===========================================
  私的Analog synthの歴史 (KIT,DIY編)
===========================================


70年代の synth 工作、 KITなど

ここ10年ほどで(2009年現在) ネット上で入手できるメーカー製の昔の analog synthのhard情報 (service manual, schematicsなど海外発)は出きった感があります。 よほど特殊な機種ではない限りは メーカ製のanalog synth回路図をだれでもが容易におがめる時代になりました。 私などは1980年代前半から回路図を集め始め、INTERネットが利用できるようになった1994年から1997年ごろまではservice manualを販売している業者からほしい機種のmanualを入手したりしていましたが、それ以降はネットでかなり収集できるようになりました。 どのような手段にしろあこがれのsynthの回路に遭遇するとうれしくなります。


* 購入したmanualの一部

一方、もうひとつのanalog synth文化であった雑誌の製作記事とか、synth KITの情報についてですが、 海外物のKITや製作記事に関しては自分が過去に収集していた情報( PAIA, Keyboard誌, Digisound関連、ETI4600 )以上の物をネット上で収集することはでき、メーカの回路図以上にうれしくなることもあります。 国内物に関しては山下シンセやWave KITの情報ぐらいしかなくちょっとさびしい気がします。

ネットで得た情報と自前の資料を元に国内外の連載記事の一部(Modular主体)を表にしてみました。    * 連載記事一覧

上の表を見るとすでに1973年には本格的なSynth DIY記事が海外の雑誌では連載されていたということです。 WAVEKITが75年76年、電子展望の連載が76年ですから国内物との間には3年程度のDelayがあります。 海外の記事などを参考にしていたのでしょうか。 ヨーロッパのsynth DIY記事の充実が目立ちます。 ヨーロッパの雑誌ではKIT化を前提にしたものの記事や基板サービスが充実しているようでDIYに対する敷居が国内物より低くなっているような気がします。

ネットで得た情報と自前の資料を元に70/80年代のSYNTH工作の雑誌掲載記事の一部も表にまとめてみました。  * 雑誌記事一覧

パーツを販売している会社が雑誌も出版していると言うケースもある為、KITを前提とした記事というか、KITを雑誌で紹介すると言うような構造となっているようで国内と比べるとだいぶ状況が異なるような気がします。 それにしても毎号、毎号、基板付きの製作記事があったというのはうらやましい状況だったのだと思います。

DIY synthにおいても国によってパネルデザインのセンスが違うのが面白い所です。 あとはModularの場合、modulation入力等のpotをMOOGのように極力避けるか、ARPのようにmodule側にいくつも設けるか、EMSのようにmoduleの出力側にattenuator用のpotを設けて、入力側は極力設けないとか、製作記事によって色々なパターンがやはりあることが設計思想の違いがあって面白いところでしょう。

 *  Wireless World Modular (UK 1973) 
 *  ONDA QUADRA/SELEZIONE RADIO Modular (ITALY 1978) 

DIY Modular synthの製作記事はヨーロッパ系の雑誌に多く掲載されています。 USAは意外と少なく 調べてた限りではPAIAのみそれも一部のModuleを紹介しているだけです。(PAIA 2700の記事)  もしかすると国内のDIY Modularの記事が一番多いのかも知れません。


ヨーロッパ系の雑誌は関連がよくわからないのですが UKについて整理してみると、E&MMはmaplin 発行の雑誌。 Maplin は Maplin Electronicsと言ってElectronics部品のsupplier。 electronic and beyondや Maplin MagazineさらにはHome & Studio Recording と言う雑誌も発行していた。 Practical ElectronicsもUKの雑誌。 1971年にEveryday Electronicsと名称変更となり、途中で出版元がWimborne Publishingに変わって Everyday with Practical Electronics となり EPEは現在でも健在。 ETIは Australiaが発祥の雑誌。 1999年にWimborne Publishingに吸収され雑誌はEPEに統合される。 ElektorはNetherlands(オランダ)が発祥の雑誌で1975年からヨーロッパ各国に流通され現在でも健在。

ETI 3600/4600と言うsynth KITは Fairlight CMIの設計者が過去に発表した synthなのですが、雑誌 ETIは元々Australiaの雑誌と言うことで関連があったと言うことなのでしょう。 ちなみに3600/4600はMaplinからKITとして発売されていたようです。

ここ数年で特にUK(EURO)の電子工作雑誌の内容を知る機会が増えるにつれてSynth DIY関係の記事がとても充実しているとあらためて感じます。 上記の一覧表は実際に見ることができた記事についてのみ表記しているので実際はさらに多くの見たことが無い記事が多く存在していたわけです。


国内のsynth KIT

1970年代の国内のKIT関連というとWave KIT, 伸光, PAX electronicaなどがあるのですが、ネットで得られる情報はおおよそ WAVE KITの micro wave synthsizerのみです。 Wave KITはそこそこ売れたということでしょう。 なかなかメーカ製のsynthのように中古市場が存在するわけでもなく、またそれらを現在も所有している人はわずかでしょう。 それらの情報を発信する人はさらにわずかです。 ただわずかでもこれらの情報をネットで発見すると妙にうれしくなってしまいます。  海外では昔の珍しいKITなどもよく紹介されていますが国内では皆無に近い状態なのが残念。

今からこれらのハードを手にいれることはほぼ不可能でしょう。 それならせめてこれらの広告記事だけでも手にいれられないかと70年代後半のトランジスタ技術誌を以前から探していました。 目的は記事ではなく上記のように雑誌広告です。 最近(09年)やっと念願の78年のトラ技を数冊入手しました。 予想通り、wave KIT、 pax electronica、伸光といったところの広告に遭遇、 なつかしさを覚えます。 これらが存在したこと自体知っている人も今では少ないのでしょう。 一方、1978年というとメーカー製ではROLAND SYSTEM100MやKORG MSシリーズが発売された年でこれらの機種は現在でもよく知 られています。 ネットでは現在進行形のsynth DIYの情報は多々得られますのでここ では、当時のsynth文化の一端でもあった国内の70年代のsynth工作、KITなどの歴史を 今回得た広告記事やあまりネットで出回っていないような画像等を交えていくつか書いてみようと思います。

 ・1:WAVE KIT
   WAVE KITのトラ技広告掲載時期
   * SA13の回路概要
   雑誌で特集されたWAVEKIT(SA13)
     * マイコン誌の掲載記事概要
     * マイコン8月号 WAVE 4CH Music Box 掲載記事概要
   * WAVE KIT SA14
   * SYNTH KIT以外の当時のKIT / synth panel考
 ・2:電波科学
    * diode ring の動作原理
     * 差動回路について
     * OTAについて
    * Micro Guitar SynthのVCF回路
    * YAMAHA GX-1とMINI KORG 700の関係?
 ・3:1975年ごろ
   * LINEAR Portamento 回路について
   * TEISCO 100F VCOについて
     *ARP PWM回路
     *100F VCF&VCA回路の製作
   State Variable VCF
     * CEM3350(SVF)
     * ARP CHROMAのVCF構造
   * 1次のLPFの動作原理
      * CR filterの波形(位相差の発生)
      * SIN波とCOS波が一つの正弦波の中に内包できるしくみ
      * 1次SVF?
      並列型CR filter(定電流入力type)
      PWM DACにおけるLPFの役割
   * 2次のSVFの動作原理
      CR Filterのしくみ
      2次CR filter 詳細
   STEREO誌1975
   初歩のラジオ 1975
   1976年の雑誌
   電子展望
   無線と実験 / I/O 誌
   トランジスタ技術
   秋葉の三神ビル
   オーディオフェアー
 ・4:PAX ELECTRONICA
   *雑誌特集
 ・5:トラ技広告
   1976..1978
   keyboard unitの入手
 ・6:1978以降
    MS20
     * KORG 3Tr. + diodeのPUT VCOの動作
       * サイリスタ構造
     * 2Tr. VCAの動作原理
       * トランジスタを可変抵抗(VCR)として使う
     * KORG35の3っのTr.の動作原理
     (OCT/V仕様)
     * MS20の Hz/V Oct/V 共用 antilog AMP
       * OP AMP 動作と負帰還
       * Hillwood SY1800 VCO antilog回路について
       もう一つの Expo Converter
       antilog ampと log ampを使った乗算器
     * analog Linear FM etc
       * 過変調時の波形について
   SYSTEM 100M
   連載記事
   ロッキンf
   * ロッキンf 創刊号 etc
   Polyphonic Synthsizer
   庶民の Polyphonic KBD
     * CEM3310
   ROLAND EP-09
   ROLAND RS-09 / SA-09
   YAMAHA SK-15
   * KORG Polyphonic Ensembleの系譜
      * 全鍵発振音源におけるVCEG
   * 海外雑誌のDIY Polyphonic KBD
   国産polyphonc synthの流れ
   TACT SW
   書籍/MOOK
   SH-1とCS15
   マイコン雑誌 / Sequencer
    VOCODER
 ・7:USA雑誌 / SSM/CEM IC
   * SSM/CEM IC
   SSM/CEM EvaBoard
   Paia EKx CEM Evaluation Card
   CEM3340 ( VCO )
   * CEM3340 VCOの実験
   * CEM3340使用のProphet600について
   * CEM3340使用のOB8について
   海外polyphonc synthの流れ(70年代から80年代末期)
 ・8:80年代から90年台末期の analog synth / DIYなど
   * 製作記事で使われたSSM/CEM IC
   lowcost poly synth
   MultiTimbre
   国産各社のMusic System (1980年代前半/中盤)
   ヨーロッパの雑誌の表紙を飾ったDIY synth(KIT) 集
   山下シンセふたたび
   1994年
   MS404
   NIFTY
   Electronic Musican誌とPAIA KITの復活
   Service Manualについて
 ・9:70年代から90年代の海外のsynth KIT
   内外のKITメーカによる KIT 一覧
   Project本
 ・10:余談
   古いsynthの修理など
     * ENSONIQのsynthについて
     * 1990年代のSound Card コレクション
     * AC-ACアダプターから(Digital5V/analog+/-) 3電源を得る方法
   70/80年代synthのレプリカ

* 1: WAVE KIT *


* SA12 Super Sound Synthesizer *

それは1975年の夏ごろでしょうか( 正確には覚えていないので確かではありませんが75年であることは確か)。 トランジスタ技術に WAVE KITという聞きなれない会社(正確にはWave corporation )の one board synthesizer KITの宣伝が掲載されました。

* もっとも初期のwave kit広告SuperSoundSynthesizer PAIAのGNOMEによく似た仕様。
* 読むだけでも楽しい広告とはまさしくそのとおりでした。
* PAIAのGNOMEは1975年11月のRadio-Electronicsに製作記事が掲載されたようです。
* 正確には1976/03発売

追記:(2023/08/08)
上記の広告の一部を拡大したものを下に示します。
広告内容の拡大

今から47年前の内容ですが当時かなり興奮して読んだ記憶がありますが購入するまでにはいたらず。買っておけばよかったと今更ながら思うなかせる内容です。netを探してもSA12に関する情報は当方で書いている以上の物はみつからず。当然回路図もありません。 かろうじて現物の基板写真が見つかるのみ。ただこの広告に書いてあるSA12アプリケーションNOTE (切手200円分で...)の図面を見つけました。 とても小さいので詳細は不明ですがこの中に載っていたantilog 付き VCOの回路のCore部分に見覚えが。このアプリNOTEのVCOはNE555使用なのですが山下synthのVCO回路(1977/03)や、ロッキンfの" 第二世代のsynthesizerはこれだ!(1977/06)"に載っているVCO回路(SAW波生成部分)と基本同じです。

解読できる範囲で書き直したSA12用追加VCO

電源(Vcc/GND)が違うのとIrefの基準電源のツェナDiが無いこと以外は後段のFET + エミフォロの部分、CVMIXがpassiveなのもも同じです。放電回路/コンパレータ/R-S FFが入っているNE555使用ということで同じような回路になるのはわかりますがどれが先なんでしょう。時系列ではSA12NOTE--->山下synthのVCO--->ロッキンfのVCOです。

SA12はantilogの付いていないSound Effct用のsynthのようです。なのでこのようなアプリケーションNOTEがあったのでしょう。このNE555のVCO回路ですがほぼ同じもの(ツェナの電源部も同じ)が実は海外の文献にも存在するのでそれが大元??。 現在その文献はどこかへいってしまいました。情報の少なかった当時の状況が垣間見えて面白いです。 情報の少ない時代とはいえ海外情報を集められる方々はいたということなのでしょうか。ちなみにWaveKITは海外のDIY記事の基板をそのまま利用した基板とかもいくつか販売していましたので海外雑誌は参考にしていたのでしょう。上の方でも紹介した海外雑誌のDIY記事はこの時代とても充実していたようです。 NE555VCOはあまり興味が無かったのですが部品点数も少なく、これを機会に一度作ってみようと思いました。


1975年は "Music synthesizer"というものがぼちぼち世間一般にも紹介され始めたという時期でもあります。  もちろんそれ以前、 1970年には Mini MOOGが 発売され、また国産synthも 1973年に KORG , ROLAND, Hill Woodが 一斉に 1号機 を発表し、1970年代初頭からsynthesizerはプログレッシブロックを 中心として使われ始めており、 1974年には冨田勲氏のレコードが発売されてはいるわけですが、情報としては単発的というかまとまった情報はなかなか得られるものではありませんでした。 ましてや電子回路に関する情報などしろうとが知るすべもないような状況だったと思います。

* 1970年代のメーカー製synthesizerの発売時期一覧 (一部)

海外ではUKの電子工作雑誌 P.E.誌で70年代初頭には本格的ORGAN/E.PIANO、1973年には synthsizerの製作記事が登場していました。 これがおそらく最も早い時期に連載が開始された本格的な synth DIY記事です。 また同誌では1971年3月号にVCS3さらに11月号には早くもAKSの広告が登場していますので synth DIY連載の下地はあったということでしょうか。

* EMS VCS3の広告 (1971/03 P.E)
* EMS AKSの広告 (1971/11 P.E)


米のKeyboard誌(contemporary KEYBOARD)の創刊が1975年。 ちなみに日本のKeyboard Magazinの創刊が1979年、ロッキンfが1976年6月。

この1975年という年は FM東京のThe musicという音楽番組(HOSTは福田周叶氏(*0)だったと思う)が始まった年だったと思います。 この番組では synthの話題がよく出ていました。 翌年始まったFM東京の音楽って何だ(深町純氏がHOSTの番組)でもシンセの話題は多くありました。1976年は、電気関係の雑誌でも synthの製作、synthの紹介記事の連載等が一斉に始まった年でした。 またこのころ音展(*1)でsynthesizerを多数使ったコンサートが開かれました。

*0:その後一時期ROLANDに属していた方だったと記憶。
*1:音響デザイナー協会主催のコンサートなど
音響デザイナー協会には当時有名な和田則彦氏なども在籍していました。
このコンサートでは バッハリヴォリューション(田崎/神尾氏)、そのサポートメンバーとして、小久保隆氏、平沢進氏などの方々が出演しており、出たばかりのSYSTEM700を使用ていたのが印象的でした。(まだ正式発売前の700)

音楽って何だは確かテクニクスが番組スポンサーだったと思います。 このこともあって銀座のテクニクスクスのショールームで深町氏のSynthesizerの講義のような催しがあり見に行ったことを思いだしました。(*2)またこのショールームのすぐ近くのYAMAHAの銀座店でYAMAHA GX1本体/デモ演奏を聴いたのもこのころかと。これらの相乗効果でsynth熱が高まっていったのでしょう。 ちなみにMOOGの代理店はYAMAHAで銀座のYAMAHAにもMINIMOOGがおいてありましたが確か65万円ととても高価。

*2:
確かMINI MOOG/ARPオディセィを使っての講義だと記憶。氏は早い時期にOberheim 4Voiceも使っていたと思います。

上記のKITは一般に知られているWaveKitの Micro Wave synthesizerではありません。 35年後(09年現在)の今見ればどうってことのない物ですが当時はえらく興奮したことを覚えていますし、そうであるからこそこのような広告を大事に保管しているわけです。 なぜか当時これは買いませんでした。(ネットでこの基板の写真を掲載しているサイトを発見しました。) Micro Wave synthesizer (SA13)の方はそれから数ヶ月して広告が出たように思います。 こちらの方は購入しました。

最も初期に購入したため有名なパネルやVR,つまみは付いておらずおまけのladder VCFも付いていないシンプルなBPFのバージョンでした。 さらには当時ハンダこてもほとんど使ったこともなく、電子回路もほとんど理解していない状態で、AC電源トランスを使った電子工作は初めての経験だったので作るのにはかなり苦労しました。 ただ回路が動いて始めてVCOのボツボツという発振音を聞いた時やNOISEの音を聞いた時は感激がありました。

なぜwavekitの初期VCFはBPFなのか?

