![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
22 | : | 2000.1.1 | 23 | : | 2000.10.11 | 24 | : | 2000.10.11 | ||
19 | : | 1999.5.25 | 20 | : | 1999.9.6 | 21 | : | 1999.10.10 | ||
16 | : | 1998.11.16 | 17 | : | 1999. 1. 1 | 18 | : | 1999. 3. 3 | ||
13 | : | 1998.4.23 | 14 | : | 1998.9.5 | 15 | : | 1998.10.12 | ||
10 | : | 1997. 4.22 | 11 | : | 1997. 9.13 | 12 | : | 1998.1.20 | ||
7 | : | 1997. 1.16 | 8 | : | 1997. 2.1 | 9 | : | 1997. 3.6 | ||
4 | : | 1997. 1. 6 | 5 | : | 1997. 1. 9 | 6 | : | 1997. 1.12 | ||
1 | : | 1996.11.19 | ![]() |
2 | : | 1996.12.13 | ![]() |
3 | : | 1996.12.13 |
「おフランスいった様子」が面白いので、サイトの制作者(一応編集長なのかな?)にもかかわらず、身内が楽しんでおります。みなさまもぜひお楽しみ下さい。
さて、私はといえば、今年の正月以来の更新作業を行いまして、恥ずかしい限りです。サイトを訪問していただいている方からは「いつまで工事中なんだ」とおしかりのメールは来るし、言い訳はしたくないけど、理由は理解して欲しいなあというのが本音のところです。その理由は、以前のプロダクションノートにも書きましたので改めては書きませんが、
本当に何とかしないといけないなあと思う今日この頃。
ボンジュール〜〜でございますぅ。理由はともかく(出張だっちゅうの!) フランスに来ている私は来たからには書かなきゃならんとがんばりますぅ。 2000年いっぱいの滞在なので、更新は短期集中型になると思いますが、 よろしくねぇぇ。
そういえば、ホームページを作るきっかけもタイに出張に行った時(今だ 完成していませんが)なので、原点復帰ってところかも知れません。
いよいよ2000年に突入いたしました。当サイトも皆様のおかげを持ちまして4年目に突入することが出来ました。企画の段階で止まっているコーナーも一方ではありますが、新しいコーナーや、ご訪問者の皆様に支えられて充実してきたコーナーもいろいろございます。
当初の目的が同人誌のWEB版だったので、この曖昧で雑多な感じが実は望んでいた形態だったのかもしれません。
これからも忙しい中の更新作業で相変わらずの状態が続くとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
MK編集長の確固たる地盤がNetAlphaの存在意義を確保しているという事実のある中、それでもほそぼそと続けていくのは ほとばしる捜索意欲が私を駆り立てるからか?といえば、そうでも無いけどそういうことにしといてください。 とりあえず昨年ひとつのコーナーが誕生した事がいわゆる地獄からの蜘蛛の糸かなと考え、2000年というたまたま区切りの 良い年にいつも通りのマイペースで進もうと決心した次第です。(決心?)
