蔵前橋

蔵前(くらまえ)の名は、幕府の御米蔵がこの地にあったことに由来する。
その蔵の前の地というのが、地名にもなったのである。
このお米蔵は、元和年間に大川端を埋め立てて建てられたが、盛時には
数十棟もの蔵が建ち並んでいたという。

ここから関東各地から舟運によって、米が集積されたのである。
近代になって、政府関係などの倉庫となり、その中には、浅草文庫という
書庫などもあった。
蔵前の地は札差など江戸商人発展の地であり、いきや通(つう)のあふれ
た土地柄となってきた。

近代においても、大震災や戦災などの惨禍をのりこえて、種々の商品
の問屋街として、繁栄をつづけてきている。 大震災復興の事業の一環
として、新しい構造の橋が昭和2年(1917年)に完成して、今日に至って
いる。
東京都の案内板より 昭和58年3月)
バルコニーに大相撲をテーマとした透かし掘りがあります。

欄干にも、横綱の土俵入りのモチーフがあります。
蔵前国技館のなごりですね。
厩橋に | 両国橋に
<もどる>