![]() |
![]() |
2016年の桜(桜を追いかけて)9 | |
![]() |
|
写真館トップ>2016年の桜(桜を追いかけて)9
|
満開となったソメイヨシノ。街中がソメイヨシノ一色といった感じです。
今年のソメイヨシノは満開から散り始めるまでが短いとのことで、4/2〜4/3が最も見頃との予想が出ていました。チャンスは1度きり。あいにくの曇天でしたが、主役の晴れ姿を撮影しにいきました。 場所は先週訪れた本駒込の吉祥寺。先週はつぼみの目立っていたソメイヨシノもこの日は満開となり見頃をむかえていました。他にもしだれ桜、大島桜などが植わっていて見頃をむかえていました。 一方で、参道にあるしだれ桜はつぼみが多く、1週間後の週末が見頃になりそうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは参道のしだれ桜。花びらから八重しだれ桜のようです。先週よりも花が開いていました。
|
葉も少し出ているようですが、このような品種なのでしょう。花は少しずつ開花しているようです。
|
まだつぼみが目立ちますが、見頃は1週間後でしょうか。満開が楽しみです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
こちらも可愛らしい花です。満開になるとソメイヨシノとは違った良さが出るでしょう。
|
こちらは参道です。奥に本堂があり本堂に向かって桜並木が続いています。
|
参道脇に植わっているソメイヨシノです。満開です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
鐘楼の正面に植わっていたソメイヨシノです。このお寺の桜は比較的大きな木が多かったです。 | こちらは鐘楼横にあるしだれ桜です。先週はつぼみも目立っていましたが、この日は満開でした。 | 花びらのアップです。 ピンク色が濃いので、多くの人の注目を浴びていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しだれ桜です。可憐な花ですね。 | 鐘楼付近には鐘楼を挟むようにしてしだれ桜とソメイヨシノが植わっていました。 | 真ん中に鐘楼、左がソメイヨシノで右がしだれ桜です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
別の角度から。見事なしだれ桜です。 | 近づくとこんな感じです。お寺にしだれ桜は似合います。 | 本堂です。境内は広く本堂の右側にもしだれ桜が植わっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本数はそれほど多くないのですが、とにかく木が大きいのがこのお寺の桜の特長でした。こちらは別のソメイヨシノ。 | 密集しています。 この密度がソメイヨシノの特長であり良さですね。 |
隣には大島桜もありました。 ソメイヨシノよりも白く大きな花が特長です。若葉の緑も鮮やかです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大島桜の花。写真では大きさがわかりにくいですが、とにかく大輪です。良い桜ですね。葉は塩漬けにして桜餅を包む際に使われています。 | 本堂横のしだれ桜です。こちらはつぼみがやや目立っており、あと数日で見頃になるといった感じです。満開になると見事でしょうね。 | 再び鐘楼の左側にあるソメイヨシノです。ここには3本のソメイヨシノが植わっています。ご覧の通りの見事さ。左端に経蔵の建物があるのですが隠れてしまっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
経蔵の近くにあるソメイヨシノ。おなじみの花びらです。やっぱり桜はいいですね。 | 経蔵とソメイヨシノです。建物の上半分が隠れてしまうほどの密度です。これぞソメイヨシノ。これぞ桜。 | 経蔵全景です。右側にソメイヨシノがあります。建物の裏にもソメイヨシノが植わっています(左の写真)。 |