この度、突然OT's roomのデザインが変化致しました。これは不正アタックに対処するためであるという噂がどこかから上がってくれないかなと思いつつ、実際は入る穴をさがした結果でございます。夏休みの宿題は最後の日に徹夜してやったもんだと、懐かしんだ次第です。
いつも当サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
前回の更新の頃より、さらにのろのろペースになってしまった更新ですが、何とか頑張っていこうと思っています。その際には、仕事で培った目で、初期の頃に作成したおかしな部分などをちょっとずつ改善していこうと思いますのでお楽しみに。
さて、前回このコーナーにて、当サイトの「MK's
Home」と「黒澤明の世界」がインターネット検索サービスのLycos
Japanのセレクションに選出されたことをお伝えいたしましたが、実は「Lycos Japan」を「Licos Japan」と間違えて表記してしまいました。しかもそのご指摘をLycos
Japanのご担当者様よりご連絡いただくまで全く気付かずにおり、本当にご迷惑をおかけいたしました。ここにお詫び申し上げます。
にもかかわらず、 「黒澤明の世界」はこの度ベストサイトに選出していただき、大変嬉しく、また同時に、ご期待に添うようなサイトにしなければと身の引き締まる思いです。
今後もよろしくお願い申し上げます。
このコーナーに私がコメントするのも久しぶりとなりました。皆様おわかりのように当「Net ALPHA」の更新が半年前とは変わって、また以前のような、のろのろペースに戻ってしまったことによるものです。
のろのろペースになってしまったのには訳がありまして、これも以前と同じく、仕事が忙しくなってしまったからなのです。
前にWEBデザインを仕事にしたと書きましたが、これがかなり忙しく、嬉しい悲鳴を上げております。前の仕事はどちらかといえば体力プラス精神力を消耗するという感じで、忙しい時には更新する気力がなくなっていたものでしたが、今回は本当に単純に時間の不足です。それでもまあなんとか、こうして休みの日の隙間をぬって、のろのろですが進んでいきたいと思います。
さて、話変わって、当サイトの「MK's
Home」と「黒澤明の世界」がインターネット検索サービスのLycos
Japanのセレクションに選出され、カテゴリーから選べるようになりました。ちなみに「MK's Home」は、「エンターテイメント>映画>映画館」「
エンターテイメント>映画>評論」の2つのカテゴリーで。また「黒澤明の世界」は「エンターテイメント>映画>映画監督」のカテゴリーで探せますので、普段お使いのパソコン以外から当サイトを見たい場合など、ブックマーク(お気に入り)がなく、URLが分からない時などにご利用ください。
今回は、このへんで。
MK先生がwebのデザイナーを生業として、しばらくが経ちました。うちのサイトとしても専門家が編集長を やるということになり、安心感でいっぱいです。
実際のところ私は更新をさぼりまくっていたために、MKさん単独ページの様相を呈しておりました。・・・反省。
今回しばらくぶりにMacたりんをリニューアルしました。前のに比べれば表面的にはデザインがちょっとましになったと同時に データが少なくなったかな。という程度なんですが。。。裏では大変な苦労があったのです。
つまり、さぼってばかりという訳ではなかったと、そいうことでした。
いつも当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
当サイトの中心となっているコーナーが黒澤監督のページでもあり、どうも今年は新年の挨拶はどうかなともつい考えてしまうのですが、このページはサイト全体の表紙でもあることから、やはり皆様への挨拶はすべきであろうと思い至り、ご挨拶申し上げます。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。
さて、個人的な話ではありますが、昨年WEBデザインを仕事にしようと一念発起した私ですが、昨年末にようやく仕事としてのWEB制作に携わることが出来、無事プロとしての道を歩み始めることが出来ました。
それもこれもこの「Net ALPHA」があったればこそで、さらにまた、多くの皆様がこのサイトを見て下さったおかげでもあります。
本当にありがとうございました。
なお、こうなった以上は当サイトもこれまで以上に充実していかないと紺屋の白袴状態になってしまいますので、さらに頑張っていこうと思います。
応援よろしくお願いいたします。
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
皆様のおかげをもちまして、当「Net ALPHA」はサイト公開以来、2周年を迎えることが出来ました。ここまで来ることが出来たのも、ひとえに内容が充実されないながらも、我慢して訪問して下さった皆様のおかげだと思っております。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回は、新たな気持ちを込めまして、これまでタイトルのみで一体いつ公開されるんだと思われていた「劇場探訪:こやあれこれ」をようやくお届けいたします。