記憶によると初期のWAVE KITのVCFはBPFです。(現在WAVE KITの回路図を所有していないので詳細は不明ですが) synthのメインVCFとしは最適ではないと思われるBPFを採用しているのは、2次以上のresonance可変の LPF VCFを実現するのがこのころはかなり面倒だった為だと思われます。 parameterが1個で Fcを可変するタイプのBPFであれば電圧制御素子が1個で済むしBPFなのでresonanceも可変できる。  1973年ごろからの初期のDIY synthは BPFのVCFがいくつもあり,transistor(FET) 1個で電圧制御の可変抵抗を簡易的に実現している物がいくつもあります。 上記の PAIA GNOMEもブリジッドT型のBPFで VCFのFc可変をFET 1個で実現しています。 (WaveKitも同様なBPFだと思います)

wavekitのsuper effectorというKITの回路図を掲載しているサイトがありそのVCFがおそらく上記のBPFと同タイプの物です。 さらには最近トランジスタ技術の 2016/04号のdrumsynthに使われているBP VCFもこれと同じ回路(*)でした。 やはりdrum synthあたりに使うのが適切なVCFでsynthのVCFとしては簡易すぎでしょう。 そんなこともあってWave KITのSA13も1977年ごろのversionからはdiode ladder VCFが追加されました。

*: BPFのFcに関わる抵抗をdiodeの動抵抗で置き換えたVCF。 CVの電圧-電流変換、温度補償にtransistorを2個使用。 CV入力と信号入力は同じ経路で重畳し、直流成分はBPFのCでcutされる方式。

このKITを作り始めた時はテスター(*1)しか持っていませんでしたが、トラブルが起きるとこれだけでは対応できなくなりオシロを買うことを決意。 といっても本格的なものを買うお金もないので最低価格のトリオの強制同期型のオシロCO1303Dを買ったのでした。 安いオシロといえど値段はこのWAVE KITと同程度。 ただ電気波形の状態を目で見られることの有用さを身にしみて感じました。

 *1: SANWAのU70Dと言うテスター。 今でも捨てずに保有しています。

上の表などを見ると海外では1973年ごろから雑誌に本格的なDIY modular synthが登場していますので海外情報を参考にしてその流れの中からWAVE KITのようなものが登場してきたのでしょう。 実際上記のWAVE KITの広告の中にも英文の技術資料の記事があります。


* これも Microwave初登場のものではなく、だいぶたってからだと思う。 (1976/10)
* これは76年ごろ77年の広告だと思います。(価格が23800円に値下げ)

上のカタログに載っている、専用パネル出現以前の自作ケースのMicroWavesynthesizerは秋葉のショールームに当時おいてありました。

上のカタログにもあるように当時はレーザリアムがちょっとしたブームだったように思います。 modular synthesizerを使った演奏会にはよくレーザー光線を使った映像演出が併用されていました。

* 新発見および訂正 *

上に書いているように長らくWAVE KITのsuper sound synthesizerの広告掲載時期は1975年夏ごろだと思っていたのですが実際は半年後くらいの1976年の頭くらい、Micro Wave synthesizerは5月ぐらいに思えてきました(要調査)。 そうであれば仕様がPAIAのGNOME に酷似しているのも納得できます。 確かMicro Wave synthesizerのKITを作っていた時は暑かったという記憶があります。 下の方で書いているように1975年のインパクトが大きかったので混同していたのでしょう。 なにぶん40年前の記憶なので不確かです...。(2015/09)

1975年の時点ではまだこのような広告です。----* WAVE KIT広告

上記広告、SVFを使ったオシレーターユニット、NOISEソースなど、次はsynth KITを発表しそうな気配が感じられます。


・ WAVE KITのトラ技広告掲載時期


* micro wave synthesizer(初期の筐体version)

その後の調査の結果SA12とSA13の広告がトラ技に初掲載された日付がわかりました。

 * SA12....(1976/03)
 * SA13....(1976/08)

SA12は電子展望の1976/03の製作記事が載った同じ月に登場したことになります。 SA13は1976年の8月号に掲載されていたので実際のトラ技の発売日は7月10日だと思います。 上に書いたようにSA13を作っていた時は夏で暑かった記憶があると書いていますがその通りで記憶は間違っていなかったようです。 おそらくこの号が出た後、速攻でこのKITを注文したのでしょう。

* SA12初登場広告

1976の3月号からwave kitの広告が1pageまるまる使った広告になりました。 その中にSA12の紹介があります。 初登場の広告では上のような地味な広告でその後に、Super Sound Synthesizer をフィーチャーした広告が登場しています。 おそらく当時この3月号の広告は見ていなかったように思われます。

* SA13初登場広告


* SA13のシルクでしょうか。

SA13は1976/08の登場です。 この記念すべき広告の記憶はかすかにあるような気がしますが、この記事はなぜか保管していませんでした。 SA13 Micro wave Synthesizer の初広告、今見ても結構インパクトのある広告だと思います。

と言うことで有名な WaveKItの Micro Wave Synthsizerは 1976年の7月に登場したというのが真実です。  よって上や下に書いている WaveKitが 1975年に登場したと書いてあるのは間違いでした。 wave kitのSA12が登場してから40年後になって正確な登場時期がわかりました。 このSA13は個人的にはanalog synthに接したルーツなので発売年がわかってすっきりしました。 銀メッキした鍵盤パターンが懐かしい。


・ SA13の回路概要

このサイトを見て下さったある方からマニュアルのコピーおよび基板画像をいただくことができました。  これまでは具体的な回路の内容も記憶の中にしかなく詳細はわからずでした。 このマニュアルを見ると40年前の記憶が蘇ってきます。 大雑把ではありますが以下にSA13の回路概要を示します。

SA13回路概要


当時は回路のこともほとんどわからず状態でsynthであることに感激しこのSA13を入手しました。今改めて回路を実用的なsynthと言う点で見るとアバウトな部分がいくつもあります。 このKITを実用的に使う為にはいくつもの改造が必要でしょう。 問題があるのを承知でこの回路でmoduleを作って見るのもよい勉強になると思います。

最後に、私の場合は WAVE KITというと上記の手作りパネルのSA13が思い出されますが一般的には下記のブラックアルミパネルの SA13の方が有名なのでしょう。



* 雑誌で特集されたWAVEKIT(SA13)

1: I/O誌 1977/01月
  ウェーブキットのミュージック・シンセサイザーの製作と実験(高橋宏爾)

下の方の1976年の雑誌の項目中に書いた通りの内容です。 この記事の本は internetのアーカイブに存在します。 1976年8月の SA13発売から数ヶ月後の記事ですのでリアルタイムに近いです。 上記のようにまだ ブラックパネルは存在しないので著者独自のパネルデザインが掲載されています。 下にも書きましたが著者は電通大の synth研究会の方です。


2: マイコン1980/6月 ワンボードシンセサイザーの徹底製作(石原秋生)

なぜマイコンの雑誌にこの時期にanalog synthがと思ってしまいますが当時のマイコン誌ではanalog synthの自動演奏というテーマがこの時期よくありましたのでそれがらみだと思われます。 wave kit自体もマイコン関係の商品を作っていましたしsynthの自動演奏に関しても積極的だったようです。 始めマイコン誌とラジオの製作誌は両方とも電波新聞社なので著者はラジオの製作で module synthを製作していた方かと思ったのですが(*1)雑誌の文面を見ると"10年ぶりに半田こてを持った"とありますので関係はなく別の方のようですですね。( *1: ラジオの製作のDIY synthの著者は五十嵐明氏でした。)


マイコン誌の掲載記事概要

ほぼ38年ぶりのマイコン誌のwaveKIT特集との遭遇でした。 とてもなつかしです。 当時、秋月で売っていた半端なサイズの切り落とし生基板(ホワイト)を使ってプリント基板を作りました。 当時のようにまた挑戦するのもいいかと思いました。

振り返ってみると当時から保管している雑誌資料もそこそこあるのですが、このマイコンの記事もそうですが何かのタイミングで処分したか無くしてしまった資料も多々あります。 海外の雑誌等はアーカイブが充実しているせいで現在の方が容易にアクセスできることが多いのですがこと国内資料に関してはそうもいきません。 なくしたものはこつこつと古本等をさがさなければならないです。


* Wave 4ch Music BOX

月刊マイコン1980年8月号の記事。 この号にはまたWAVEKITの特集があり今回下の方でとりあげたWave Kit 4Ch Music Box Systemの回路図が掲載されています。

マイコン8月号 WAVE 4CH Music Box 掲載記事概要

この記事は6月号から2ヶ月後なので当時見ていても不思議はないですが記憶には残っていません。 今回が初見なのでとても新鮮です。 通常 29800円がこのマイコン誌のクーポンを使うと23800円になったようです。 この 4ch Music BOX発売以前にWave 4CH MICON MUSIC SYSTEM " Bit on Bach" 59800円という広告があります。 おそらくこの MISIC BOXはそれの簡略版なのではないでしょうか。

4CH MICON MUSIC SYSTEM Bit on Bachは
・8oct DCO *4
・ADSR *3
・VCA *4
・3mode VCF *2
・4Ch MIXER
・2CH D/A
 の仕様だそうです。

上記のようにこの時代ではもうWaveKitはanalog synth関係の広告は掲載していなかったようでこの号にWAVEKITの広告はありましたが下のようなマイコン関連商品の広告になっていました。

* WAVEKIT マイコン誌 1980年08月号広告

compuladyこの広告は覚えがあります。 マンガのコブラを想像するネーミングだと当時思いました。 それが印象的でおぼえているのでしょう。 CP/M互換のOSを備えているようで12ch wave memoryのsynthがoptionで付くと書いてありますね。

当時 CP/Mという響きにはあこがれがあったというかこの1980年の2、3年後にCP/M86搭載機としては最も安価であったSANYOの16bit機MBC55というとてもマイナーな機種を購入したことを思いだしました。 FDDが1機搭載されたPCとしてはとても安価(13万くらい)でしたがFDDはたしか片面倍密度(1DD)の容量が160Kbyteの物だったと思います。 NECのPC9801はすでに出ていましたが98はFDDやdisplay等をそろえるとまだ高価(50万程度はした)で購入対象にはなりませんでした。


* WaveKit SA13と同じ回路の伸光SK-307の回路紹介記事

 ラジオの製作1978/04月号SK-307

伸光KITのおそらく初めのKITと思われるSK-307ですがなんとWaveKiTのSA13と同じ回路が使われています。



WAVE KIT SA14

Wave KITにはSA12/SA13の他いくつかのsynrth KITがありました。 その中にはVCO/VCF/VCA/EGの単独 Module基板がありましたがSA13のMicro Wave Synthesizerほどは有名ではなく当方も当時意識したことはありませんでしたが、トラ技の広告を改めてみると興味がいまさらながらにわいてきました。

といってもNetを探してもそのような情報は皆無。 いまさらながらですが海外のDIYerとかに較べて、このような国内情報が皆無なのに驚かされます。 しかしながらたまたま70年代に製作したDIY synthの写真を公開している方のPageにWave KitのVCO Moduleの回路図の大変小さな写真を発見し、その写真を拡大して手書きで回路図を作成してみました。

このVCOの名称は SA14です。抵抗等の数値は読み間違いがあるかも知れませんがほぼ間違っていないと思います。 SA13のVCOと基本同じですがそれに較べて単独 Moduleということでかなり部品が追加されているのが見てとれます。 また Sync in と Sync Outが追加されています。 

上記回路図を見るとantilogのMIXRのRin抵抗が100KであるとCVの感度がSA13のVCOの2倍の感度になっているよう(0.5V/OCT)ですが?。 VCOのtiming cap.とコンパレータの閾値もSA13VCOとは異なりまず。

1978年にタイムリープしてSA14などのWAVEKIT、PAX ElectronicaのSynthなどを手にいれたくなります。 それはかなわずとも回路図ぐらいは手にはいらないものかと思ってしまいますが。
<2021/07/15>



* SYNTH KIT以外の当時のKIT / synth panel 考



* 2: 電波科学 *

雑誌の電子工作記事としては1974年に電波科学にアマチュアの作った自作 synth (栗原信義氏)が掲載されました。


* 電波科学の記事 *


これは今思えば、一般のsynthesizerとはちょっと違った構成のいわば多機能の function generatorと呼べるようなものでした(心臓部は東洋電具のBA205)が当時は大変興奮しましたし、遠い存在の synthが少しは近い存在に感じられた感覚を感じました。


上記のように通常の VCO, VCF, VCAという構成ではなくいわゆるkeyboard楽器としての synthesizerではなかったです。 どちらかというとsound effect主体の機器というか。 当時はアマチュアにはあまりsynthesizerの資料は入手できなかったのかそれとも雑誌に記事を書くくらいの方なのである程度の資料は得ていたのかわかりませんが。 それにつけてもパネル、基板製作の見事な工作技術がすばらしいです。 この製作記事の1page目を見ると当時のSynthsizerの置かれていた状況がよくわかり、興味深いです。

私も当時 BA205のデーターシートを東洋電具に請求し、その後青焼きのデーターシートが送られてきました。 BA205はfunction generator用のVCOで、振幅変調も可能なICで、トーンバーストとかも出来ます。 この製作記事では BA205の後に差動増幅器タイプのVCAを配置したユニットを2台用いてVCA出力で相手のVCOにFM変調をかけたり、相手のVCAに対してAM変調をかけたりできるよううな構成になっています。 またVCAに対しては簡易EGがついています。 VCOに対しては簡易的な音階発生装置がついているという構成でMOOG typeのsynthというよりはBUCHLA typeを意識していたようにも改めて見ると思えます。

ICのBA205については1975年のトラ技でもこれを使ったFunction Genelatorの製作記事が掲載されています。

1974年というと国産のsynthesizerがぼとぼち出てきた時期で、近所の楽器店でもROLANDのSH1000などは見ることができましたが私としては外国のsynthは現物を見たことが無く、レコードのジャケットやNHKのヤングミュージックショーのVIDEOなどでMOOGやARPのsynthを見るだけでした。

リックウェイクマンのソロアルバム(1973)の内ジャケットの機材群の写真(MinMOOG)とか、冨田勲氏の月の光(1974)のLPの裏ジャケットのMOOG 3Pの写真などは特に印象的でした。 VIDEOだとPINK FLOYDのポンペィのLIVE(1972)の映像(EMS VCS3/AKS)。

1973年 NHK FM(*2)の春休み特番で、冨田勲氏が銀河TV小説で用いたSEの音をMOOG modularで再現するという番組があり、この番組で analog synthsizerの基本原理少し理解したように思います。

海外に遅れること数年でそれを踏襲した国産synthがこの時点で存在しているわけですが、上記の製作記事を見てもanalog synthを特徴づけるVCFやportamentといった機能はありません。 さらにはantilog AMPもありません。 まだまだ一般にはsynthesizerの中身は未知数だったといったところでしょうか。

普通のsynthと比べるとかなり違和感はあります。 製作記事の中で、この機材は音響デザイナー協会のN氏から依頼を受けて製作したとあるのでその方の意向もあってこの形になっているのかも知れません。(*3)

上のwavekitでも初期versionのVCFは単純なBPFであったわけで、VCO,VCA,EGなどは既存の回路等が参考になってもVCFというちょっと特殊な回路はこの当時メーカーサイドでも多様性はないという事実もあるわけで、この部分がこの当時synthをDIYする上で難しい部分であったのではないかと思います。  実際、1975年ぐらいまでの海外の製作記事においてもVCFはまともなものがほとんどなくあってもdiode ladder VCF。 VCFに使う電圧制御素子に適当なものが無かった、有用なアイデアが無かったということでしょうか。 Transistor ladderは特許の関係で使いにくい?。

1974年以前、メーカーが採用していたVCFの方式は MOOGのtransistor ladder,その特許逃れとも言われる diode ladderが多くその他としてはSTEINER-PARKER独自のVCF、KORG独自のdiode ring VCF(*1) (どちらも正帰還型のsallen & Key)、ARPのNorton amp使用のVCFなど種類は限られていました。 それ以降になるとCA3080と言うOTAのICが一般化してくるのでOTAを使用した物が続々登場してきます。 雑誌のDIY synthのVCFでユニークなのはWireless Worldの 1495を使用したVCF,ETI4600のanalog SWを使ったSVFなどがあげられます。

*1: YAMAHAもこの時期はKORGと同様のdiode ring filterを使っていたと思います。 ROLANDはdiodeもしくはtransistor ladder。 diode ring VCFはこの当時のVCFとしてはユニークなものでdiode ringによるanalog SW回路をVCFに応用したものです。 当時は現在のようにsynthの回路がだれにも容易に手に入る時代ではなかったため70年代を通して個人的にはと言うか多くの人にとっても謎のVCF回路(*)でした。 後日この回路図を入手して動作原理を理解した時には感動がありました。 この回路は1973年のMini KORGに初採用された物なのでKORGがオリジナルなのですが特許はGX1発売以降YAMAHAの方から1975年ごろに出ています。

*: この回路はCVが急変化しても原理的にはdiode ringの出力nodeの直流レベルが変動しないとか、diodeによる非対称歪が回路によって相補的に補正改善されるとか、Audio信号とCVの経路の分離方法など、回路形式は違えど基本原理部分は差動増幅回路を用いた transistor / diode ladder VCFにとてもよく似た回路なのです。( 但しfilterとしての形式は異なります。) 当時はtransistorだけで回路を構成していたのでCV周りのドライブ回路、Buffer等の脇役回路が複雑になっていますが根本部分はシンプルな技ありな回路です。 sallen & keyの抵抗部分にdiode ringがぴたりとはまっているのがみごとと言うか。

*0:
LadderVCFの差動対の部分と差動出力を後段の差動AMPで受ける、すなわちactiveな回路部分をdiode ring VCFにおいてはPassuveな素子によって同様の動作を実現している部分がいかにも和風的とでもよべばいいのか、極力構成素子を最小限におさえるというか。


このdiode ring VCFは1979年発売の MS50、さらには2013年発売のKORG VOLCAのVCFに採用されています。 VOLCAのVCFは700と同じといわれますがこれは一般向けの宣伝文句で700というよりはMS50 VCFの簡略化 versonのようです。

*1: diode ring VCFの原理図
*2: diode ring の動作原理

上記の diode ringにヒントを得てできたVCF回路がロッキンfに掲載されていました。 それが"マイクロ・ギターシンセ"という製作記事内のVCF。

*: Micro Guitar SynthのVCF回路

*: YAMAHA GX-1とMINI KORG 700の関係?


*2: もしかしたら1974年かも知れません。 このころのFMの音楽番組には今でも印象に残っているのがいくつもありました。 FM東京だと上記の音楽ってなんだ、The MUSICやよく聴いていたのは土曜日の午後にやっていた確か1時からは宮川泰のコーセー歌謡ベストテン、2時からはすぎやまこういちの日立サウンドインナウ、3時からはNHK FMの各ローカル局のリクエストアワー等 月曜の深夜は 片岡義男/安田南の気まぐれ飛行船などがありました。

analog synthのSOUNDいうとこの時代に聞いていたリックウェイクマンのMINI MOOGのLead Synthの音がとても印象に残っています。MINIMOOGのシンプルなSAW波の素に近い音ですがとて楽器的というかこの音に魅せられた人は多いのではないかと思います。

冨田氏といえばsynthsizer以前には私などは"キャプテンウルトラ"や"マイティジャック"のテーマの作曲家として認識しており確か自分が初めて買ったレコードがマイティジャックのEPだったような記憶があります。

このころはラジカセ全盛期で特にSONYのラジカセは魅力的な機種が多かったです。 私もSONYのCF1050(*)を使っていて、これでFMのエアーチェックをしていました。 その後初のaudio装置、NIKKOのレシーバーR2000を買いました。R2000は1973年か1974年発売なのでまさしくこの電波科学の記事が掲載されたころでした。

*: 本当はCF1500が欲しかったが買えず1050を購入。 CF1050は1971年の発売でカセット部のメカが少し特殊でSONY のTC1010がベースになっています。 数年前になつかしさにつられてjunk品を購入(上記の写真)。


*3: 音響デザイナー協会といえばこの時代のトランジスタ技術誌には和田則彦氏のマニア訪問という連載記事が毎号あり、音響デザイナー協会の方とかROLANDの社長の梯氏や深町純氏などの方々がゲストの回があったりして楽しみだったのを思いだします。はたしてN氏とはだれなのか?。

この記事は1974年3月号でWAVE KITが出る2年前のできごとです。  このころ電波科学をよく読んでいたかどうかは忘れましたが、当時AUDIO ファンだったので 表紙に写っている L&G(Lux & Groupe)のレシーバーに興味がいったか、長岡鉄男氏の記事でもあったのかしてこの本を手にとったのかもしれません。 その中に偶然 Synthの自作記事があったのでしょう。


* 3: 1975年ごろ *

このWavekitが発売された、1975年という年は ROLAND system700, system100、SH-5 という本格的な機種がオーディオフェアー、楽器フェアーでデビューしています。 個人的にはたいへん衝撃を受けました。 オーディオフェアーにROLANDのsynthesizerという場違いな感じなのですが、当時はオーディオファンも対象内にとらえていたということなのでしょう。 私自身、当時オーディオファンだったのでよくわかります。 国産synthは1973年に登場しているのですがやはりこの1975年が 国産synth元年的な年だったように個人的には思います。


