宿場町と高層ビルの街品川
|
所要 2時間程度
|
![]() |
![]() |
歩き始めは品川駅 | ||
![]() |
![]() |
今や、新幹線も止まる品川駅。 京急を使えば、羽田空港にも行かれる。 今日は、ここからスタートです。 |
|
![]() |
品川駅を出て左に少し進むと、京急のガード下にラーメン屋街があります。 ちょっとおもしろい場所ですよ。 |
[ PageTop ]
|
|
1.旧東海道品川宿の入り口 |
![]() |
2.宿場は商店街 | |
![]() |
品川駅を出ると、目の前は国道15号線。左へ歩き、ラーメン屋街を越えて行くと、八山の交差点に着きます。 左側に京浜急行の踏切が見える場所に、まるで、門構えのようにそびえる高層ビルがあります。 この間の道が、旧東海道品川宿の入り口になります。 東海道53次最初の宿場。さあ、入りましょう。 ![]() |
![]() |
|
宿場は商店街になっています。 賑やかな商店街を散策すると、ところどころに街道にまつわる史跡・旧跡があります。探してみましょう。 |
[ PageTop ]
|
|
3.一心寺 |
![]() |
4.品川宿本陣跡(聖跡公園) | |
![]() |
![]() |
旧東海道と山手通りが交わる手前、品川神社への参道が分かれる近くに、聖跡公園があります。 ここは、江戸時代に品川宿の本陣があったところです。 本陣とは、大名の宿泊する宿で、宿場内で最も格式の高い建物がありました。 |
|
宿場を進むと、真言宗の寺院、一心寺があります。東海七福神の「寿老人」にもなっています。 |
[ PageTop ]
|
|
5.荏原神社 |
![]() |
6.品川稼穡稲荷 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
旧東海道を西へ、山手通りを越えた先には目黒川が流れています。 橋の手前を川沿いに右へ行くと、荏原神社があります。 神社の前には、朱塗りの立派な橋が架かっています。 ----------------------------------------------------- |
ちょっと目黒川沿いを散策。川から脇道をそれると、立派な銀杏の見える小さな稲荷様がありました。 小さいけれど立派なお社です。 ちなみにこの大銀杏。幹廻り4.1m、高さ23mもあり、樹齢はは5〜600年と推定されるそうです。 |
境内の大銀杏
|
||
![]() 荏原神社前の朱塗りの「鎮守橋」 |
![]() |
[ PageTop ]
|
|
7.品川神社 | |||
![]() 品川神社正面 |
![]() 品川神社表参道 ![]() 富士塚からの眺め |
旧東海道の隣には、交通量の多い国道15号線(第一京浜)が走っています。 京浜急行の高架線が併走しているので、とてもよくわかります。 この大通りの対岸には、鳥居と石段が見えます。品川神社の鳥居と石段です。 |
|
![]() |
[ PageTop ]
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
インド? 象が迎えてくれる「光照山真了寺」
|
広い境内の「法禅寺」
|
境内のない「養願寺」
|
路地にあるのは、井戸や江戸の区画だけではありません。 旧東海道に沿うように続く路地には、大小様々なお寺があります。中にはインドの寺院ような建物もありました。 |
[ PageTop ]
|
|
9.鯨塚と船溜まり | |||
![]() 品川宿の近くには、船溜まりも・・・ |
![]() 品川の史跡 鯨塚 |
![]() 鯨の頭? |
![]() 立派な石碑も |
旧東海道の近くには、こんな場所も。 小さな運河には船溜まり。漁船や屋形船が停泊しています。 鯨塚という史跡もあります。 寛政十年(1798)5月1日、前日からの暴風雨で品川沖に迷い込み、漁師にとらわれた鯨の供養塔です。 |
![]() 鯨塚のそばにある利田神社 |
[ PageTop ]
|
|
10.高層ビル |
![]() |
12.旅の終了は・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() 高層ビル越しに夕日を見て
旅は終了 |
||
今や、品川の代名詞にもなりつつある高層ビル街。 もともと国鉄の貨物ターミナルのあった場所ですが、新幹線の駅が開業する前に高層ビル街となりました。 この高層ビル街によって、品川の東口も大きく様変わりしました。 |
![]() |
←品川地ビール 品川にも地ビールがありました。 |
[ PageTop ]
|
|
Copyright(C)2013 Cyorosan
|