「こや」というのは「芝居小屋」などというように使う「劇場」の意味を表します。私が訪れた劇場・ホールなどの一口感想文です。ご訪問の際の参考になれば幸いです。
なお、このページは、当サイトではじめてShockwave Flashを使用しています。ぜひ、最新のプラグインをご用意してお楽しみ下さい。
3年目に突入するNet ALPHAをこれからもよろしくお願いいたします。
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
前回こちらにコメントを書いてから色々なことがありました。なかでも黒澤明監督死去のニュースは、ついにこの時が来たかという思いと、いや何かの間違いではないのかという思いが交錯し、しばらく茫然自失状態でした。
しかしながら、皆さんへお知らせしなければという思いで当日の夜に第一報を載せました。以後は、前回ここで書いたように、丁度私自身が転職のまっただ中におり、時間があったこともあって毎日ニュースの更新をしていたのは、ご訪問いただいている皆さんご承知の通りです。
その間も「黒澤明の世界」へのリンクのご依頼や雑誌でのご紹介など、Webデザイナーを目指す身には嬉しいことなのですが、出来事が出来事だけに複雑な心境でした。
ただ、以前から感じていたのですが、黒澤監督関連のWebサイトがいかに少ないかということです。今回のことでどれだけ偉大な映画監督であったかはじめて知った方も多いと思いますが、それからすればこれは残念なことです。しかし、だからこそ、改めて当サイトが間違いのないきちんとした情報を皆さんへお届けしていきたいと思っています。
そこでこれからは皆さんからのご要望の多い、今まで全く手つかずであった「解説と批評」のコーナーを徐々に制作して参ります。もうしばらくかかるかとは思いますが、お待ち頂きたいと思います。
また、まもなく「Net ALPHA」が2周年ということで、ご覧頂いている方から文字が見にくいとのご意見のありましたサイト上部のナビゲーションバナーのデザインを変更いたしました。また同時に「黒澤明の世界」もバックグラウンドの監督の顔の絵で、文字が読みにくいとのご指摘もあり、こちらも多少の改善を致しました。
今後とも皆さんが見やすいように努力して参りますのでお気付きの点がありましたらご意見お待ちしております。
大変久しぶりの更新となってしまいました。
内容の充実をはかっていきたいと宣言した4月以来本当に久しぶりになってしまいました。実はこれには理由があるのですが、今まで、更新が滞っていたときには、大抵仕事が忙しかったというのが理由となっていたわけですが、その仕事をこの度、全く個人的なことではありますが、変えることになり、その準備を5月ぐらいから行っていたため、このように長い期間の未更新状態になってしまったのです。
さてそこで、今度私が行う仕事というのは、まさに今こうしていること、すなわち、Webデザイナーです。
この「Net ALPHA」開設からまもなく2年。趣味としてはじめたホームページ制作をまさか仕事にしようだなんてその当時は思ってもいませんでした。これからは一応プロになるわけですので、このサイトもこれまで以上にしっかりしたものにさせていかなくてはいけないなと感じております。
なお、私個人の作品をまとめた「MK's Home -The Works-」というサイトを立ち上げましたので、ご興味のある方はご訪問お待ちいたしております。
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
さて、前回のこのコーナーにて「黒澤明の世界」が昨年1年間で4000アクセスを越えたとお知らせいたしましたが、なんとあの後、2月13日に5000アクセスを達成いたしました。
これもひとえに訪問して頂いている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。相変わらずスローペースの内容更新ですが、OT君も新コーナーを作ったり、私も負けずに地道な努力を今後も行って参りますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
今年はなんとか今まで手つかずの「黒澤明の世界」の「解説と批評」のコーナーに着手して、さらに映画の感想の方も充実をはかっていきたいなあ、と思っております。
あ、そういえば「劇場探訪」なんていうタイトルだけのコーナーもあったっけ。
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
今年も20日を過ぎて、今更「あけましておめでとうございます」もないかなと思ったのですが、年明け最初の更新ですので一応ご挨拶まで。
さて、昨年は本当に多くの方のご訪問をいただき、私の担当している「黒澤明の世界」は特に多く、1年間で4000アクセスを越えまして、人気サイトでは軽く1日でクリアしそうな数字かもしれませんが、いくつかの検索ページに載せているだけで後はほとんどリンクも張られていない個人ページがこれだけの訪問を受けたことに、本当に心から感謝しております。