・ ROLAND



* 75年のAUDIOフェアーでもらった ROLAND system100のパンフレットとWah,Wah。  Vol5から所有していました。 

当時はパネルのツマミの意味を理解していなかったのですが、同時にもらったROLANDの季刊誌ワウワウが analog synthのよきテキストになりました。 さすがに現物は今は所有していませんが、解説記事を切り抜いてファイルした物は残っています。(黄ばんだ右の写真) system100のパネル図は当時毎日眺めていました。

1976年になって念願のsystem100の101は購入しました。 当時の印象としてはパネルデザインがB級オーディオメーカみたいだなあという印象が強かったです。  101は10万円くらいしまいたが当時の感覚では10万円もすればオーディオなら結構高級な部類のアンプが買える値段なのに高いと思ったということなのでしょう。  オーディオといえば、当時ROTELと言うaudioブランドがあって正式名称をローランド電子(株)といいました。 日本ではマイナーでしたが海外では有名なメーカーでした。 当時はてっきり楽器メーカーのROLANDと同じ系列のメーカーなのかと思っていましたがそうではないようです。 初synthであるところの101は現在はもう所有してはいませんが未使用の101のpatchシートが残っていました。


* 76年ワウワウに同梱されていたproduct news。

国産初のmodular synthにもかかわらず、700は外観デザインの完成度が非常に高いです。 当時ROLANDは system700の大型ポスターを確か送料を払うとプレゼントしてくれるということをやっていて私もそのポスターをもらったことを思いだしました。

パネルデザイン等のアイデアは海外の方のアドバイスがあったと言うようなことを、楽器フェアのROLANDのブースで当時聞いたような記憶がかすかにあり、その本人が同ブースにいたような記憶もあるのですが、40年も前のことなので確かではありません。

*: NETに1975年の楽器フェアでROLANDの700が置かれているブースで上記の外人の方が700を操作している写真が掲載されていましたのでこれは確かな事実であったようです。 (安西史孝さんのtwitterの2022/1/31のところ)

ROLANDは特にsynthesizerの普及に積極的で上記ワウワウの紙面をみてもその意気込みがわかります。 101の10万円が高いと上で書きましたが実際、発売当時は101は最低価格(*1)のsynthesizerです。 ワウワウの影響を受けてどうしてもsystem100が欲しくなってしまいました。 101購入時、同価格帯のTEISCO 100FKORG 770も候補に上げていたのですが、patchのできる拡張性を考慮するとやはり101になってしまいました。 今考えると2万円ほど高いですが 2VCOの770を買った方が音的には満足できたと思います。

*1: 1976年にTEISCOの100Fが出て100Fが最低価格のsynthとなりました。
 1977年1月のようです。 101購入は1977年か?、候補に挙げたのは770だけか?。

1975年夏にWAVE KITと遭遇、秋のAUDIOフェアーではSYSTEM100と遭遇、さらに同年10月の楽器フェアーではSYSTEM700に遭遇と立て続けにanalog synthの情報が飛び出してくる状況でした。 この年の楽器フェアーではYAMAHAからは GX-1, SY-1が KORGからも700Sと最新の800DV,PE1000が出ていたのですが、ROLANDのsystem synthの迫力は他社を圧倒しおりsystem700の置かれているブースは異次元空間をかもし出していたことがいまでも記憶に残っています。

TEISCO 100F
TEISCOは他の国産メーカーからすると遅れてsynthsizerに参入した形になっています。 そのかわりと言うか他メーカーのいいとこどろ的な要素が垣間見え特に100FはMINI MOOGの影響が大なように思えます。 VCFはMINI MOOGと定数も同じようなTr. Ladder VCFで、VCF回路の+Vccをわざわざ10Vにしたりと。 後年の110FではVCFの各ladder 部分にdual Tr.を使用している所も気の利いた設計になっていると思われます。 また国内では初のLINEAR Portamento回路が搭載されたりています。 上の100Fのカタログのうたい文句のように"技術の結晶。 95000円"なのでしょう。

当時は回路図など見るすべもなかったわけですが回路的に魅力のあるsynthであることは確かでそれが当時わかっていれば100Fという選択肢もあったかもと思います。

* LINEAR Portamento 回路について
* TEISCO 100F VCOについて
* TEISCO 100F VCF/VCAについて

こうして回路を追って見ると確かに技術の結晶ですね。 KIT物とはちょっと違う回路センスを感じます。 これも回路図が簡単に手に入る時代の恩恵です。


当時から現在に至るまでほしいsynthではあるのですが、普通の部屋に700のfull setを置くには巨大なsystemです。(重量もかなりのもの) 15年ほど前(1995年ころ)に中古品full setが50万で売っていたのを発見して購入しそうになり数日悩みましたが、やはり置き場所を考えると断念せざる終えませんでした。 実際は数日後に店にいくと売れてしまっていましたが。 700にはfull set以外にもコンパクトな 3VCO仕様のシステムがあるのですがそれが中古で安くで売っていたのなら買っていたでしょう。 まあ中身的にはsystem100Mと基本的には大きな差はないので(OTAは異なるが)100M所有で我慢していますが、やはりこの風貌は今もって魅力的です。

結局の所 1975年に楽器フェアーで見た SYSTEM700の強烈なイメージが尾を引いてsynth好きになったように思います。

* 1977 ROLAND総合カタログ
* 1975 ROLAND KBDカタログ

ちなみに1975年のROLAND KBDカタログにはSystem700/100は掲載されていませんがSH5は掲載されています。ということで調べてみるとSH5は1975/12発売、System700/100は1976/04に発売とのことです。なぜかカタログ表紙にはNew modelのSH5だけ写っていません。


* State Variable VCF *

system700の特徴は色々ありますがそのひとつに SVFによるmultimode VCFの採用があります。 それ以前の ROLAND synthの VCFは Tr. lader VCFや diode Ladder VCFでした。 700とほぼ同時デビューのsystem100とSH5が diode laddder VCFだったのに対して700は OTAのCA3080を初めて VCFに使用。

SH5も外観上は LP/HP/BPの multimode VCFですが実態は 1pole HPFと ladder VCFの組み合わせてmultimode VCFを構成しています。 SH5はVCFではなく固定の BPFにSVF回路が使われてはいます。 固定BPFと言えば700の multi mode filter BANKも SH5と同様の SVFでした。 studio typeの flagship modular synthにはladder VCFは使用したくなかったのか?、複数の特性を持つVCFが有用だったのか?。

どちらにせよ Ladde VCF一辺倒だった当時の VCFにおいて回路方式としては2重積分ループなどと言うことばでも呼ばれていたSVFがOTAの普及がトリガーになって各社の VCFに採用始めた時代だったのでしょう。 ちなみに1975年前後に SVFを使用したsynthとしては

* ARP 2500 (Tr. OTA) 1970
* EML 101 (Tr. OTA)  1972
* EML modular Synthesizer system (VCF)(197?)
* E-mu 2000 UAF Filter (Tr. OTA) 1973
* Oberheim SEM (OTA) 1974
* MOOG PolyMOOG (OTA) 1975
* ROLAND System700(OTA) 1975
* ROLAND SH5(固定filter) 1975
* YAMAHA CS (OTA) 1977
* ROLAND Jupiter6 Dual SVF (IR3109) 1983

DIY
* ETI4600 (SCF)  1973
* SELEZIONE (Tr OTA) 1975
* ロッキンf  ロッキンVCF (Photo coupler) 1977?
* 電子展望 (OTA)  1977?(*1)
* Elektor FORMANT(固定filter)  1977
* ONDA QUADRA (OTA) 1978
* TRANSCENDENT 2000(OTA)  1978
* DIGISOUND 80 (CEM3350)  1980

上の表を見ると CA3080普及以前にも Tr.のカレントミラーや差動回路を使った機種もあります。 状態変数型の filterと言うのは古くからanalog computerの1Unitとして知られていた回路なのでしょうか。 700と同時期にはSEMも CA3080によるSVFを搭載、 YAMAHAにいたっては専用のSVF IC chipを開発して1977以降の YAMAHAの analog synthの全機種に搭載していました。 YAMAHA以外では 楽器用途のSVF専用 chipは CEM3350くらいでこれは一般的な SVFとはちょっと異なる回路構成です。(*5)

当時の DIYサイドからは電子展望に SVF方式の VCFが掲載されたのは 1977年ごろだったような気がします。 これが掲載された号の記事はたまたま保管してありました(*1)。 より身近な存在としてはロッキンf のロッキン VCFが上げられます(*2)。 これは当時かなりの話題の製作記事で特に印象に残っており自作したと思います。 確か製作記事と同じ system700風の SELCTOR SWも秋葉で見つけて購入した記憶があります(なぜかここで700の話題とリンク。 作者の井上ヒデキ氏も後にROLANDの技術者になられた方)。 定番のタカチのスラントケースTS-2が懐かしい(下図)。 ロッキンVCFで使用されたPhoto couplerは MCL723ですが下の写真のMCL743は同系列のPhoto coupler(Dulaではありますが)のようで外観が一緒です。

その他にもロッキンfではParametric Equalizerとして 1979年ごろSVFの BPF modeを利用した製作記事が掲載されました。 これはUSAの電子工作雑誌に掲載された記事(*3)がヒントになっているのではと思われます。 これも作った記憶があります。 USA Keyboard誌の Craig Anderton氏の連載記事(*4)にも同じようなDIY記事が掲載されていました。 これは後にPAIAがKIT化したものでこれも所有しています。 それ以外でも海外(国内もか)の製作記事には頻繁にSVFを用いたBPFは掲載されていましたが VCF タイプはあまりありません。 その中でETI Active Filters part2 (CA3080 SV VCF)(1977/08)は SVF typeのVCF記事です。

*1: CA3080の特集の中の応用例として掲載されていました。
  RCAのアプリケーションノートからの引用のようです。

 
*3: Parametric EQ       *2: ロッキンVCF


*4: KBD誌の 4Ch Parametric EQ (PAIAの6760としてKIT化)

雑誌掲載された CEM3350の記事
* E&MM Electro MUSIC Engineer CEM3350 1982/02
* ETI curcuit supplement CEM3350 (1982/12)
その他としてはElectro Music Circuit(barry Klein)が一番情報が豊富です。

*5:


SVFは他の形式の filterと違い機能分離がされているので回路動作の理解がしやすいfilterかとも思われます。

* 1次のLPFの動作原理
* 2次のSVFの動作原理
* 2次のSallen & Key LPFの動作原理


OTA IC出現以前のSVF VCF回路について
1: EMLのVCF回路


40年前の製作記事 ロッキンVCFを作ってみたくなりました。 幸いというか電球方式のフォトカプラーも手持ちがありますので。


* MCL743 / MTL721 etc  その他はLED type。



・ STEREO誌1975


この1975年にはaudio誌のSTEREOでも22ページにおよぶ synthsizerの大特集が組まれました。 特集のなかでオディセによるpatchの説明があったのですが当時は全parameterを理解できませんでした。


* STEREO誌の特集記事
* いわゆる第一世代の国産 monophonic synthたちです。

左ページ
  * Hillwood ブルーコメッツ73
  * ROLAND SH-3
  * KORG 800DV
右ページ
  * KORG 700s
  * ROLAND SH-1000
  * YAMAHA SY-1

AUDIO誌のSTEREOで22ページの特集が組まれるくらいsynthesizerが注目され始めた時代なんだと思います。 さすがにSTEREO誌なので回路に関する情報とかは無いのですが、synthのparameterを紹介して音色のpatchを組む過程を説明するという内容がありました。 あとは冨田勲氏のインタビュースタジオ訪問、synthを使っているミュージシャンの紹介など。

記事の内容ですが、

*1: シンセサイザーを解剖する 花輪春比古
*2: シンセサイザーに市民権を与えたミュージシャンたち 立川直樹
*3: ピンクフロイドは歌を忘れない! 大伴良則

1:では冨田勲氏のスタジオ訪問写真やシンセのパラメータ解説等があり著者所有のARPオディセィのパラメータが書かれている図があったのですが当時はそれの全ては理解できませんでした。

2:は当時積極的にsynthを導入していたミュージシヤンの紹介等です。 書かれている名を列挙すると、 冨田勲、タンジェリンドリーム、クラウス・シュルツ、クラフトワーク、トリアンヴィラート、ゴング、ELP、マジカルパワー・マコ、泉つとむ、リック・ウェイクマン、ピンクフロイド、レオン・ラッセル、ジョージ・デューク、スティーブビレッジ、スティビー・ワンダー、ルー・リード、パトリース・ラッシェン、アル・クーパーといった名が登場していました。

3:は音楽ライターの大伴氏がPINK FLOYDについて色々かかれているのですが中にEMSのVCS4という表記がありました。 これはおそらく機材には詳しくはない著者の間違いでVCS3が正解なのだと思われますが念のため調べてみたらVCS4というのも存在はするようです。


・初歩のラジオ 1975


初歩のラジオでも十数ページにわたるシンセ特集があったようです。(話題の電子楽器…シンセサイザーのすべてを追う! / 福田修) この特集は当時の記憶にありませんがこの本は古本屋で見たことがあります。800DVの中身の表紙は覚えていますが本の中身は忘れました。


福田修さんは後に” サウンド・エフェクト シンセサイザー オーサム SEM-1”を初歩のラジオ 1976/04/05/07で発表されています。(下図)

*:1973年の間違いでしたので後にでなく以前に.....。

ミニモーグ SEM-1という意味深な名のこの製作記事は当時は全く知りませんでした。 後になって90年代に古本屋でこの記事を見つけて購入しました。(05月号のみ) 内容はtransistor 1石とCRによる位相発振器にtransistor 1石の簡易GATE回路が鍵盤数ついた全鍵盤Polyphonic音源で各gateにはトレモロ等の振幅変調がかると言うもの。

全鍵独立oscillatorのKORG PE1000(1976年)のある意味先を行っていた製作記事?。 電圧制御ではないのが残念。 名前も oberheime SEM(1974)と同じと言う偶然?。

Polyphonicとは言え、電波科学の記事と同様、発振器+GATE回路と言う域は出ていずsynthesizerとはちょっと違う存在になっています。 始め、1976年の記事と間違えここの項目に入れたのですが実際は1973年だったわけでこのころではまだ、製作記事を書かれる方にとってもsynthの回路情報はまだ皆無に近い状態だったのでしょうか。 国産analog synthの1号機 KORG 700の発売が1973年3月でほぼこれと同時期の製作記事なので無理もないとは思います。

この時点で入手可能なsynth情報があるとすれば、MOOGのsynthを購入するとservice manualが添付されていたはずなので例えばMINI MOOG(*1)を手に入れるとか、ちょうどこの時期に海外で掲載されたsynth DIYの記事を手に入れるぐらいでしょうか。 もしかしたら国内メーカの人から情報を得るとか。 1973年当時この記事を見ていたらインパクトはかなりあったことでしょう。

*1:これが本物。 ただし当時(1976年時点)のMINI MOOGの価格は65万円でした。 今見てもすばらしい存在感。 上のネーミングもこれに対する憧れの現われでしょう。

おとなの工作読本(2004 No5)を見て思ったのですが、当時synthの回路は情報が無くともそれ以前のオルガン等の回路情報等は存在していたはずなので、たとえば1966年発行の電子楽器と電気楽器のすべて(誠文堂新光社)といった文献などを参考にしていたのかも知れないとふと思いました。

海外の文献などでは、voltage controlled ELECTRONIC MUSIC MODULES (1964/10/ Robert MOOG / AES ) *   ELECTRONIC MUSIC its Composition and Perforance (1967/02/ Robert MOOG / Electronics World) *  などと言うMOOG synthsizerに関する情報が上記の電子楽器と電気楽器のすべてと同じ時代に出ています。

MOOGといえば1976年にはこんなMOOG新聞というYAMAHAの販促物もありました。 確か2号までは続いたと思います。 同じく76年にはこのようなカタログの入手もできていましたので73年と76年とではわずか3年ですがsynth関係の情報量はかなりの差がありました。 ちなみに輸入元のYAMAHAは上記の新聞でも"モーグ"でなく"ムーグ"と言っています。


雑誌の表紙にシンセの臓物写真を載せるということでは初ラより先の1974年に同じ誠文堂新光社の電子展望がROLAND SH1000を載せています。 電子展望は国内雑誌では最も早く(1976年1月)に本格的なAnalog Synth(当時はミュージックシンセサイザーと呼ばれていた)の製作記事を載せた雑誌でしたがその前触れと言った感じ。

1975年ごろと言うとシンセを多用してた国内のミュージシャンとしてはファーイーストファミリーバンド、バッハリヴォリューション、上記の深町純氏などが有名だったかと思います。 特にバッハリボリューションの田崎和隆氏は自分でmodular synthを自作されたりしていたので印象に残っています。 modular synthを自作していたミュージシャンとしては神谷重徳氏も有名でしょう。 神谷さんは国内でいち早くARP 2500を購入したり一時ARPの国内での代理店のようなこともされていたと記憶しています(*1)。

*1:  電子音楽 in Japanのインタビュー記事によると、直接USAのARP社に2500を買いにいかれたとか、またJAN EMSというsynthのレンタル/プログラマー派遣/メンテ会社を主宰していたそうで、その中のスタッフに田崎氏もいたそうです。



・1976年の雑誌


電子展望

1976年になると、電通大/東工大の方々( 樫田素一/鈴木昭司 氏)による電子展望の連載記事が始まり、またI/O誌では原真氏、無線と実験誌では泉たかし氏(ROLANDの則安氏のペンネーム)の連載がはじまりました。 当時は analog synth普及の黎明期と共に上記のように I/O誌が創刊され、さらにその後 ASCII誌が創刊されるというようにmicro computer普及の黎明期でもあったのです。



* 電子展望の記事(1976/01/03/04)   * 無線と実験の記事



* 電子展望1976/4月号表紙

当時はそう思いませんでしたが意外とかっこいい概観だと今は思えます。 この当時はメーカー製の synthに興味がいっていたせいもありますが。 電源内蔵のケースとしてはこのタイプの形はベストな選択であると思えます。

この1976年の電子展望の連載は実質国内で初めての本格的なSynth DIY記事だと思います。(上記の74年の電波科学、73年の初歩のラジオの記事は通常のSYNTHとはちょっと異なるタイプだったので) 当時電子展望は目にとめて毎月見るような対象の雑誌ではなかったのですがなにかの偶然で手に取った中にsynthの連載記事があったのでしょうか。

察するにこの1976年4月号の表紙が目に止まったのでしょう。 と言うことは当時1月号/3月号は手にしていなかったのかも。 この写真は当時かなり衝撃的だったのかも知れません。 なにせ本格的 synthesizer回路との初遭遇だったわけですがこの特集を見ても回路のことはほとんどわかりませんでしたしこれを元に基板を作るだけの力はありませんでした。 この記事は WAVE KITのSA12の広告が出てから1ヶ月後のことになります。 なのでこれから5ヶ月後に出たA13の広はまさに救世主で即、SA13を注文したのでしょう。


 


