再度釜の中に入れて、さっとかき混ぜて出来上がり。
								
 
								さあ、召し上がれ!
								
							
						 
						[感想]
						
						 鯛の身がふんわりとして、上品な味と風味でとてもおいしかったですね。魚の扱いに慣れていれば簡単で、とてもおいしく出来上がります。是非、お試しあれ!。