これまでもずっと書き続けていることですが、着実に内容を充実させていくことしか私たちには出来ません。
私たちが目指しているものはネット上の同人誌なのですが、限られた仲間内だけで楽しむといったパーソナルなものではなく、むしろここでお届けしている内容に関心のある、あるいは関心は特になくても、インターネットに接続している全ての人たちに読んで納得してもらえるようなものにしたいと思っているのです。
ですから、そういった気持ちでじっくりと、そしてきちんとした内容のものをお届けしたいと考えておりますので、またご意見ご感想などお送りいただけると幸いに存じます。
今年も「Net ALPHA」をぜひよろしくお願いいたします。
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
この「Net ALPHA」をOT君と始めてから、そろそろ1年になろうとしています。
最初の頃に比べるとだんだんと確かに内容の方も増えていっているのですが、個人ページとしてのメンテナンスの大変さを痛感させられっぱなしでした。
そこで、1年目という節目に初心に返って、こんなふうにしたい、あんなふうにしたいという気持ちをもう一度洗いなおして運営を進めていきたいと思っています。
それがどんな形になるか、まだわかりません。特に変化はないかもしれません。いずれにしても年内には何かしらの方向性を見いだしたいとは考えております。
幸いにして、私の担当している「黒澤明の世界」は大変多くの方に訪問していただいており、また、感想のメールも頂き、本当に心から感謝しております。
その期待に答えるべく、今回のインターフェイスの変更も、1年目の見直し第1弾として、少しでも使い勝手をよくしたいとの気持ちから行ったものです。
今後の「Net ALPHA」をご期待ください。
当サイトをご訪問いただきありがとうございます。
さて、2月、3月に内容更新がペースダウンしてからというもの、いっこうにペースが上がらずにいますが、本当に申し訳なく思っております。
今回、私の担当ページのトップ画面のデザインを新しくしました。実は今までのものは、OT君とホームページを作ろうと話した時に、私が初めて作ったものをそのまま使用していたものだったのです。
気持ちも新たに再スタートのつもりで変えてみましたがいかがでしょうか。そんな見た目を変えるだけではなくて中身を足しなさい、との声が聞こえてきそうですが、ただいま奮闘中ですので、もうちょっとお待ち下さい。
いつも当サイトを訪れている皆様。内容の更新がここのところ全く行われず、何をやっているのだとお怒りのことと思います。
この1ヶ月の間、少しではありますが「OT's Room」にApple ComputerのNewton MessagePad奮闘記を加えたりはしていたのですが、1月の怒涛の変化に比べて極端なペースダウンであったのは否定できません。
それもこれも本業の仕事が決算期で忙しかったためでして、その仕事の方も今月に入ってなんとか落ちつきを取り戻し始めてきたところなので、ようやくページ作りを再開することができるようになりました。そこで、大したものではないのですが、再開のひとつとして シネマコレクションのページに感想をひとつ新たに足しました。
同じことを以前も書きましたが、頭の中で生まれでてくる新しいアイデアとそれを具現化する作業とがうまくかみ合わないジレンマを感じております。もし度々覗いているのにあんまり更新が行われていなくて、これじゃつまんないとお思いでしたらぜひお叱りのメールを下さい。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回Net ALPHAのインターフェイスを少々変更いたしました。各ページの最上段のリンクボタンにより、Net ALPHA上のどのページにいても他のページへ簡単に移動できるようになりました。
また、このHome Pageに「what's NEW」と題して、最近の1ヶ月間ぐらいに更新されたページの案内を掲載しております。以前訪問した時からどのページが新しくなったのかがこれにより分かり易くなったと思いますので、これからはまずここをチェックしてみて下さい。
現在のところは、まだ全てのページが新インターフェースに変更できてはいませんが、データの更新と共に徐々に新しくして参りますので、今後をお待ちいただきたいと思います。
ようやく,私ももう一つのコーナー「タイ行ったたまげた!」ができ始めました.
これは昨年に私が出張で行ったタイでの観光部分の記録です.
出張中は,できる限り向こうの様子をデジタルカメラで撮って,www形式でまとめてようと思っていたので,HTMLをあーでもないこうでもないと色々試しておりました.
そうしてできた内容をメールでMK氏その他に送りつけて「どうだ!」とやっていたのが私にとってのNetALPHAの始まりだったのです.
そのくせ出来るのにこんな時間がかかるんですから(しかもまだ作成途中),困ったモンですね.