1: VCO block
2: VCF block
3: KBD


コンパクトにまとまっていますが結構大掛かりなsystem。 電源がケース毎に独立しているのもポイント。 パネルの配置は参考になります。

この4月号のメインの特集は半導体回路製作のポイント集-1と言うもので synthに使えそうな回路も結構掲載されています。 VCOも何個かあり、KORG MS20で採用されたLFO回路とほぼ同じ三角波の形が可変できる発振器回路も載っていました。


ROLAND社の創立が1972年ですが上記の則安氏は確かROLANDの創立メンバーです。ROLANDができる以前、氏はKORGにいたそうです。 則安氏といれかわるように三枝氏がKORGに移ってきたような話を聞いたことがあります。

KORGの設立が1964年、試作1号機は1970年だそうなので真実はいかに。 三枝氏の入社は1967年だとか。 そして1968年ごろにはデカオルガンをデビューさせているとか。デカオルガンはとても珍しいものですが難波氏が使用していたことで有名かとも。三枝氏といえばKORG以前はシンエイのUNVIBEの設計で有名です。いかにもanalog synth黎明期ならではの空気を感じるような状況。

net記事の氏本人の話によると、1963年にテスコに入社、コルグとの関わりは1968年頃から始まり、正式な社員になったのは1970年だそうです。

メーカーのanalog synth初号機が出揃い、次のフェーズにうつりだした1976年にやっとというかいよいよ電気関係の雑誌にanalog synthの技術情報が出だしたタイミングということになります。この連載記事は回路的にも上の方で取り上げた電波科学の記事とは異なり、記事には市販されているsynthと同様VCO/VCf?VCA/EG/LFO/RINGといったmodule郡がならんでおりより現実感のある記事で今思えばSynth DIYの夜明けのような状況。

電子展望は誠文堂新光社の出版ですが、そのほかにanalog synthの製作記事が掲載された初歩のラジオや連載記事のあった無線と実験もすべて誠文堂新光社の出版物であったのだと今さらながら思いました。

電子展望ではこの後もシンセ関連の連載記事が1982年ごろまで続きました。 毎号とは言わないまでもsynth関連の記事は多く、国内で最もsynthの回路が掲載された雑誌でした。 他の雑誌と比べると研究要素が強かったように思いますし、当時の自分にとっては難しかった分、印象が弱いです。 電子展望と言えば、宣伝広告が殆ど無く良い紙を使っている雑誌。 この為他紙と異なる印象があるのしょう。

私もsynth関連記事の約7割りくらいは購入して必要ページを切り取って保管していたのですが、紛失してしまい現在持っているのは1976年の記事と今関さんの記事のみです。 本来は他の記事以上に電子展望関連が70年代のsynth DIYに占める割合は大きいと思いますが上記の理由により、ここでは 連載記事一覧に示すのみに留めます。


1977年の電子展望

その後1977年度の電子展望を入手、ミュージック・シンセサイザーの徹底解析とミュージック・シンセサイザーのアプリケーションが始まっていました。徹底解析の方はラックマウントのSynth Moduleの製作となっておりアイデアルのカードゲージIFC-4800−15Sを使用し各Moduleサイズは高さ15cm、幅は50/75/100mの物。1976/11からおそらく連載は始まっており1976/12は電源UNIT。1977/11までで一応のUNIT製作は終了している模様。

一方のアプリケーションの方は1976/05すなわち上のsynthの記事の後から連載は始まっているようだが、確か8トラのカセットテープを使用したメロトロンの製作もたったように記憶しているがいつごろの記事なのだろう。1976/11にがアンチログアンプの研究という回もあるようなので1976の電子展望も入手したい。

初歩のラジオ連載の山下シンセの方は持っていない号の記事は国会図書館のコピーサービスを利用して補完したが電子展望については国会図書館のNET検索では出てこなかったのでコピーがほしければ国会図書館にいかないとだめなのかも?。


* ミュージック・シンセサイザの徹底解析
1977/01 3: KBD Unit/Antilog Module / VCO Module
1977/02 4: VCFグループ・ユニット(VCF Sig mixer /VCF / ADSR)
1977/03 5: VCAユニット(VCA/ADSR)
1977/04 6: デュアルLFOユニット(LGO/NOISE/Ring)
1977/05 7: モニターアンプ
1977/06 8: 小型シンセサイザーに組み上げる
1977/07 9: キーボードについて
1977/08 10:目で見るミュージック・シンセサイザの特性
1977/09 11:ボルテージプロセッサ
1977/10 12: サンプル/ホールド ユニット
1977/11 13:SC/MPを使用したデジタルシーケンサ
1977/12 --

* ミュージック・シンセサイザーのアプリケーション
1977/01 09 ソフト側からみた考察、実験
1977/02 10: ミクサノ研究
1977/03 11: シンセサイザー用ミクサの製作
1977/04 12: マイコンとのインターフェース
1977/05 13: 4CH パンポット/エンコーダーの製作
1977/06 14: マインコンとのインターフェース II



* VCO/Antilog 基板     VCF/ADSR基板

Module SynthはUNIT高さ15cmと3Uサイズより少し高めのサイズ。基板は万能基板でKELのKEL-5710-900-400を使用。 KEL-5710は22pinの基板端子の付いたSynth]DIYにはよく遣われた基板で端子は共通のI/O、電源端子に遣われている。 今見てもパネル配置の考え方等、回路も含めて魅力的ですが当時は初歩のラジオの山下synthの実体配線図付きの連載の方が製作する敷居は低く、電子展望版は敷居が高いといった印象でした。


* module system


* VCF unit配置

特徴としてVCO/LFOに8038を使用していること、VCFがフォトカプラ(MCD521)使用であることROLAND MC8と同時期にSC/MPを使用した Digital Sequencerを搭載していることでしょうか。さらにはAntilog AMPは電圧出力仕様でVCO自体はリニア入力なので1っのAntilogで複数のVCOをドライブすることも可能かと思いきや1:1でOct/V VCO moduleとして基板が組まれています。 SPANの温度補償はないようだ。またこの連載以外にも以下のようなSynth関連の製作記事が載っています。

1977/02 電子オルガンのトーンゼネレーター用CMOSSAJ205/SMJ410
1977/04 BBDの原理から応用まで
1977/06 ミュージックシンセサイザのデジタル式キーボードの製作
1977/09 電圧制御できるフィルタ回路
1997/08 グラフィックイコライザーの製作
1977/12 読者の実験発表
   ローコストで高級システムをねらったミュージック・シンセサイザの製作 1

上記のModuleの構成などをよく見ているとその後に発売されるPAXのSynthとの共通点が見受けられるのが面白いというか。やはり電通大のanalog synthグループとの関連があるのではと思ってしまいますが真実はいかに。 いまさらながらPAXのsynthを入手して見たいものですね。



無線と実験 / I/O 誌

下の写真はAUDIO誌である無線と実験にsynthesizerの連載記事があるという当時ならではの状況。 広告ページにROLANDの社員募集の広告がありました。 後にsystem100の101を購入したのもこの写真が決めてになったのだと思います。


* 無線と実験のグラビア記事にROLAND system100の中身が掲載された。

上記、無線と実験の記事(*1)やI/Oの記事(*2)は製作記事ではないのですが、synthの回路がちょこと掲載されたりしていました。 当時はI/O誌に掲載された回路は何が元ネタかわからなかったのですが、そのひとつに後年ネット時代になって一躍有名になったスタイナーのVCFがありました。 あとはMOOG modularとか ROLAND 100の回路、USAやUKの雑誌に載った回路などであったことが後日わかりました。



* 76年から連載が開始されたI/Oの記事

Populer Electronics誌に掲載されたEG & Sequencer For Electro Music (1976/01)の回路なども載っていました。 これなどは40年近くなった現在になってネットのおかげで元ネタに接することができ感激しています。


* Populer Electronics誌のオリジナルの記事

手持ちで残っている分の内容
*1: 無線と実験: ミュージックシンセサイザー入門(オーディオの新しいソース)
  [2] VCO/NOISE antilogの説明図

*2: I/O ミュージックシンセサイザーのすべて
 [2] VCFの使い方......[回路] スタイナーVCF
 [3] VCAの使い方......[回路] ROLAND 100 VCA/ MOOG Modular VCA
 [4] EGの使い方 ......[回路] Populer Electronics誌のEG
 [5] S/Hユニトの使い方......[回路] 無し

I/O 誌


ネットに 1976/1977年ころのI/O誌の内容がupされていましたそれによると....

ミュージックシンセサイザーのすべて
1976/11  [1] ミュージックシンセサイザーの基礎
1976/12  [2] VCF
1977/01  [3] VCA
1977/02  [4] EG
1977/02  シンセサイザー マニュピュレイション教室[1]

チャッタレス・奥山のいいたいほうだい
1976/11 シンセサイザーの自作について
1976/12 マイコン・シンセサイザーについて
1977/01 プリセット・シンセサイザーについて
1977/02 オーディオ・マニアについて

その他シンセ記事として
1977/01 ウェーブキットのミュージック・シンセサイザーの製作と実験
1977/02 BBDの使い方 ミュージックシンセサイザへの応用
1977/05 シンセサイザーとマイコンのインターフェイス[1]
1978/05 ミュージック・シンセサイザ徹底研究[2]
1978/06 ミュージック・シンセサイザ徹底研究[3]
1979/02 ミュージック・シンセサイザ雑話

などが掲載されていました。 やはり76年11月の創刊号から1978年くらいまでがシンセの話題がけっこう出ていたようで、創刊号の次の号からI/O誌をこのころは毎月買っていたことを思いだしました。 当時I/O誌は秋葉の東京ラジオデパートの2Fの書店で買っていたと思います。 と言うのも初めは一般書店では売られていなかったような記憶があります......。 創刊から数号はページ数も少なく同人誌的な感じで独特な感じが漂っています。

個人的にはこれより少し前にWaveKITを購入していたので、上記のウェーブキットの製作記事は印象に残っており、これを見ると当時のことが鮮明に思い出されます。 この記事は切り抜きを持っていたのですが無くしてしまっていたので今回この記事に出会えてとても感激しました。

* wavekit製作記のPANEL design

この記事の著者の方(高橋宏爾氏)は後日 "シンセサイザーと電子楽器のすべて" 1980/1981 誠文堂新光社)の特集で電通大のシンセサイザー研究会の一員として名を連ねており写真も載っています。 PAXの原真さんや電子展望の著者の方々といい、なぜかこの時期の analog synth関係者には電通大の方が多いような...。(K社の三枝氏も確か電通大です。)

チャッタレス・奥山のいいたいほうだいもあらためてみると内容がとても面白く、のっけからWaveKitのBBD delay KITが popular electronics誌の記事のパクリであることも見抜いているなどさすがな内容。 ASCII誌立ち上げ前の西和彦氏の連載なども載っています。 あらためてこの時期はマイコンとシンセの黎明期だったのだと思います。

1975年12月発売の電子展望(1976/01月号)のシンセ製作記事の連載開始、1976年5月発売のロッキンfの創刊号(1976/06号)、7月にWaveKitのMicro Wave Synthの発売、そして10月にはこのI/O誌の創刊(1976/11月号)と国内のsynth DIY情報が一気に出てきた感じです。 上記のいいたいほうだいにもこのような状況として電子展望、Wave KIT、ロッキンfのことが書かれています。 また原真氏の連載には無線と実験の連載のことが書かれています。

STEINER-PARKERのsynthと言うと当時YAMAHAの渋谷店にSYNTHACONの現物が置いてありました。 MINI MOOGなどと比べてもより手作り感が強いsynthでDIY心をくすぐるような作りにときめいたものでした。 パネルの配置がMINI MOOGと完全に逆向きなのも新鮮でした。 国内ではサディスティックスのkeyboard 今井裕氏が当時 SYNTHACONを使っていたと記憶しています。

上の電子展望の製作記事の中のVCAの基本的なアイデアは偶然かどうかは不明ですがこのSYNTHACONのVCAがベースになっていることが後日わかりました。


トランジスタ技術

1976年でなく翌年ですが、1977年7月号にトラ技でミュージックシンセサイザーの製作記事がありました。(トラ技 1977/07 鵜ノ口武彦氏 ) 当時はすでに上記の電子展望の連連載に加えて初歩のラジオで77年初頭から自作記事の連載が始まっていました。 またラジオの製作でもシンセの自作記事の連載が始まったのも77年くらいだったと思います。

このトラ技の製作記事はパネル、基板のマウントの方法が好みだったのが記憶に残っていました。 長らくこの記事を見てになかったのですが古いトラ技を集めた際にたまたまこの記事にめぐり合えました。


1976年から1979年までのトラ技広告を収集する過程で analog synthに少し関連するような記事がいくつかありましたので紹介しておきましょう。

1: 1975/02 トラ技: BA205を使ったファンクション・ジェネレーターの試作
2: 1977/05 トラ技: BBDを用いたステレオ・エコー装置の製作(MN3001)
3: 1977/09 トラ技: アナログ回路にも使える C-MOS ロジックIC
4: 1978/10 トラ技: 音作りマシーンの実験(SN76477)

1: 電波科学のsynth製作にも用いられたBA205が翌年のトラ技でも載っていました。
2: BBDを使用した製作記事としてはかなり早い時期の記事
3: COMS-GATEを使ったVCO等、今も有用な記事で参考になります。
4: 当時はやりのSN76477使用のSEマシン。 海外でよくあるが国内では珍しい?

当時の製作記事は回路もさることながらケース加工、部品の配置方法等参考になる部分が多くあります。


1977年と言うことでは DIY本ではありませんが synth本として”だれにでもわかるシンセサイザ入門 (1977 鈴木寛 / 音楽の友社)”がありました。 この本は synthesizer情報が少なかった当時、貴重な本でした。 ご存知の方も多いかと思います。

ブックラのSynthの画像はこの本で初めて見たような気がします。 鈴木氏は明石中学校の教員の方だったと思います。積極的にanalog synthを学校の授業で取り入れていた方。


・秋葉の三神ビル

一般に知られているWave KITの micro wave synthsizerは 基板と部品に追加基板としてVCF, LFOが添付されさらに有名なパネルがセットになって 売られていたやつだと思います。 このバージョンは確か 1977年以降になって登場したように思います。 さらに後にはvolume,knob, transも込みで売られていたように思います。

このパネルはけっこうかっこよく、映画さよならジュピター(1984)の宇宙船のコクピットとして1枚のパネルを複数コピーしたものがたくさん使われていたように記憶しています。ビデオは持っているのですが再確認はしていませんが。 あとKORGのPS3300もコクピットパネルとして使われていました。

VIDEOを再確認したところ、PS3300は作業連絡艇6号のコクピットにまたWAVEKITのパネルは木星軌道上のミネルヴァ基地 内の壁のパネルに大きく拡大したものが使われていました。


* WAVE KIT     PS3300

よく見ると微妙にwaveKITパネルはモディファイされて使われています。 PS3300パネルは上下逆にしてレイアウトされています。 時代設定は2140年。 (* よく見たら上下逆でなく単に2段重ねでした。) さらによく見るとこの映画に出演していた子役のマークパンサー氏が映っているミネルヴァ基地内のコンソールにもPS3300が確認できます。(下図)


余談ながら当時は映画の中でメーカーのシンセが使われていたりすると妙にうれしくなったものです。 有名なところでは未知との遭遇(1977)でARPの2500(+ARPエンジニアのPhilip Dodds氏), YAMAHA SY-2が使われていたとかファントムオブパラダイス(1974)でのMOOG Modular、 Lipstick(1976)での EMS AKS VCS3とか。だいじょうぶマイフレンド(1984)のKORG PS3300(PS3200?)など。

さらに余談ですがさよならジュピターで製作されたミニチュアの現物が当時、銀座の伊東屋で展示されていました。 小川モデリング製作の宇宙船と、東宝スタッフ製作のジュピターゴーストも展示されていました。 いずれも完成度がとても高く感激したのを思い出します。 しかし映画の画面ではその精巧さが伝わってこず悔しい思いをしたものでした。


追記:(2023/8/05)
ドイツのsynth site AMAZONAに映画1984ゴジラにもWavekit SA13のパネルを拡大したものが使われているという表記がありました。 おそらく上記のミネルヴァ基地内のデイスプレーと同様のバックから光を当てたタイプのものです。 さらにコンソールパネルにも細かく切った一部(VCO付近)が使用されておりこれにはVolumeノブも付いています。1984ゴジラはジュピターとほぼ同時期の両方とも東宝作品。

そのsiteには当方のsiteのSA13の画像とWavekitの広告及び当siteに書いた内容をベースにした記事が書かれていました。 ちゃんと読んでいないのか間違って伝えている、想像で書いている箇所もあり残念。 こうやって事実が微妙にずれていくのだなあと実感します。こちらへのlinkも張られていましたので来た方はちゃんと読んでいただければと思います。また残念ながら?さよならジュピターの表記は無し。海外ではゴジラに較べれば無名なのでしょう。さらにゴジラの方はPS3300はなく代わりにSH2が登場しています。これは有名な話ですね。

1984年であるとこのパネルの入手も困難だったような気がしますがスタッフの誰かが持っていたとか?。 下にも書きましたが確か1980年初頭までは秋葉のラジオデパートのB1Fの秋葉エレクトリックパーツで売っていましたし雑誌マイコンでWavekitを扱った記事も1980年です。パネルだけでも買っておけばよかったと後悔しますが結構パネルのみでも高くで購入をためらった記憶があるような....。 

SA13に関してはMatrix Synth Siteにも2回ほど(2022/2023)紹介がありました。ヤフオクに出ていたものとWaveKIT所有の方のYoutube (おそらく上記のドイツのsiteの方の紹介)。 WaveKITに関してはThe A-Z of Analogue Synthesizersの第2版(1998)でも紹介されてるようですが(手持ちの第1版には無し)海外の方のとっては謎のsynthなのでしょう。2000年初頭の海外のsiteの記事でSA13は別名MicroWaveSynthsizerなのでWALDORFのMicro waveと違うのかというような話題がありました。WAVE KITは1976年ですのでこの名称を使ったのはWALDORFよりWaveKitの方が早い!。


* WAVE KIT カタログ(その1)
* WAVE KIT カタログ(その2)
* WAVE KIT カタログ(その3)
* WAVE KIT カタログ(その4)
* WAVE KIT Micro Wave Synth スペック
* PS3300 panel


WAVE KITは通販の他に秋葉の三神ビル(LAOXのコンピュータ館が建つ前のビル(*1)の1Fで出張所がありそこでも売っていました。 当時このビルの近くには ROLANDの synthesizer studio(Show Room内にあった)があり system700とかがおいてありました。 さらに有名な秋葉原エレックトリックパーツでも基板を販売していました(この店は現在でも存在しています)。

*1: 三神ビルは別名、神尾ビルとも呼ばれ昔ここに秋葉の神尾病院があったらしい。
  さらに秋葉には田崎病院もかつてあったとか。バッハの面々?。
  analog synthとの関連が強い。



* Rolandの秋葉 show room(小暮ビル)におかれたと思われるSystem700の勇姿
  (ROLAND catalogの表紙より)レイアウトが使いやすいようにかえられている。
  自作の multiple junction jackが見える。 後の100Mでは標準装備になった。

