野生動物と奥多摩関係のホームページへのリンク
国内へのリンク
- 【日本クマネットワーク】
1997年に設立された日本国内でクマ(ヒグマ,ツキノワグマ)に関わっている人たちのネットワークです.目的として以下のように規約にあります.「日本
におけるクマ類と人間との共生をはかることを最大目標とし,そのために様々な活動,調査,検討および情報交換を行うこと」.
各地区ブロックが置かれ,現在メーリングリストなどによる情報の交換が行われています.
- 【(財)世界自然保護基金日本委員会(WWFJ)】
パンダ・マークでおなじみの国際的NGOです.各国委員会の一つとして,1971年
に発足しています.日本各地で行われている,自然保護事業への支援なども行ってくれています.
東京タワーのすぐ近くに事務局があります.
- 【石田健さんの秩父のツキノワグマ】
埼玉県秩父の東大演習林で,ツキノワグマの生態調査を行っている石田健さんのホームページ.奥多摩も地理的に正確に言えば,秩父山地の一部ですので,調査地としては互いに地続きということになります.
- 【アウトバック】
日本クマネットワークの事務局もつとめる藤村正樹さんのホームページ.クマ避けスプレーからエレクトリック・フェンスまで,クマをはじめとする野生動物防除のための様々なグッズを取り扱っています.
- 【信州ツキノワグマ研究会】
長野県一帯でツキノワグマの調査研究を行っているグループで,会員の小山正晃さんが開いているホームページ。広島県に続き,人間と軋轢を起こしたクマの奥山放獣をはじめとした駆除以外による先駆的な試みを,地域自治体などと協力して行っています。
- 【日本ツキノワグマ研究所】
日本のツキノワグマの非致死的マネジメントのパイオニアといえる米田一彦さんの主宰する特定非営利活動法人のホームページ。表紙に掲載されている,「私たちは,クマに存在理由を探す必要はないと思います」という文言は,いっそすっきりしていて良いですね。
- 【東中国クマ集会】
兵庫県のツキノワグマ孤立個体群を対象に,積極的な活動を行っています。その設立趣旨には「生態学的な原理に基づいた適切な地域環境のマネージメントと、調和のとれた共存を可能にする社会システムづくりを目的とする」と書かれています。
- 【奥多摩けもの道】
奥多摩ツキノワグマ研究グループのメンバーでもある小川羊さんが,これまでに自動撮影などで撮りためた,クマを始めとする奥多摩の野生動物の画像や映像がてんこ盛りのホームページです。ぜひご覧になってみて下さい。
- 【東京のサル】
多摩動物園の井口基さんが主催する,東京の野生ニホンザル観察会のホームページ。モンキーウオッチングのコーナーは必見です。観察会の情報も!
- 【日本クマネットワーク】
日本国内最大(?)のクマに興味のある人たちすべてが参加できるネットワーク。入会すると,年4回発行のニュースレターの他,メーリングリストなどへの加入が出来ます。お薦めです,ぜひ入会下さい!
海外へのリンク
- 【International
Association for Bear Research and Management (IBA)】
クマ類に関わる人々の,国際的な組織です.会員になると(一般US$=20/年と安い),International
Bear Newsが年4回送られてきます.また約18ヶ月毎に,北米やヨーロッパ・アジアにおいて,国際クマ会議が開催されます.
- 【The Wildlife Society】
野生動物資源とその生息環境の持続的な管理に興味を持つ人々が参加する,1937年に創立された非営利の科学・教育協会です.会員になると,Journal
of Wildlife Management,Wildlife Society Bulletin,ニュースレターなどが定期的に送られてきます.
奥多摩関係へのリンク
- 【Special Streamline】
奥多摩のルアーによる渓流フィッシングをメインに紹介している,茂さんのホームページです。特に日原周辺の情報が詳しく解説されていますが,釣りを通して,奥多摩の豊かな自然とそこに住む渓魚について紹介していこうという狙いのHPです。
- 【山と無線を楽しむ奥多摩】
奥多摩の山行のみならず,アマチュア無線という楽しみを付加したホームページ。特に,「山と無線を楽しむ」コーナーは実際に歩いて目にした詳しい情報がある上に,写真も多く楽しい。付録の「バイク」ページも必見です。
その他自然関係HPへのリンク
- 【PET'Sギャラリー】
ペットに関するありとあらゆる情報を満載しているホームページ.
- 【谷保−くにたちの里山から】
東京都国立市谷保の歳時記を始め,里山をキーワードに様々な話題を取り上げています.
- 【源流岩魚写真館】
イワナ,イワナ,イワナの世界.情景を良く伝える美しい写真と共に,ものすごい量の情報がアップされている.「山の幸」と「岩魚料理」のコーナーは,特に素晴らしい.クマ情報も掲載されている.
- 【ガイドの眼・・尾瀬 武尊山 日光白根山】
群馬県片品村で山のガイドをされている藤井さんのHP。尾瀬でのクマ情報が充実しているほか,自身の豊富なクマとの遭遇体験談が興味深い。同方面に入山される方はぜひご覧になることをお薦めします。
- 【パイオニアケイビングクラブ】
洞窟探検についての様々な情報を網羅した,芦田さんのホームページ。PCCは1975年に創設された歴史のあるクラブで,自治体からの委嘱洞窟調査も行っています。洞窟本ガイドのコーナーも充実しています。
- 【熊の巣穴】
クマが好きでたまらない,という雰囲気が良く伝わってくるホームページ。丹沢ホームに出没していたクマとの邂逅の記録が興味深い。「お宝」のコーナーも楽しい。
- 【獣医師広報】
「野生と自然」,「動物園・水族館フォーラム」などのいくつものフォーラムの下に,さらにかなりの数の掲示板が充実しています。一度覗いてみることをお薦めします。
- 【朝日渓哲の源流正解】
渓流(源流)釣りの日誌が,年ごと月ごとにまとめられていて,釣り好きにはたまらない。掲載されている写真も居ながらにして渓流の雰囲気を味わせてくれます。キノコや山菜についての記事もあります。
- 【軽井沢の自然大好き】

軽井沢の四季の自然,動物,昆虫情報。ちょっと違う軽井沢の発見。
- 【私のふるさと、山梨県】
管理人が
管理人さんが,山梨県を勉強しつつ紹介するために開いたページ。美しい写真も満載されている。