本当に細かい更新になっております。
何を思ったか、突然QuickTime VRムービーを作りたくなって作ってしまいました。初めてということもあって3時間ほどかかりましたが、出来た時は感動もので、こんなすごいものがこんな簡単に出来ちゃっていいのでしょうか、と一人でニヤけていた私でした。
そのムービーは黒澤明の世界の黒澤明関連書籍のコーナーで見ることが出来ます。
ただこんなものを作っている暇があったら、もっと肝心のデータを充実させなきゃいけないなあとの思いも強く、こちらも頑張っていきたいと思っております。
年も明けて、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本格稼働をいよいよ始めなければと思って、暇を見つけてはページ作りにいそしんでおりますが、充実した内容にはまだまだといったところでしょうか。
今回は黒澤明の世界と、シネマ・コレクションの二つを更新しております。
しかしながら亀の歩みのごとくの更新で、劇的変化にはなっておりません。全くHome Page製作がこんなにも大変なものとは思ってもみませんでした。ですが、何とかそれでも頑張ってコツコツと、どこかのパソコンメーカーのOSのように、細かくも着実に進化を遂げて参りたいと思っていますので頻繁にアクセスしてチェックしてみて下さいませ。
また既にこのページを御覧になってる方々にはあんまり関係ないことではありますが、このたび、黒澤明の世界のページをYahoo! Japanに登録いたしましたので、とりあえず御報告まで。
みなさまごきげんよう.
NetALPHAとしては数カ月前からここで公開しておりましたが,個人的には今年1997年から開業と考えておりまして,内容のほうもそれに向けて準備しておりました.
今回,まだ1部分ではありますが完成したのでアップいたしました.これで少しは責任を果たした感じでおります.
これからは定期的に更新して内容を充実させていこうと考えております.(しかし,やってみるとたいへんですわ.)
今年からのNetALPHAをよろしくお願いいたします.
今回は、新企画と致しまして、個人製作ではなく、STUDIO ALPHAメンバーの共同製作のコーナーを新たに設けて、Project TRAd! TRAd! TRAd!というページをそこに作りました。
内容は男のファッション、特にトラッドについて、まあ自分たちの服に対する考え方を物語形式に語っていくというものです。これからの展開にご期待下さい。
と、こう書いてきて、ちょっとこのNet ALPHAは工事中が多すぎるんじゃなかろうか、と思ってしまいました。
私個人の問題としては、本業がこの時期大変忙しいものですから、なかなかじっくりホームページ製作に時間を割くことが出来ないのです。
頭の中にアイデアが浮かんでも、それを実現できないもどかしさ。
年を越したら何とか頑張りたいと思いますので、97年のNet ALPHAを楽しみにしていて頂きたいと思います。
世間ではやってるホームページ作り.
私もMK氏と共同でこのNetALPHAを作ることになってからは
それにかかり切りになっております.
しかーしながら,実際に作り始めるとあれもやりたいこれもやりたいと思って 色々なことに手を出しすぎるモンだから, 未だに自分の思い描く形にならずに月日ばかりが経っていく訳です..これが.
そういうことで息詰まったモノはおいといて,まずはぱっとかけるモノということで 漫画 を作ることにいたしました.
内容については即見ていただくとして(まだ一つしかないんですぐ見れます.) こんな感じに自分の私生活をさらけ出してでもページを埋めていこうと思います.(そんな大げさではない)
徐々に内容については増やしていきますから,長い目で見守って下さい.ということでした.
このサイトは、中学時代の同級生が集まって、それぞれの興味のあることをそれぞれが好きなように表現しているページを集めたものです。
かつて同じ仲間で、同人誌を作ったことがあるのですが、作成にかなり手間がかかるのと、読んでもらえる人が限られてしまうこともあり、中断したまま今に至っておりました。
そんな折、インターネットという比較的簡単に作成でき、またワールドワイドに開けて見る人を特定しないメディアがあることを知り、これしかないと再び集結したのであります。
今回は初お目見えということもあって、かなりのページが未だ作成中となっているかと思いますが、今や製作者のみんなが仕事を持っている身でもあり、今後の更新に期待をしていただきたいと思います。
また次回よりこのコーナーは、編集後記という形で、更新した内容の説明など、製作者それぞれのコメントを記載する予定です。