東京地区ではこの秋葉のショールームと神田商会のショールームでsystem700 を見ることができました。( 当時の価格240万は夢のsynthでした )

これだけ巨大なシステムでも主要部分は9VCO, 4VCF,5VCA,8EG,3LFOでしかありません。  後のPolyphonic synthesizer 1台分にも満たないのですがいかにも機械然としているところがModularの魅力なのでしょう。 そういう意味では昨今のユーロラックのmodularは合理的ではありますが魅力は半減してしまいます。

巨大と言うことではもう一方のModular synthの勇、MOOG system55も700と同規模のmodularですが55の構成は7VCO,2VCF,5VCA,5EGと700より小規模なシステムと言うことになります。  とはいえ両者とも70年代を代表する強烈なanalog synthのイメージを漂わせています。


秋葉の三神ビルのWAVE KITでは micro wave synthsizerがROLAND system700のkeyboardにつながれておいてありました。 700のKeyboardはdual note対応だったので2音の演奏ができました。 

このころから数年間はこの三神ビルに wave kitのお店はありました。 77年ごろ?になるとトラ技のwave kitの広告で SSMのICを売り出すということが書いてありました。 確か1個 2500円?くらいしたように思います。 私は意を決して買いにいきましたが売り切れで、SSMのデーターシートのみをもらって帰ったのを思いだしました。 それ以来 SSMのICもこれまた憧れになりました。


* オーディオフェアー


楽器とはあまり関係ないと思われる オーディオフェアーにもこの当時はanalog synthがよく展示されていました。 特にROLANDが積極的で、1975年に新製品である SYSTEM100を中心とした展示がありそれ以降毎年ROLANDのブースが存在していました。 1978年は確かSystem100MとRS-09等の09シリーズがROLANDのブースに置かれていました。

この09シリーズは従来より安価なアマチュア向きを狙ったシリーズでRS-09はpolyphonicなstrings synthesizerが10万以下で買えるというのは画期的なできごとでした。 今でもオークションに数多く出品されていますが結構な価格が付いているのがちょっと不思議です。 ROLAND独自の4相コーラスが魅力なのでしょうか?。 私としては翌年に登場したKORG DELTAというstrings synthesizerの方が5万円ほど高いですができがよかったように思います。 このころのROLAND製品は他社に先行してはいるのですがつめがいまいちといった印象がありました。 逆にKORGの方は後発にまわっているのですがその分よくできているという印象がありました。

1976年か1977年か忘れましたがメーカー製でない自作のみごとなmodular synthがオーディオフェアーに展示されていたのが印象に残っています。 写真を撮っておかなかったのがくやまれます。

このころはオーディオメーカもsynthsizerを発表していた時期で製品としてはテクニクスのSY1010、日立Lo-DiからもsynthがまたVictorからはKORG M-500のOEMが出ていました。 確かSONYもSIN波合成のフーリエシンセなるものの試作機を発表していたように思います。 もう少し前だとTRIOのRhythm Box付きレシーバーなどというのもありました。 SONYのRhythm Box付きラジカセもあった。


* VICTORの広告  と USAのkeyboard誌1978/03のSANSUIの珍しい広告

上の画像は1978年当時のVICTORのシスコンの雑誌広告です。 pre AMP部にmixing 機能他が付いているようでそこにsynthや他の楽器をつないで録音したりしてAUDIO機器を積極的に使おうと言った提案の広告になっていてKORGのOEMのVICTOR版M-500やKORGのrhythmマシン(mini pops120)が写っています。 さらに上の方にはMOOG55やMOOG IIIを使ってパッチングしている冨田勲先生が写っているという貴重な広告写真。 肝心のコンポMM-11はハンドルもついてそれっぽいのですがラジカセライクなデザインにも見え、MOOGのかっこよさとは相容れないようにも思いますが銀色パネルのM-500とは合いそうです。

この時代VICTORに限らずAUDIOメーカのこのようなアプローチはいくつもあったように思います。 記憶にあるのはSANSUIのCONSOLETTEシリーズというのがあってAX-7はAudio Consoletteと言い(上記右写真) MIXER機能にプラスしてRec select, reverbなどが搭載されたpre amp的な存在、また MA-7は VU meter unitと monitor SP/AMPの セットで構成されていました。 AX-7の方は今でもオークションでよく出ていますが、MA-7の方はまず見かけません。 MA-7はルックスもかなり良いできの機材です。 MA-7は昔所有していましたが今はありません。 今思うととっておけばよかったと思います。

さらに80年代初頭(と思ったら1983年)のオーディオフェアーでAKAIのブースにAKAI初の電子楽器としてanalog polyphonic synthesizer AX-80が展示されていたのを思いだしました。(AX80はhillwood消滅後Hillwoodの元メンバーの技術供与で製作されたようです。) なぜか同時期にデビューしたDX-7を意識したデザインの外観はanalog synth色は薄かったです。

当時オーディオフェアは今は無き、晴海の見本市会場で行われるのが通例。 一方の楽器フェアは武道館の隣の科学技術館で行われていました。 70年代中期から80年代中期にかけては毎回これらのフェアーに行くのが本当に楽しみでした。 楽器フェアーは毎年でなく1年おきに開催されていましたがこのころは特に毎回とてもインパクトの高い製品が発表されており興奮したものでした。 フェアーではカタログ集め、ステッカー集めも楽しみの一つでしたし、各メーカの催すミニコンサートの類も興味深いものでした。

* 当時集めたステッカー集(一部)

楽器フェアで印象的だったのは確か77年に見たEMS AKS。(<-その時もらったカタログ) このころにはsynthのparameterは理解していたのですがVCS3はかなりparameterが特殊であることとmatrix pin boardを採用していることもあって会場でいじっても使い方がよくわかりませんでした。 あとはこれも77年だったと思いますがOberheimの4Voice。(*1) とても巨大でメカニカルなデザインのsynthに思えました。 4Voiceを構成するSEMも魅力的。 音の方では83年に登場したSCIのprophet T8のデモ演が印象に残っています。

*1:
その後YMOの使用で有名になった機種ですが。77年当時はUSA雑誌の広告で本機を認識していただけなので実物を見てその存在感にびっくり。

EMS


* EMS日本版カタログの裏面(EMS使用ミュージシャンの一覧が明記)

EMS VCS3の発売が1969年、AKSが1972年のようです。 MINI MOOGと同時期のSynthということになりますがVCS3/AKSはUK製ということもあり1969年にイギリスで製作された20世紀PROの"UFO"、邦題 "謎の円盤UFO"の小道具とデザインセンスがとても似ていてAKSは特に違和感のないルックスです。数あるanalog synthの中でも屈指の外観デザイン。

60年代末期のsynthなので当然回路はトランジスタ ベースの回路構成です。本体はとても高価で1977年当時、約100万円(*2)なので購入までにはいたりませんでしたが1994年ごろsynthのservice manualが手に入るようになって真っ先にservice manualを購入した機種のひとつです。またせめてKnobだけでも同じ物が欲しいとCLEFのつまみを購入しました。

*2:

*約100万円!



* CLEFのknob郡
* VCS3/AKSに使われたknob(上段)と
Polysynthiに使われたknob(左下)

AKSつまみ、着色されていないとイメージが若干異なるように見えます。
2000年代になってCLEFのjackが秋葉の千石等で輸入され始めたためこのつまにも秋葉でも売っていたような記憶が。

最初に購入したのはかなり不完全なschematics、後にschematics + 基板の配置図 + 調整箇所の解説文といった感じ。まあこれをservice manualともいえるのですが.....net時代になってもう少ししっかりしたEMS名義のservice manulaを入手。これも何パターンかあるようです。 MOOG/ARPといったメーカーのようなしっかりしたmanualではありません。

下の広告は1971年にUKの雑誌に掲載されたVCS3/AKSの広告

* EMS VCS3 (1971/03 P.E)
* EMS AKS (1971/11 P.E)

AKSのケースは既存品を使ったもののようで以前、このケース単品が販売されている広告を見た記憶が。


KNOB

つまみと言えばanalog synthには必須のアイテムですが自分の世代にとってはMOOGのつまみが一番印象深いです。MOOGと同じタイプのKNOBを作っているメーカーを昔、発見した記憶がありますが購入までにはいたりませんでした。そうこうしているうちに10数年前?に秋葉の千石でMOOGそっくりのKNOBを発見して購入しました。現在もおいてあるかは不明。


* MOOG like KNOB

これはほぼ本物と同じKNOB。MOOGみたいなこの手のKNOBはたくさんあれどこれ以外のKNOBはかっこう悪く、唯一このつまみがBEST。



オーディオと言えば当時は各オーディオメーカーのショールーム巡りをよくしていました。 銀座地区はメーカーのショールームも多く、 YAMAHA、SONY、 TECHNICS、 TOSHIBA AUREX、日立LO-D、三菱DIATONEがあったのでよくいきました。 SANSUIは確か西新宿、FOSTEX(FOSTER)は水道橋にありました。 この当時は各AUDIOメーカが小冊子を作っていてそれをもらうのも楽しみでした。

* SANSUIの冊子、聴きにこないかシリーズ  SANSUIのこのシリーズは特に好きだったので今でも数冊保管しています。  この冊子ではライフスタイルに合わせた、コンポの組み合わせ例がいくつも提案されており上記のページは学生用の最もシンプルな構成、レシーバー+ヘッドフォンでFMを楽しもうと言うものでSANSUIのレシーバーTAC505が紹介されています。  1973年か74年ごろの冊子だと思います。 当時はラジカセしか持っていなかったのでこれには憧れましたが、TAC505の価格は当時59000円。 すぐには手に届く価格ではありませんでした。

この時代のSANSUIのAMP群(たとえばAU9500)はやたらとかっこよくmodular synthと共通するたたずまいがあったので当時はあこがれていたのだとあらためて思います。 TAC505 (1971) はそれに加えて円形の回転式チューナーパネルが秀逸でした。 40年以上前(2016年現在)に入手したカタログTAC505が掲載されていました。 手持ちのカタログではおそらく一番古いです。

1970年代/80年代の印象的なデザインの機種

上記のEMS AKSに限らずsynth以外でもこの時代AUDIO/家電等でも魅力的な外観デザインの製品はいくつもあり、今現在を持っても魅力的な色あせない物もあります。AUDIOでは同じくUKのQUADのAMPなどはEMSに近いセンスを感じます。

特にsynthに興味を持ったころに出会ったいくつかの製品は今でも印象に残るものがあります。たとえばマリオベリーニのデザインで、1975年発売のYAMAHA TC800-GL、同時発売のオルソヘッドフォンHP-1。オリベッティの電卓は独特のものが多いですがLOGOS-7(どちらもMadi in JAPAN) さらには90年代ですがオリベッティのNOTE PC QUADERNOもベリーニデザイン(made in JAPAN)。

 
YAMAHA TC400-GL          / LOGOS7

ベリーニ以外ではおそらくJAPANデザインのNAKAMICHIの730。とても魅力的です。



* 4: PAX Electronica *

確か1977年? PAX ELECTRONICA(パックス エレクトロニカ)というメーカのMICRO PAX というsynthesizerが楽器店(石橋楽器)におかれました。 おそらくこのsynthがおかれたのは神田の石橋楽器だけだったのではないかと思われます。 めずらしい機種だったので ROLANDの方々(上記の則安氏とか..)がこのsynthを見にきているのをたまたま目撃しました。


* Micro PAX synthesizer試作機 *

Micro PAX synthsizer (82000円 1977/08発売)
ロック&キーボード1979エイプリル出版に4Pほど特集がありました。  確かパネルは黄色で keyboardはタッチキー方式。 それ以外の雑誌でこの機種をみかけたこともない正に幻のsynthesizerです。 海外だとこの手の幻のシンセを持っている人がいたりするのですが国内では無理でしょうか....。


翌年に同社の MODULE TYPE  synth LOG cardシリーズ及び、SYGNUSシリーズが発売されます。 SYGNUSは楽器店(LAOXになる前か直後の朝日無線の楽器売り場にあった)におかれROLANDのsystem100シリーズの対抗機種的な位置づけでした。 一方 LOG cardシリースはVCO,VCF/VCA , EG, MIXER等の基板moduleを単品発売するいわゆるDIYer向けの商品でトランジスタ技術誌の広告でアナウンスがあった後、秋葉の電子部品屋の亜土電子や東急ハンズ(できてまもない?)で売られおり、WAVE KITに興味を持った層などが対象であったように思いますが、 WAVE KITほどポピュラーではなく今となってはその存在を知っている人はわずかでしょう。

雑誌広告としてトラ技に1978年ころ数回掲載されました。 PAX ELECTRONICAでは当時海外の synth専門誌だったSYNAPSEを扱っていたのも印象に残っています。 (ネットにSYNAPSE Magazine 13冊の内容を紹介しているサイトがありました。)

 
* ボーグ艦のような?表紙

synapse誌は石橋楽器のBOOKサイドに売っていたように記憶しています。 もしかしたら書泉の洋書コーナーか...... 上記のものは当時入手した物。 この雑誌の入手性はよかったので私も7冊ほど持っているのですが、回路等のハード情報は意外と少ないです。


Log cardシリーズは dual VCOの cardが 2万程度、 VCO controllerが 1万,EG,LFO等の cardが8000円程度したと思います。 全部集めると結構な値段がしました。 当時猛烈に欲しかったのですが1978年にKORGの MS20, ROLANDのRS09を買ってしまったためそこまで手がまわらず買えずじまいでした。 そうこうしているうちに物自体が市場から消えてしまったように思います。 もう少し前か後に出ていたのなら購入したことでしょう。 今思うととても残念に思います。


* トラ技に登場した LOG card の広告 *
合理的な基板設計です。

ちなみにこのPAX ELECTRONICAという会社は 当時 I/O誌でsynthのハードの連載をされていた原真氏の率いる集団で、analog synthのほかに当時同時期的に発展していった micro computer関連のハードを販売していたメーカです。 現在でもパソコン関連のサプライ品を扱っている同名のメーカは存在します。 


LOG cardの販売が停止したころ, 亜土電子のジャンク品のコーナーに LOG cardシリーズのひとつ、VCO controllerだけがぽつんと数百円で売られていたのでそれを購入し今でも持っています。



* 唯一所有している VCO controller 基板

( octave Fine Wave )*2 切り替えSW周りを集約しています。 電子部品はわずか。 端子は22pinのコネクタ。 LOG cardシリーズは確かに存在したという証拠です。 当時このcardが売られていたのは私の知る限りは亜土電子、東急ハンズだけでした。 はたしてどれだけの人がこの基板を手にしたのでしょう。 こういうのの回路図(できれば実物も)は本当にほしいです。

PAXのLog Cardは秋葉の九十九電機でも販売していたようです。 当時は気づかなかったですがラジオの製作の広告に載っていたようです。 その広告にはLog Cardがラックマウントされた勇姿が載っています。


* LOG CARDを使った 4Voice moduleだそうです。


実は SYGNUSの中身はこの LOG cardが入っています。
SYGNUSは SYGNUS 1,2,4,8という型番のUNITで構成されています。
いかにもというネーミング。

SYGNUS 1 main unit
SYGNUS 2 keyborad unit
SYGNUS 4 digital sequencer
SYGNUS 8 expander unit


* SYGNUS System


* SYGNUS広告

ネットでSYGNUS8の中身の画像を公開されている方がおられます。その写真を見ると中身はまさに上記のLOG cardが入っているのがわかります。

PAX ELECTRONICAはanalog synthだけを製造していたメーカーでなくむしろ同時期に発展していったMicro Computer関連の製品がメインのメーカーでした。 以下の項のトラ技広告にも多数のMicro Computer関連の製品が掲載されています。有名なところではApple2のコーピーのケガニなどがありましたす。またこの時期創刊されたI/O誌との関連も深いようです。


* 5: トラ技広告 1978 (1977,1979) *

さてここで本題です。 最近78年のトランジスタ技術誌を雑誌広告目的で数冊入手 することができたのですが、78年にもなると synthesizer KITが花盛りというか Wave KIT, PAX electronica 、伸光などからいくつもの KITが発売されていたことが わかりました。 当時の記憶にないKITもいくつかあり新発見でした。



* WAVE KIT 78年1月号広告
この時点でパネル付き microwaveが\29800、ばら売りmoduleに microwaveのパネル を付けたものが\19800ですね。 


* WAVE KIT 78年5月号広告
カタログと同じ写真があります。



* WAVE KIT 78年7月号広告
新製品の digital sequencerが登場しています。 記憶にはありませんでした。



* WAVE KIT 78年8月号広告
Glide synthなるものが発表されています。 リボンコントローラを使ったもの らしいです。 これも記憶にはありません。 基板とvolumeのマウント方法が 参考になりそうです。 synth module KITは 22pinのエッジコネクター仕様。 


WAVEKITの広告はこの時代毎月あったようです。 一般的にはこの時期 のパネル付KITがWAVE KITの標準KITなのでしょう。

WAVE KITのトラ技広告は1979年ころにはなくなっていたように思います。  1980年台にはいってもKIT自体は秋葉のエレクトリックパーツでは売っていたように 記憶しています。 1981年ごろ(*1)になると雑誌 月刊マイコンかRAM(?だったと思う) でマイコンを使った電子楽器の制御といった連載が始まり、このWAVE KITが使われて いたのを思いだします。 MicroWave synthsizerの回路と基板のパターンが載って いました。

この雑誌の基板パターンでプリント基板を作って(1981年時点では1975年の WAVE KIT基板は廃棄していた) WAVE KITの製作の再チャレンジをしました。 RCAのTr.arrayが特殊部品だったので当時RCAのICを取り扱っていたダイデン商事(秋葉の万世橋にあった)で購入したことを思い出しました。 確かCA3080も買いました。 今はその基板もなく、連載の載っていた雑誌も捨ててしまいました。 今思うともったいない。

*1: 1979年ころかも知れません。 記憶があいまいです。 月刊マイコン1980年6月号

WAVE KITではPhilips製の抵抗が使われていました。 この抵抗は普通に売られていた抵抗と比べると少し角ばっていて小型で形のよいものでした。 この抵抗は当時秋葉では交通博物館近くのラジオガーデン?にある店で(だけ?)売られていて私もその店でよくその抵抗を買っていたのを思い出しました。



* WAVE KIT 78年9月号広告
マイコンシンセなる物が登場しています。 これも記憶にありません。
volumeの基板実装方法が参考になりますね、



* PAX ELECTRONICA 78年4月号広告
LOG cardシリーズのマニュアルが 500円と書いてあります。  入手したようなしなかったような。 今となってはわかりません。

LOG cardの現物は上記のように亜土電子と東急ハンズにおいてあったのですが記憶としてはハンズのショーケースに陳列されていたことは今でも鮮明に覚えています。 PAX ELECTRONICAのlog cardは30年たった今でもほしいアイテムです。 どこかで発掘できないものか.....

ネット時代になって楽器メーカのanalog synthの回路図はかなりの機種のものが入手できるようになり、海外にいたってはmaplinとかETIの雑誌記事に載ったsynthの回路図すら手にはいるというのに日本のこのようなメーカのsynthの回路はおがむことができないのは大変残念であります。



* 伸光 広告1
* 伸光 広告2
* 伸光 広告3
* 伸光 広告4

かなり豪華な内容ですが、当時伸光には興味がなかったです。 というも ROLANDの SH-5/3などをまねたパネルに二番煎じ的な、かっこ悪さを感じていたからです。 また78年にもなると国産メーカのsynthが 10万以下で買える時代になっていたのでもっぱら興味はそちらの方にいっていましたし、初歩のラジオで synthの自作記事や電子展望の新しい記事が連載になっていてそれらは以前の連載記事に比べて格段とっきやすかったのでそちらの方にも興味がいっていたころでした。

上記のSK-307ですがラジオの製作の1978年の何月号?かに特集されていて中身も公開されているようです。 本を購入しているわけではないので100%確かではないですが中身はWave KITの SA13基板らしいです(*1)。

伸光のsynth KITは当時、秋葉では見かけることのなかった幻のsynth KITでもあります。Adonisの回路はどうなっているのか気になります.....。

*1: 該当のラジオの製作1978/04月号を入手。



< 追加 1977,1979のトラ技 >

さらに1977年,1979年のトラ技を入手しましたので広告の追加を以下に示します。 1979年の広告は記憶にないものが多いのですがこれは1979年くらいになるとメーカのローコストsynth等が台頭してくるのでKIT物よりそちらの方が魅力的で興味がそっちに向いていたということなのでしょう。

* 伸光1977/9月号広告

伸光の初期の広告のようですね。


* WAVE KIT 1977/6月号広告

ケースを含めた完全KITがあったようです。


以下より1979年の各社の広告ですが WAVE KITに関してはTK80を利用した商品がいくつもありますが記憶に残っていませんでした。 CMU-800登場以前になたような物が発表されていることが面白い。


* WAVE KIT 1979/1月号広告(右ページ)
* WAVE KIT 1979/1月号広告(左ページ)

WAVEKITの広告(左側)。TK-80につながるという広告。 1979年ではまだPC8001すら存在していない時代。温度補償用オプションが興味深いです。

WAVEKITの広告(左側)。 4Voice POLYPHONIC synth + TK-80による自動演奏装置。 記憶にはありません。 ちょっと新鮮です。 その他 A/D . D/A とワンボードマイコンを使用した Audio処理装置。


* WAVE KIT 1979/4月号広告

SSMのシンセICの販売が始まりました。 上の方で1977年?ごろ販売が始まったと書きましたが 79年の間違いでした。 よく考えれば SCIのProphet5が1978年ですからそれ以前には販売されていないかったのでしょう。


* アドブレイン 1979/1月号広告
* アドブレイン 1979/3月号広告


* KORG 1979/3月号広告

トラ技にKORGの宣伝があったのには驚きというか。 ROLANDの100Mなどを意識したのでしょう。 考えて見ればPS3000シリーズは GATE信号のコントロールだけでPOLY PHONIC演奏が可能だったわけですし。 興味深いのはこの当時KORGもPS3000シリーズの中に幻のポリフォニックシーケンサがあったのですが... 販売までにはいたらなかったようですがカタログには予告があったのです。 確かに当時トラ技にKORGのこの広告はあったと言うことを思いだしました。


* ROLAND 1976/1月号広告

こちらはROLANDの広告ですが、社員募集の広告です。 System700/100が近日発売予定と書いてあります。 無線と実験にも同様の広告がありました。この写真のsystem700は量産型の700とは微妙に異なる部分があります。 試作機でしょうか?。 よく見るとARP 2600のようなスピーカーが付いています。


* PAX ELECTRONICA 1979/3月号広告

LOGカードを利用したラックマウントPOLY PHONIC SYNTHがすばらしい。


* SE研究所 1978?広告

SE研究所のKIT



* keyboard unitの入手
analog synthに接続する CV/gateを出力するKeyboardですがこの当時はROLANDのsystem100の101とかsystem700の高価なKBDを利用する方法とKeyboard unitをどこかで購入して自作する方法がありました。 Keyboard unitの入手先としては1976年ごろは秋葉のラジオデパートの3Fに HillWood製のKBD unitが売っており私もそこで購入した記憶があります。 その後1978年ごろになると上記の伸光がKBD unitを販売したりトラ技の広告でシンクアクトのKBD unitが販売されていました。

このシンクアクトという会社はドラムメーカのパール楽器の本社の近くにありおそらくそのKBD unitはパール製のkeyboardに使われているものだったのではないかと思います。 パールとKBDというと関係ないようにも思いますが当時パールは polyphonic音源のkeyboard(PK-701)を発売していた時期でした。 その後パールは ポリセンサーという独自の音源方式のシンセを1982年に発表しています。 またパールは Drum synthもいくつか出していたりEffectorも出していたりしていて結構synthよりの商品があったメーカでした。


* シンクアクト 1977/7月号広告
  1977/7月号の広告でこのような鍵盤のアナウンスもありました。


1980年ごろになると秋葉原エレクトリックパーツでもKBD unitが売られるようになりました。 これは当時ここでもWAVE KITのシンセを売っていた関係からでしょう。 また秋葉の鈴商でも松下製のKBD unitが時々売られていてこれは1990年代の終わりごろまであったように思います。 鈴商にはスプリングリバーブユニットも以前はよくおいてありましたし、90年代になってもほぼ新品のROLANDのSH-09がかなり高い 値段で売られたりと結構不思議なものが置いてあって面白かったのですがさすがに近年はそういうことはなくなってしまいました。

海外(USA)ではやはりKBD unitというとPratt Read が定番というか DIYの世界でもPAIAがPratt Readの KBD unitを DIYer向けに販売していました。 山下シンセのKBD unitもこのPratt Readを使用していたようです。

* PAIAで販売していたのは上の写真にあるlowcost タイプ、 USAの主だったsynthに使われていたのは下の写真の根元が鉄製のタイプ。(下の写真は以前に所有していたmulti moog用のスペアーパーツ?で1接点タイプ。)


・OPAMP/IC
1975年ごろ、すなわちWAVE KIT登場ごろのOP AMPとしては メーカーのSYNTHなどでも741,301,709,1458,CA3130などが使われておりCAN typeの OP AMPも多くありました。 まだOP AMPが珍しい時代だったような。 当時WAVE KITのMicro WAVE synthを購入するとサービスパーツとして4558が2..3個おまけでついてくると言うことがあり、4558は1個200..300円くらいはしていたように思います。 1978年ごろになるとメーカーのsynthでも082,072などが使われていくようになります。 

synth用に使われる少し特殊なICとしては OTAの3080,3280,13600(当時はTCAなどとも呼ばれていた)や 1496,1495などがありましたし RCA のtransistor arrayなどもありました。 RCAのICは秋葉のどこのお店でも売っているという状況ではなく、万世橋のダイデン商事など、限られたお店でしか売っていなかったように思います。 またsynthでは有名なμA726も少し特殊な部品で値段も3000円前後とかなり高い部品でした。


* 各種OTA & etc.


それ以上に特殊な部品としてはantilog に使われるtempco抵抗で、秋葉などでは見かけることは無かったように思います。 海外のsynthではよく使われたtempco 抵抗ですが国産synthでは意外と使われてはいませんでした。 と言うのも 国産の Oct/V仕様のVCOを主に作っていたROLANDやTEISCOがμA726を主に使っていたこと、YAMAHA,KORGは主にHz/V仕様のVCOだったことからでしょう。 と言うこともあって雑誌の製作記事でtempco抵抗が使われた例は皆無に近い状態でした。 個人的にはこのtempco抵抗を手に入れたのは1994年ごろになってからでした。 

・BBDの出現
1978年ごろになると当時の電子楽器の救世主としてのIC, BBDが秋葉などでも出回ってきます。 WAVE KITでもBBDを使ったKITがありましたし、その後DIY(*1)でもBBDを用いたDelay, Echo,Chorus, Flanger, Symphonic Ensemble、Leslie Effectなど数々の製作記事はありました。 メーカの製品でも多くのBBD応用製品はありました。 BBDをいち早く使った製品にBOSSのCE-1(1976 MN3002)があります。 CE-1はBOSSブランドの製品1号機でもあります。 国内では松下のMNXXXXシリーズ、海外ではReticonのSADXXXXその他TDA1022などがあります。



*1: Popular Electronics 1976/06 にBBDを使った製作記事が出ていますがこれが調べたかぎりでは一番早いように思います。 上記WAVE KITのBBD KITはこの記事に載った回路、プリントパターンをそのまま使ったKITでありました。

* 上記製作記事のパターン。 用途に応じて Delay、 Flangerで共用できるよくできた基板。
  電源トランス& 723込み。

手持ちの電子展望の切り抜きにもBBDの特集記事がありこのpopular electronicsの回路も転載されていました。 何年の号か不明です。 1979年にも電子展望でBBDの特集があったようですのでその記事かもしれません。 またトラ技の1977/05にもBBDを使用したECHOの製作記事がありました。  BBD自体は1974年にMN3001が、翌年MN3002が松下から発売されているようです。 MN3002は上記のCE-1にも使われていました。 少し変わったBBDとしてはMN3011というマルチタップ出力のBBDもありました。 部品棚を見てみたらいくつかのBBDを発見。 MN3011やSAD512もありますが、かなり昔に入手した物だと思います。


* ダイデン商事広告 1978?
* 亜土電子広告 1978?
* 秋月電子広告 1978?

このころ信越電機商会が秋月電子通商に名前を変更しました。 "信越電機"、なつかしい響きです。

上の広告を見るとMN3005が他のBBDとは別格にとても高い値段です。 MN3005は4096段のBBDだからなのでしょうか。 MN3005はメーカー製のanalog delayによく使われたICだったと思います。 KORGのSD400などはanalog delayとしてはかなり後発と言う印象がありますが(1978年だそうです)、MN3005とMN3007を併用したちょっと変わったdelayでした。

個人的には当時メーカー製のanalog delayとしてROLANDのDC10, DC50などを買ったと記憶していますがdelaytimeを長くすると F特(*)がかなり落ちてしまいanalog synthとはあまり相性がよくなかったようにも思います。

*: 高級機種においては複数個BBDを使うことにより欠点は少し改善されているようです。 BBDのclock rateを遅くすればdelay timeは大きくなりますが、前後に入るanti arias filterのFcはより低くならざる終えません。 逆にclock rateを早くすればFcをあげられますが delay timeは短くなります。 また通常filterのFcは固定のなので最も遅いclockに対して満足するようにFcを設定するため、clockが早い場合はFcが無駄に低くなります。 F特を重視しつつdelay timeも稼ぐにはなるたけ早いclockでBBDの段数を増やすことになるわけですが、段数を増やせばcostとさらにBBDではS/Nが不利になります。

最適なfilterのFcを設定させるためにはclockのレンジごとにFcを切り替えるようなことをすればよいのでしょうが多くの場合Fcは固定です。 上記のROLANDのDCシリーズにおいては clock周波数に追従してfilterのFcが可変するチョッパー方式のFCF filterというものを利用しておりFcがdelay timeで変化します。 DCシリーズはsynth専用のdelayと言うわけでもないのでどちらかと言うとdelay timeを重要視してその分F特は犠牲にしたような設定になっており他の楽器やMICをつなぐ場合はよいのですがsynthには使いにくかったような印象があります。

ROLANDのDCシリーズと言うとDC10、DC20、DC30、DC50という機種があってDC50 (1977)が一番初めに発売されました。 このDC50だけ他とデザインが異なりRE201などのEcho Chamber系です。 その後DC10(1978)が発売されさらにDC30(1978)、DC20(1979)と続くのですが DC30の前にDC30より高機能のDC60だかDC70だったかの型番の機種が雑誌広告に登場したのが記憶に残っていますが発売されずじまいでした。 ネットで検索するとDC60と言う型番のDC50によく似た機種の写真がHitするのですが、雑誌に載ったのはどちらかと言うとDC30系列(*1)だったのでそれとも異なります。 当時の広告記事を取っておけばよかったと今になれば思います。 この例以外にも広告等でアナウンスがあったのに事情があって発売されなかった機種と言うのが各社何機種かは存在するようです。

Analog delayと使用 BBD

*Roland DC50 MN3001 * 2 49500円 (2048段)
*Roland DC10/20 MN3005 * 1 /49800円 (4096段) F特 1.5Khz@delay400ms
*Roland DC30 MN3005 * 2 NE570 /65000円 (8192段) F特1.5Khz@delay600ms
*Korg SD400 MN3005/MN3007 NE570 /54000円 (4096段) delaytime 400ms
*Yamaha E1010  MN3005*4 /MN3004 NE570 / 108000円 (16384段)
             F特 8Khz@delay10ms / 2Khz@delay300ms



* SD400基板

*1:
その後このsiteを見てくれた方からDC70の雑誌情報を頂きました。 DC10の下に新製品予定のDC70。 確かにDC10と2段重ねに写っていた宣伝の記憶があります。

ハンドル付きで2Uのラックマウントのようですが、機能的にはDC30とほとんど同じと見うけられます。 Mode Selector SWが全く同じ。 これを見たらROLANDのDigital Delayで同様にSDE2000の前あたりに宣伝はあったか発売されなかった機種があったような記憶が??。

上記のDC50に良く似たDC60と言う機種というのもよく見たらDC70と明記されていました。 幻のDC70は2っ存在したということでしょう。


BBDによるstrings Ensemble
・2相Chorus
・3相Chorus
・4相Chorus

solina(ソリーナ)を皮切りに各社がstrings Synthesizerを出していきます。国内でBBDを使ったstringsとしてはROLANDのRS101が最も早く、その後YAMAHAのSS30、ROLAND RS202ときて新開発のオリジナル4相Chorusを搭載したROLAND RS505 / VP330と続き廉価版のRS-09(4相)/Satan09(2相)となります。

KORGはBBD方式の多相chorusはかなり遅れてKORG deltaの2相Chorus、その後Tridentの3相Chorus、Poly6の3相chorusへと続きます。その間に発売されたSP80S/EPS1/VC10もdeltaと同様の2相Chorusです。

YAMAHAはSS30の後SKシリーズのSK15/20/30/50に3相 chorusが使われました。その他の国内メーカーとしてはCASIOのCZ1(3相)など。

USAでは元祖ソリーナのARPがOMNI/OMNI2/QUADRAで3相Chorus、MOOGはOPUS3が3相Chorus。 ヨーロッパのメーカはORGANメーカーがStrings Synthを販売していたと思います。基本は3相chrousだったと思います。

DIY KIT
PAIAが2相chrus、
TRANSCENDENT DPX(POWER TRAN)が3相
Practical Electronics STRINGS ENSEMBLE
SPERIMENTARE / STRING SYNTHESIZER(2相)
国内のDIYでは 富沢瑞夫氏、今関洋一がstrings synthesizerを製作しています。

BBD出現以前にもstrings synthsizerはあって代表的な機種がFreeMan Strings Symphonizer(*1)でこれはFrreman方式と呼ばれる複雑なLFO変調に特徴がありKORGPE1000は各鍵盤に対してVCOが独立なのでより複雑なLFO(3っの位相の異なるを別々のVCOにかける)もその種類です。またKORGPE2000/ LAmbda、PS3300のように3系統発振器に3相LFOで変調をかけたBBDを使用しない機種もありました。

*1:
CAMELのPeter Bardensの使用で有名かも。氏はその後ROLANDRS202にのりかえておりLUNA SEAでのstrings soundが有名でしょう。


BBD chorusと言えば個人的にはSK15/20/30/50に共通で使われている3相chorus unitのsoundが好みに合います。 SK15は持っていたのですが置き場その他の理由で処分してしまいました。 せめてこのUNIT部分だけは保存しておけばよかったと今は思います。 その当時service manualを所有していれば残したように思います。

同じ3相 chorusでもpoly6の3相 chorusunitは保管してありますので単独UNITとして復活させたいものです。 poly6のUNITはchorus以外のNE570が付いておりさらに2pole VCF + VCA unitがchorus用に搭載されています。


* POLY6 3Phase Chorus + VCF + VCA Unit


* SK-15 BBD基板


RS09/RS505はROLAND特有の変調感の少ないとされるhyperbolic(双曲線) BBD変調回路によってLFOの三角波が変換されます。


* 双曲線特性に近い特性で変換された三角波の一例
(CEM3340 self linear MOD.(PAIA Hyper flangerなど))


* 6: 1978以降 *

・ MS20


1978年になるとメーカーのsynthesizerの低価格化が始まります。 modular synthで はKORG MSシリーズ、ROLAND system100Mが登場します。 KIT, DIYではないですが 他の製品に比べればかなりこちらよりの存在だと思います。 その証拠に1979年のトラ技にKORGの広告が掲載されたりした時代です。


* 10万円以下のsynth KORG MSシリーズカタログ

超低価格のpatchingができる semi modular synthでした。(full modularにしたらこのコストではできません) PSシリーズで得たコストダウン技術を利用した、まさしくKORGの第二世代 analog synth。 このカタログは当時、私にとってはかなり衝撃的でした。

MS以前のKORGのsynthというのは独自のパラメータが多いせいかとっきにくかった のですが、MSシリーズで突如、正統派かつ安価な patch synthが登場してきてびっ くりしました。(要は新世代のスタッフが設計に関与といった所でしょう。)  analog synthというと 1V/oct仕様がスタンダードですが、KORGはKeyboard CVに関してはExpo出力でVCOの音階入力はHz/V仕様です。 これはこれで正しい合理的な選択だと私は思います。

Hz/VなのでYAMAHAのCS monophoicとは接続できました。 KORGのKey CV電圧変化の半分がYAMAHAのKey CV電圧変化です。

MS20のVCOは実際はHz/V、Oct/V両刀使いで、antilogも簡略化された物ではありません。 またantilogのscale温度補償はユニークで同軸ケーブルの先端保護用のビニールキャップを使用していました。これでもそこそこの温度補償はできるようです。 温度補償を完全にするには該当箇所の金皮抵抗をtempco抵抗に変えればよく、現在ならtempco抵抗は比較的容易に入手できると思います。 実際、後に発売された完全独立moduleタイプのMS50のVCOはtempco抵抗による温度補償がなされていました。

MS20/10/SQ10は同時発売ですがその1年後ぐらいにMS50が発売されます。これは数個のModuleを一体型のケースに入れた物でしたがFullModularです。 上の方でこの価格ではFullModularはできませんと書きましたがMS50は8.9万円くらいだったと思います。VCO/VCF/VCA/EG/LFO/RING/CV MIXer等で構成されていてMS50のVCOは明確にOct/V、Hz/Vの両方の入力を持っています。回路はMS20と同様の3Tr. PUT VCO。 VCFはoct/V only。EGはGND levelでONのNegative Gate。

MS50はMS20と異なりVCF/VCAはMS/PS以前の700S系列の回路でVCf/VCAともDiodeRingによるVCRを使用していますがOPAMPを使いUpdateしています。

KORGのVCOと言えば国産1号機synthである700の時代からPUTが使用されてきましたが、 このMS20からは従来のPUT VCOの改良型が採用されこのVCOはKORG最後のVCO synth Poly6まで使われました。 この改良型VCOは Tr.で構成したPUTにdiodeと Tr.接続の diodeを追加して性能の向上を図っておりこの MS20VCOから分周の助けを受けずに構成できるようになりました。

このVCOのcore部分も実際は PS3000シリーズで採用されたVCOがベースになっています。

*: KORG 3Tr. + diodeのPUT VCOの動作

PUTといえばanalog synthにおいてはVCOに使われる他にEGに使われることもあり、ROLAND SYSTEM700、TEISCO 100FのEG等に使われています。これらはMSのVCOのように個別のTransistorで構成するのではなく本物のPUTを使用しています。 昨今PUTという素子はめずらしいものになっていますが2023年現在、秋葉の秋月でも購入可能です。自分の場合は1994年ごろPAIAで購入したものを所有しています。


追記:MS以前のVCO回路等(2023/08/24)
上記MS20に使われているPUT VCO以前のKORGのPUT VCOは700/700SのTS200011、800DVのTS201041というHybrid ICと770の個別部品によるものと3種類のパターンがあることがKEIO ICの回路図と770の回路図を改めて見たら発見できました。

TS-200011:単純なPNP/NPNのPUT
TS201041: NPN/PNP間にDiode(Tr.のDiode接続)(*1)
770のVCO:NPN/PNP間に33Ωの抵抗
*1: Diodeの代わりに33Ωの抵抗の場合もあるようです。


* TS-201041(041)VCO core

MS以前のVCOはMSのようなHz/VとOCT/V両方に対応したVCOになっていないのでVibrateやBendをかけるのに複雑ば回路になってしまっています。vibrateはPUTの閾値をゆらすことで達成させ、BendはKey CVを電圧-定電流変換する回路に重畳する形になっており別々の場所からmodurationをかけています。またこの電圧-定電流変換回路のエミッタにつながるRでFine tuneをおこなっています。 この部分はTridentやPoly6のVCOと同様。

vibrate INはエミフォロで受けた後、閾値を決定する電圧部にエミフォロ出力をMIXさせています。 Key CVは電圧-定電流変換した後 capacitorに充電されます。antilog ampを有するOCT/V VCOのようにCVの単純加算ができないのでこのような方法をとっているようです。国産初のanaloga synthとされる700や800DVの時代MOOG/ARP/ROLANDを始めとするOct/V勢のanalog synthのスタンダードな回路とはだいぶ違う強引な部分も見て取れこれは逆に言うとオリジナル度が強いということでしょう。回路図上ではVibrate/Bend入力に対してEXPO変換は特にされていないのでLinear入力のようですが不自然さは特になかったような。

700/800DV/770にはいわゆるAUTO BENDは搭載していますがManualのBenderはありません。当時ManualのBenderをつける改造がKORGで行われていたそうですが付加回路が必要だったようです。有名なところでは難波氏の700S、向谷氏の800DVの改造が知られています。

第一世代のhybrid ICというかmodule(回路の秘密的な?)一覧を以下に示します。

TS200011: MINI KORG 700/700S用 PUT VCO
TS201041: 800DV/SB!00/900PS用 PUT VCO
TS201012: 800DV/SB100/900PS用diode ring VCF
TS200042: 800DV用 diode ring VCA
TS200080:SB100/900PS用 diide ring VCA
ちなみにMINI KORGのVCAはmodule化されていません。

MSは基本的にはHz/VのVCOですがHz/VとOct/Vの共用を可能とするAntilogAMPの使用アイデアにより第一世代のKORO Synthに較べて回路がシンプルになっておりスマートですここらへんが第二世代のSynthであることを実感します。基本Hz/V VCOなので既存の標準的antilog回路を使ってもoct Spanの温度補償にに関しては厳密でなくとも支障ないというMS10/20の発想はありでしょう。



* MS20 main基板

MS20は1978年のロッキンfで紹介記事が紹介された後、即購入したと思います。 確か夏だったような。その後1986年ごろ機材を整理したとき、もらってくれる人にゆずりました。さらに1999年ごろ当時やっていたWebPageを見てくれた方からいらない機材なのでということで再度もらいました。もらったものは少々問題ありでまずHPF用のKORG35が不良。 さらにADSRとARのDelay、Hold VRが壊れていて360度回転してしまうという状況。あと鍵盤も問題ありのものでした。 現在では上の写真の基板とトランスのみ保有という形になっています。HPF用KORG35を自作して2っのVRをつければ復活できると思いますがケースとフロントパネルをどうするか。筐体を処分してしまったのにいまさらながら後悔。CS15の鍵盤でコントロールできるので直す価値はありそうですが。

特殊な部品を使っていない(KORG35(*2)以外は)のにもかかわらず部品点数の少ない基板。 部品の実装方法が第一世代より合理的になっています。 それにしても回路の簡略化技術がすごい。

MS20は長期間、製造された機種で途中でKORG35の供給が途絶えることになった為か、OTAの13600を使った同様の正帰還S&KのVCFに仕様変更されました(*0)。 82年の初めにはすでにOTAバージョンのVCF基板に変更されいましたがいつから変更されたかは?です。

これは前期/後期バージョン(*3)ということでよく知られていますが、それと同時にVCAも改定されています。 MSのVCAはtransistorの飽和領域での抵抗動作を利用した VCRですが 初期versionはtransistor 1個で非線形歪の改善は負帰還のみ、新versionはtranistorを2個使いにして非対称歪を解消しています。 動作的には差動増幅回路の動作と酷似しており、差動増幅の+出力と-出力を加算(一方は反転加算)した結果と同様な効果が得られるような巧妙な構造になっています。 以下の回路をよく見ると構造が差動回路と似ているのがわかります。 この2Tr VCAはTRIDENT以降に採用されたKORGのoriginal VCAで色々な機種に使われました。

 *: 2Tr. VCAの構造
 *: 2Tr. VCAの動作原理

*0:
後のKORG POly61のLPFは上記のMS20 OTA 2pole LPFと同様の回路が使われています。POLY61はprogramableなのでresonanceもVCAになっておりこれもMS20後期versionのVCAが使われています。Poly61のVCAも同様です。

*2: KORG35はVCFのICですが、KORG35の自体は個別部品で構成されたハイブリットモジュールであり特別な部品で構成されてはいませんでした。 このこともあってネット時代になって海外のDIYerの要望からメーカーサイドが回路図を公開するというできごとがおきました。

ICの回路図が公開される以前、実のところはKORG のGuitar synth X911のVCFがKORG35を個別部品で構成させた回路だったためX911の回路図を所有していた人にはKORG35の構成は承知のことがらだったのです。 ちなみにX911のディスクリートKORG35の構成Tr.は2SC945/2SA733という当時の汎用Transistorですので自作するのも容易でしょう。2SC945/2SA733も秋月で現在でもセカンドソースが手に入ります。 

このX911もそうですがX911のKBD Version的な設計思想のKORG SIGMAやM500の回路はとても面白いです。回路図/service manualが容易に入手できる今だからこそ安価に昔のsynth回路の追試/実験ができ楽しめます。

KORG35を個別部品で構成したVCFは後にmonotronのVCFにも採用されました。 これは構成がシンプルであることと、単電源でも使用できる回路だったからでしょうか。

*: KORG35の3っのTr.の動作原理

ハイブリットモジュールと言うことでは国産初のanalog synthesizer KORG 700もVCO / VCF/ VCAにモジュールが使用されておりそれらを個別部品で構成させたのが後のKORG 770でしたので上記の例とよく似ています。 KORGに限らず、国内、海外のsynthでもこの70年代前半期にはハイブリットモジュールを使ったsynthがいくつも存在しました。

 *3: 正確には3versionありごく初期のMS20のNOISE回路はFETを使った物でした。


・ Oct/VとHz/V

MOOGはVCOのpitchとCVの関係を1V/octで対応する仕様にした為、VCO側にはEXPO変換( 2のべき乗変換回としてのantilog AMP)が入り、 KBD CVはLINEARな電圧変化を出力することになりました。(OCT/V仕様)。  これはvoltage controllというanalog synthを象徴する仕様の一部でもあります。 一方この方式を取らず Hz/V方式と言うVCO側は入力電圧と発振周波数がLINEARな仕様すなわちKBD CV等のCV側にEXPO変化(2のべき乗)をもたせた方式を採用した代表的なメーカーが KORGとYAMAHAでした。

OCT/V方式の場合はVCOのpitchの上げ下げが現在印加されているCVとは独立に別の電圧の加算、減算で済むというメリットがあります。 すなわちKBD CVをかけておいて別のCVでpitchの上げ下げが可能。 逆にデメリットはantilog AMPの温度ドリフト対策が必要なことです。

Hz/V方式はantilogがVCO側には無いのでantilogの温度補償が必要ないというメリットがあるかわりにVCOのpitchの上げ下げはKBDCVを含む現在のCVの集合値に対して乗算、除算が必要になる、すなわち単純にCVの加算、減算では対応できないのでその部分の対応がめんどうです。 またKBD CVと同様 LFOなどのVCO modulatorに対してEXPO特性を持たせる必要が出てきます。

このため Hz/V方式と言っても実際にはOCT/V方式を併用して KBD CVだけはHz/V , LFOなどのmodulatorに対してはOct/V仕様の入力側に接続することとし、KBD CVに対してだけ乗算、除算をするような構造となるようになっている物が多いと思います。

KORG MSのVCOは一般的な antilog AMPの Iref入力に EXPOのKBD CVを印加するしくみになっており、KBD CVに対して抵抗分圧で乗算、除算を行い Octave selectができる合理的な設計になっています。 すなわちMSはHz/V synthといいつつも普通のoct/V synthと同様の antilog ampを積んでいるわけでspanの温度補償が簡易型だと言うことです。

Hz/V方式の semi modular MS20は若干特異なsynthではありますが、KBD CV出力がEXPOであってもMSシリーズだけで完結している(full modularのMS50などとつなぐ)分にはmodular synthとしての破綻はほとんどないでしょう。 あるとすればVCFを発振させKBD CVで音階を出そうとした場合音痴になると言ったことぐらいでしょうか。

MS以前は同じKORG analog synth同士でもCV/GATEのI/Fが無いため接続して動かすことは不可能でしたがKeyCV/Gateが出ているMSシリーズは相互接続がやっと可能になり後に発売されたSIGMA/X911とも接続が可能になりました。一方Oct/Vを採用したROLANDは1975年のSH5からCV/GATE I/Fが付いており以後のmono synrthはすべてI/Fが付いていました。MSは1978年発売ですので3年遅れということでしょう。

当時MSとOct/V synthの相互接続ができないかと思った人は多くいたでしょう。 MSでoct/V synthを動かすことは無理としてもOct/V synthでMSを動かすことは何とか可能です。MSのOct/V入力にOct/V synthのKEYCVをいれSpanを調整、Gateは極性反転のTr. Inverterを入れればいいわけですがMS単体ではTr.を動かすための電源がないので(*1)Wheelを動かして電源を作るとかESPを利用してOct/V synthのAUDIO信号からnegative Gate信号を得るとかと思ったら電源無しでもだいじょうぶのようです。

*1:
negative gate(S-Trg)方式はOFFでオープン、ONでGNDショートの信号なので単なるSWのON/OFFだけで操作が可能でMS20についているMomentalySWはその構造になっています。MS20のEG回路を見るとROLAND typeのGate out信号にNPN TransistorのB-E間に抵抗を介してをつなぎC-E間をMSのTriger INにつなぐだけで外部からの電源無しで Triger反転が可能ですね。 (MSのGate in が Vccと抵抗でつられているのでTr.SWが構成できますます)

Hz/VとOct/Vの相互接続の要望があってか? MS20/10発売後にOVT/VとHz/V synthの相互接続を可能とするMS02(antilog/log/Gate comparator)が発売されました。

参考:
ちなみにSSMのSSM2100を使えば恒温補償付きのantilog/Log AMPが簡単に構成できますし出力は電圧でも電流でもOKなので便利なのですがこのIC、知名度はとても低いです。 SSM2100はSSM2033 VCOからantilog AMPと恒温槽を取り出したようなICです。


*  MS20の Hz/V Oct/V 共用 antilog AMP

oct/Vが主流であることは事実なので雑誌等に掲載されたDIY synthは PAIA等一部を除くと、やはり oct/Vでした。  YAMAHAは1号機のGX1から最後のanalog poly synth CS70Mまで Hz/V方式を貫きましたが、KORGの方は Key assignerのpolyphonic Tridentとpoly6は基本 oct/V方式になっているのですが、よくよく回路を見るとantilogは一つしかありません。 これは考えようによっては1個のantilogはEXPO出力のkey CV出力回路であって各voiceのVCOは Hz/Vというふうに見えないこともないというか設計思想的にはそう見るのが正しいようにも思えます。 いかにもHz/Vメーカーらしいアプローチだと思ってしまいます。

一方のYAMAHAは EXPO出力のKey assigner ICを早くから開発し使用しています。 このこともあってYAMAHAのCS80等のpoly synthはCPUを使っていません。 YAMAHA最後のanalog poly synth CS70MのみがCPUを使っており この機種だけがKey CVに関して EXPO出力のDACで対応しています。 DIY poly synthにおいてもoct/V仕様が 普通ですがCS70M / Poly6を参考にしてHz/V polysynthを作ると言うアイデアはどうでしょう。

EXPO出力のKey assigner ICのメイン部分は700やMS20等で採用されたR2-R型構造の無限抵抗ネットワークがベースになっておりこれによって1octave分の音階を作り出し、さらに 基準電圧を分圧してoctaveの可変を得ます。 この構成はロッキンfの DIY Effectorで"クロマチック オシレーター"という無限抵抗ネットワークを利用した製作がありましたが同様の原理ですので参考になると思います。


MS20 EG
2っあるEGのうちDADSR EGは複数のoutputを持っています。 標準的なoutputの他sustain levelを0にできるoutputがあります。これはYAMAHAのCS10/CS30で採用された方式でVCFにEGをかける際、susiatain levelを0にすることでEG depthを可変してもsustain状態時のFcを固定できるのでEG depthを変えてかつそのつどFcを動かすというわずらわしさを解消する機能なのですがnetなどを見るとその意味が理解さていないようで使いにくいと評価されているケースをよく見かけます。

これはこれ便利な機能なのですが知る限り、YAMAHA CS10/CS30/CS50/60/80 KORG MS10/20/50 MOOGの一部の機種以外では使われていないようです。 YAMAHAでも後のCS70M/CS15、KORGでもMS以降は 通常のADSRタイプとなってしまいました。 通常ADSRタイプよりはコストがかかるからでしょうか。


MS20/MS10のAudio信号系Module VCO/VCF/VCAは他メーカに無いとても少ない部品で構成されているのが特徴ですが上記の回路説明のように動作はとても複雑であって理解に苦しむ回路でもあります。ごく一般的というか典型的な回路でそれらを構成すれば2VCO/2VCF/2VCA/2EG/RING/NOISE/LFOさらにはESPの搭載された鍵盤付きsemi moduler synthはこの価格ではできなかったでしょう。MS20はさらに機構部品も合理化するためにパネル/筐体は既製サイズの1枚鉄板を無駄なく遣うことでパネル寸法/デザインが決定されたという点でも最小部品構成でと言うことが徹底されているようです。

MS20/MS10はsemi modularという負い目があるわけですが後にMS50という1っの筐体には入っていますがそれぞれのModuleが完全独立したFull Modularが翌年の79年に登場し確かヤクルトホールで発表会があったと記憶しています。 MS50はHz/V、Oct/V両者完全対応のめずらしいsynthでもあります。他でも書きましたがMS50はMS20/10と異なりVCF/VCAは700S世代のVCF/VCAがベースになっているのが特徴である意味700SのModular化とも言えるかも知れません。 今のようにanalog synthの回路情報が流通していない当時はそのことは知りませんでした。

MS50は販売台数も多くはなく今では大変貴重なanalog synthとなってしまいました。MS20は当時買いましたがMS50も買えるだけの財力は当時なく、というか当時のsyntはこの時代低価格化が進んだといえまだ高価なものでしたしMONO synthが主流の時代でした。

MS20は教材用の黒板のような大型のバージョンがあり、KORGの当時の新宿ショールームのsynthesizer教室で使われておりあの古山俊一氏も講師の一人だったと思います。氏もMS20開発当時のKORGスタッフだったようです。 あとは上記のカタログですが初期のカタログはMS20のつまみの大きさが異なる写真になっておりPortamento VRが大きなつまみだったりしますがその後のversionの方ロクでは現在のような形になっています。

本物は所有していませんがなぜかMANUALだけ所有。MS50/SQ10こそ復活させて欲しい機種のように思うのですが。


* Linear FMとHz/V入力

Audio帯域の信号をVCOに印加して変調をかける方法として通常のoct/Vに信号を印加する場合はCross Modulationなどと呼ばれ簡易Ring Modulator的な結果を得ますが、Linear入力側に入力するとLinear FMが実現できます。 すなわちmodulationに対してピッチを変化させず波形のみを変形させることが可能というわけですが。

このLinear FM入力を持つanalog synthは少なくほぼこれに対応しているのはいくつかのModular synthに限られますがDIY synthにおいては比較的採用されているケースも多いのではとおもわれます。 また上記のKORGやYAMAHAのVCOは基本Hz/V入力のVCOなので原理的にはLinear FMが可能です。

特にYAMAHA の CS-30には Hz/V入力にVCOのSIN波を印加するMod VCO2というつまみがVCO1に搭載されています。 YAMAHAのDXシリーズはFM音源ですが正確にはPhase Modulation音源です。 このCS 30のFMはanalog方式の純粋なFMです。 回路的には音階出力のKey CVとVCO2のSIN波をMIXする形でHz/V入力に電圧が印加されますがこCS30の場合はVCO2 SIN outに対してVCAを1段通過する仕様になっていてVCAのVCはKey CVが印加される形になっていますがこれはいかに。

analog によるLinear FMは原理通り実行させるにはdigitalのFMほど容易ではないので実際に搭載されている機種は稀少です。 このCS30のFMも簡易版でFMの原理に完全に対応しているわけではありません、というのもまじめにLinear FMを実現するためにはキャリアとモジュレータの関係において両者のピッチが完全にLock(sync)されている必要があるのとVCOの動作原理上の問題から両者の位相差が同じだと都合が悪いので90度位相をずらす必要があります。 この部分はFMとphase modulationの違いな部分でもあるのですがVCOは積分要素が入ってしまうためです。

さらにはThrough Zero(0) VCOというVCOが必要になります。 これはFMにおいてはマイナスの周波数という概念があってこれを実現するためにはanalog VCOにおいてはマイナスの周波数対応してVCOの回転方向が逆方向に動く必要があるためです。

また上記のCS30のVCOでVCO2 outに対してAMPのKeyTrackingをかけているのにも意味があります。(FMとphase modulationでのmodulator 変調深度の関係)

Linear FMにおいては波形の dynamicな音色変化の動きが可能なのでmodular synthを使ったLinea FMは過去に色々行われていたようで有名なところでは Tangerine Dream がLinear FMを使っていたというようなことを聞いたことがあります。

またVCOの出力を自分自身のLinear FM入力に印加するself modulationという方法もありこれによっても元波形の変形が可能ですが上記のように出力位相を90度づらしてCV inに入力する必要がある為か過去にこの方式を採用した analog synthもほとんどありません。

まあ多少、pitchが変動してもいいという用途であるならば気軽にHz/V入力にAudio帯域のVCOを印加すればLinear FMが可能というわけです。


* linear FM ... FM変調しても基音(上図のいちばん大きい山)は動かない。


Expo FM ...FM変調すると基音(上図のいちばん大きい山)のピッチが上昇してしまう


FMの基本原理、FM,phase modulationの違い、analog Linear FMの動作、実現などは面白いテーマなのでここでさわりだけでも取り上げてみたいと思います。

* analog Linear FM etc



* CEM3394による Filter Linear FM

Linear FMで思い出したのですがCEM3394は1Chipのみで analog Linear FMを実現することができます。 この場合 filterを発振させfilterのantilogに対して Iref入力としてVCOの三角波を入力できる構造になっています。 VCOとVCFの両者のピッチ、位相を合わせるのが大変だとは思われます。

Linear FM 入力はVCAになっていますのでEGによる音色変化やamout levelの Key Trackingも可能でしょうし filter FMの後にVCAがついているのもポイントかと思われます。

CEM3394を2個使ってもう一方のVCF信号入力にこのLinera FMの出力を印加するのもいいかも知れません。 CEM3394 2個の規模でも面白いsynthが作れるかも。



* CEM3394構造図(VCFのIrefにVCOのOutを印加)


* 昔 CEM3394で Linera FMを実験した時の波形


さらに思い出しましたが所有のMarion MSR2も VCFによるfilter FMが可能でした。 確かfilter FMを試したことはなかったような。 この機種はDCOなのでVCF発振とDCOのピッチ合わせが上記のCEM3394よりは楽かも知れません。


* MSR2 VCF section



* SYSTEM 100M


* カタログの一部のページ

DIYerと相性のよかったsynthがROLAND system100Mだと思います。 100MもMS20と同じ年の秋に発表されています。 1978年秋のオーディオフェアーでこの100Mは発表されました。 この100Mは各moduleがばら売り可能であったことも魅力的でした。 moduleの中にはNECのTK-80用のI/F unitもあったのですがこれは数台作られただけで一般的でないということか?実際は発売されませんでした。 System100M自体は多くの方々が当時所有していたでしょう。

庶民のModular synth 100Mですが5 unit格納ケースと5 moduleを購入すると23万程度はしましたしさらにKBDを付けると25万以上してしまいます。 まだまだsynthは高価であったことは確かです。 module類はsystem700のmoduleをほぼ網羅していましたのでsystem700を買えない者としてはかなり魅力的であったことは確かです。 私の場合は84年ごろになって中古のModuleを14個、ケースを3個買いました。 そのころには中古で5module+ケースで3.5万程度で購入できました。


* お買い得なVCO module 112

100Mはパネルがアルミダイキャストという点もユニークでこの為、家にある100Mも40年近く経っているわりにはmodule外観はけっこうきれいです。 願わくばつまみ類、ケース自体がもっと高級感があれば存在価値がさらにあがったのにと思います。 最大の難点は個人的にはDIN jackを使った電源供給方法とスライドボリウムの質です。

100Mの筐体の全体のデザインが何かに似ていると思っていたらsynlabのmodular synthにとてもよく似ています。 synlab modularは1975年登場なので100Mよりも3年早いです。 参考にしたのか、偶然似ているのか?。

100Mのサイズは高さ5U、幅はMOOG Moduleの基本単位の2個分。 すなわち100Mは1UNITで2moduleが入っているので1moduleはMOOGのUNIT 1個分と同じというMOOOG Moduleに準じたサイズというのが目からうろこというか面白いところでしょう。

100Mは同じ機能の物が2っまとまって1っのmoduleになっているのが基本なのですが、moduleの中に111(VCO-VCF), 120(VCF-VCA)という変わったmoduleがあります。 これはカタログによっては写真が出ている物がありますし、実際楽器フェアーなどでも実物を見たことがあったように記憶しているので短期間は販売していたと言うことなのでしょうか。

100MもMS20と同様、販売期間が長かったせいか初期の物では基板のパターン面がはんだメッキの物、後の物はレジスト処理された物や基板の材質の違い、内部コネクタの有無、ケース蓋にPOT調整用の穴の有無等いくつかのバリエーションがありました。 特にVCOはケースをはずさなくても1V/Octのスパン調整が出来るように後の物では改善されています。

また100MにはおそらくROLAND 初のカスタムOTA chip BA662(*1)が使われました。 かつてのROLAND synthでは CA3080が多く使われていましたが、いずれも選別して使っていたようでその手間を省く為にBA662が開発されたのでしょうか。 この時代 synthに カスタムchipを使用していたのは半導体製造部門を持っているYAMAHA(*)だけでしたがこれ以降各社がカスタムchipを使用するようになっていきます。 時同じくして海外では SSM, CEMのsynthsizer専用chipが開発され使われ始めるのでした。

*: key assignerなどのdigital chipは自社製ですが,VCO等のanalog synth chipは設計は自社でも製造は他社(三菱等)に依頼していたようです。

海外のanalog synthメーカーとしてはそれ以前MOOGがpoly MOOG(1975)開発時にpolycom IC(DM8670)という chipをNSに発注しています。 全鍵polyであるpolyMOOGの各鍵盤個々に対してsynth機能を持たせる為にcustom chipが必要だったのです。

1: 同じ1978年発売のSH-1/SH-7まではVCF/VCAにCA3080が使われており、100M以降のSH-09/SH-2,JP4などにはこのBA662が使用されており、SH-1/SH-7が最後のCA3080使用のsynthとなりました。 個人的にはBA662のキャラクターは好きではありません。 後に発注先のRhomからBA6110というSIPのOTAが一般に販売されました。

  * System700 (1976/04) CA3080
  * SH-1  (1978/01) CA3080
  * SH-7  (1978/03) CA3080
  * SH-09 (1978/10) BA662
  * 100M (1978/11) BA662
  * SH-2  (1979/03) BA662
  * Jupter4  (1979/03) BA662

* この中でSH-1がsystem700直系の回路構成だと思います。 スライドVRのノブも700と同じ物を使っていました。 とてもよいsynthだと思いますが、とても短命でSH-09にとって変わってしまいました。

analog 電子楽器に使われたcustom chipですが、YAMAHAは CS80、 CS10といったsynthあたりから VCO、 VCF、VCA、 EG、 Key assignerなどの chipを使っていました。 IG00151、IG00153、IG00156 など多数。 ROLANDは上記 BA662を皮切りに VCF用にIR-3109やhybridIC等。 KORGは80年にSSMのICを使い始めたので 自社custom chipの使用は遅れ83年のNJM2069が始め。 正確には digitalの MSM5232/MSM6235の方が先となります。

* MSM5232(*)はKORGが設計した初の custom ICで沖電気に生産を発注したchipですが一定期間経過後、沖電気から汎用chipとして外販された為KORG のsynth以外でも使われたICとなり、有名な所では国産のアーケイドゲームの音源として使用された為、現在でもこの音源のファンがいるようです。 FM音源以外で楽器メーカーが作ったこの時代のchipが外販される例はめずらしいのではないでしょうか。(とは言うもののFM音源のように一般には外販されていないので製作記事等はありません。)

*:このころから楽器関係でもdigital回路において Gate Arrayが利用できるようになるため自社で半導体を製造できるメーカーでなくとも custom chipが設計できるようになっていきます。この当時はTTL ICや Memory ChipなどのHard LOGICで回路を作り動作を検証したものをIC化するイメージです。.

 * MSM5232 ---- SAS20 / POLY800(II) /PSS50等で使用
 * MSM6235 -----DDM110 / DDM220 / MR16 / PSS50等で使用

上記のようにPSS50はKORG初のcustom chip MSM5232と2番目のMSM6235を使用した製品でした。

これ以前ICメーカーが作るtone generator chipは CPU使用を前提としないORGAN的用途の全鍵発振用とか1979年ごろになるとパソコン/ゲーム機用のPSGなどがありました。 

  * AY-3-0214(GI): top octave devider:
  * MK 50240(mostek) : top octave devider:
  * S10430(AMI): devider keyer:
  * SM304(siemens): Keyboard Encoder:
  * SM305(siemens): Organ Tone Generator:
  * TMS3617(TI): Multiple Octave devider/keyer

上記のchipは国内外のKBDやDIY記事にも使われたorgan系のchipです。
S10430は5232同様4octave分の矩形波をfeet mixするタイプの音源chipですが全鍵発振用です。  MIDI以前は音源moduleと言うのもほとんど存在しませんが以後は多くのmoduleが出現するわけで、 上記のorgan ICはKBD(鍵盤楽器)を想定しているので音源moduleには少々使いにくいかとも思われます。  80年代に入るとCPU使用が前提となるためkey assignerに対応した、register mapに値を指定するタイプの音源になります。 5232は上記のS10430を時代に合ったように使いやすくしたchipとも言えるでしょう。

S10430はIC 1個で22keyしかまかなえないので、鍵盤数に応じて複数個のICが必要です。 さらには全鍵発振では各鍵盤にGATE回路が必要になり複雑なenvelopeを作ろうとした場合とても大変です。 これに対して5232は8音polyですが、簡易(AR/AD) EG内蔵でこのchip 1個で poly 音源が実現でき、さらにはsolo出力、noise gen.も内蔵していました。 またA/Bグループ各4音に対して別のmaster clockを設定することも可能でした、 当時の使い方としては音源出力以降に固定のtone filterを付ければ low costの ensemble音源が出来る為 Lowcost Ensemble Generatorなどとも言われました。 1980年ごろにはCASIO tone 、 YAMAHA porta sound といった 安価なdigital polyphonic KBDが出現している時期でもありこれらの初期の製品はこのような規模すなわち digital tone generator + analog tone filter群で構成されたensemble KBDだったわけです。 MSM5232もこのような製品に対応すべく開発された chipなのでしょう。 実際5232の初使用はSAS20といういわばKORG版のporta tone, casio Toneに該当するkeyboardでした。

この為5232は沖電気から外販されるとなんとROLANDのEM-101(1986)と言う音源BOXに使われることになりました。 EM-101は上記のように固定filterを設けるのではなくKORGのPoly 800のように1個のVCF(IR3109)/VCA(M5241)という構成になっています。 この当時ROLANDがKORGのICを使っているという噂があったことを思い出しました。 これが真実だったとはと今になって思います。 これなどは service manualが容易に入手できる時代になってならではの確認事項かとも思います。

SM305はdraw bar organ用のchipで各feet 出力が独立してmixingされて出てくるのが特徴でこれはS10430も同様です。 SM305/SM304の登場によって各社から9本ドローバーのORGANが続々登場しました。 これらのchipが出現する前の1970年代前半まではAY-3-0214などのtop octave devide以降の分周は汎用ICで行う為回路がとっても複雑でした。 ROLAND VK1(1978)と KORGのCX3(1980)の回路を比べると複雑さの違いがわかると思います。

9本 drawbar organはHAMMONDクローンですから当然sin波なのですがICの出力は矩形波なので固定filterにかけて出力をsin波近くにしています。 この場合単純にfilterを装備すれば 61Key*9=549のfilterが必要になるのでSM305においては1octave key 内の同じfeet出力をひとまとめにして出力し出力はoctaveごとに5個の出力になりそれぞれにFcの異なるfilterを設けるので9本drawbar分では9*5=45個のfilterで済むことになります。 1octaveの鍵盤内の同一feet出力に対してfiltertが1個なので波形は音域で少し変化てしまいます。  このこともあってKORG CX3等は hammondとも違う独特のキャラクターがあるように思われます。 またS304は5octave鍵盤で2個使い、SM305は3個使用することで9本 drawbar分の分周を処理、harping matrixと言う機能でどのfeetを分周させるかを指定する構造のようです。 この時代のICとしてはかなり複雑です。

TMS3617は SM305/SM304の機能を1 chip化したような ICで 1chipで 1 octave分をまかなえますが、draw bar出力は6本しかありません。 この為ROLAND VK09とか Firstman FO999s などのlow costのORGANに使われたchipです。

国内ではYAMAHAが自社製の音源chipを使っておりたとえばこの時期だとSKシリーズ(1980)などには7音のpolyphonicのtone generator chipが使われていました。 あとは海外では5232と同時期の1982年にSID(6581) chipが登場しています。  80年代初頭はanalog synthのoscliiatorのDigital化が始まる時代で、それに必要なIC chipが開発されていきます。 ROLANDもtimerを使ったDCOの後にαJUNOでは専用の6voiceのDCO chip (MB87123)を開発しています。

* NJM2069はCESのCEM3378/3379 SSMのSSM2045/2047タイプのICでデビューもおそらく同時期の複合chipでありより柔軟な構造になっており、国内のanalog synth chipとしては大規模な魅力的な chipと言えるものです。 NJM2069は外販はしていなかったので以下の古いsynthから部品をはぎとるくらいしか入手手段はないでしょう。 また DATA sheetも流通していないので詳細はわからんchipと言うことです。 手元にDW8000のVCF/VCA基板があるの何かに応用できないかと考えます。

* NJM2069 --- poly800(II) / SG1(D) / DW6000/8000 / EX8000 / DSS1 / DSM1
         DDD1の(dsb1) で使用。

* 意外かも知れませんが CASIOのKBDにもanalog synth chipが搭載されています。 CASIOのhybrid synth HT6000などに使用されていたVCF chipが確かNJM2090と言う型番でした。


MS20, System100Mは同じ年に発売された庶民のModular synthですが設計思想が全く異なります。 MS20はとにかく各機能に対して部品点数を極力減らした回路が使われていてこれは元々全鍵PolyphonicのPSシリーズの1voice分をグレードアップして Monophonic synthにしたてあげたようなものなので、各moduleの独立性は重要視されておらずpatch接続も可能なsemi modular synthと言う位置づけです。

一方のsystem100Mは正にsystem700のローコスト版なのでFullModularな構成となっており正統派な回路構成のmoduleといった感じです。

MSシリーズは Hz/VなのでKeyboard CV出力は当然 EXPOとなり MSシリーズ単独ではなく他のOCT/V synthと混ぜて使う場合には大変都合が悪かったため MS02と言う antilog AMP, log AMPとGate極性変換を内蔵した変換UNITが存在しました。 これなどは考えようによってはとてもDIYerサイドの商品であったように思います。 MS20同様、antilogの dual trにはビニールキャップが付いていました。 MS02もtempco抵抗無しです。

MS02については当時、冨田勲氏がCS80に複数のMS02をつないでCS80をOCT/V化して使用した(おそらくMC-8につなぐためか?)写真が雑誌に掲載されていたのを思い出しました。

またMS20には特殊な部品が使われていなかったこともあってか35年たった2013年に一部を現代化してMS20MINIとして復刻されました。(個人的には20世紀のうちに復刻されればより興味ぶかかったとは思います。)

MS20は回路がシンプルなことから、ネット時代になって回路図が流通するとMSのVCO,VCF等を自作する方が多く出てきました。 回路はシンプルですが回路動作はとても複雑です。  また逆に部品点数は多いですが100Mは回路がMSに比べて素直なのでanalog synthの基本回路を学ぶにはもってこいな存在だと思います。 どちらもDIYerよりのsynthだと今になれば思いますが、当時は service manualなどは見るすべもありませんでした。

ROLANDはaudioフェアーに積極的に参加していたり、patchのできるmodular synthを作っていたりしていたのでDIY的にはなじみが深いメーカーでした。 一方KORG、YAMAHAといったメーカーはよりKeyboard Player向けの製品を作っていたためたとえばKORG 700Sなどは当時は意外ととっきにくいsynthでした。

1977年になると楽器フェアで、KORGからはpatchingができる、まるでmodular synthのような風貌のある意味system700を意識したようなpolysynth PS3300/PS3100が発表され、さらに翌年にはMSシリーズの登場で一気に身近なメーカーになったようにも思います。 PS3300は144台のmini synthが内蔵されているという常識はずれのsynthでもありました。 一方YAMAHAの方も1977年の楽器フェアでCS30が発表されます。 これは完全2系統のVCO/VCF/VCA/EGさらには8stepのsequencerを備えたYAMAHA版のmodular synthに対する回答といった機種でpatchingこそできませんがそれを補う形で実用的な各modulatorのselect SWが配置された機種でした。 CS30を楽器フェアで見た時にはわくわくしたものです。

上記のようにMS20,100M、SH1等は特殊な部品を使っていなかった(*)のでこれらの回路図が入手できるようになるとかなりDIYには参考になります。 一方YAMAHAはCS30のころはすでにYAMAHA製のcustom chipを使っていたので回路図が入手できるようになってもDIY的には大きくは参考にならないのは事実ですが、回路図をよく見ると専用IC以外の部分の回路には参考になるようなアイデアはいくつも存在します。 ここらへんがdigital synthの回路図とは異なる analog synthの回路図にのいいところだと思います。

*: 100M/SH1はuA726が特殊な部品ではありますが用途はわかっているので。
 MS20もKORG35は特殊ですが回路構成がわかっているので。


・連載記事



* 初歩のラジオの連載記事   電子展望の連載記事

この二誌の連載(初ラ.山下春生氏/電子展望.今関洋一氏)はとっつき易い内容でした。
上の写真を見ると両者とも時代を感じさせる、サイマルシンクのオープンデッキ (SONYとTEACの)が写っています。 

上の写真のように初ラの製作記事は40年近くもたっているので黄ばんでしまっています。 製作記事は当時毎号買っていたように思っていましたが、初回と直接製作に関係の無いと思われる2回分の計3冊分は買わなかったようで不足していたので数年前に国会図書館のサービスを利用して揃えました。

山下氏の記事は78年だと思っていたのですが、再確認すると77年1月から78年3月まででした。 以前からModuleのまとめ方、panelのレイアウト等がROLANDの100Mと共通するセンスを持っていると思っていたのですが、100Mよりこちらの方がデビューは早いわけです。  勝手に察するに、両者はsystem700をお手本にしているのではないかと想像します。

今関氏の方は80年4月からでProphet5が78年に採用した SSM2030なども使っています。 こちらのパネルデザインはおそらくPolyfusion(*1)を意識したのだと思われます。 国内の雑誌でSSMのICを使った製作記事はおそらくこれが初。 但しこれは参考と言うことで部品の数値等は明記されていませんでした。 VCOはあともう一種類リセット型のVCOでこれにはuA726を使用して温度補償しています、 製作記事の中で確か CA3080を使用したVCFは当時作ったと思います。

 *1: よく記事を見たらpolyfusion ライクなのはVCOのみでそれ以外はMOOGのパネルデザインを参考にしているようです。

初ラの製作記事は最もわかりやすい記事でしたので、VCO,VCF,VCA, EG, PhaseShifterなどを確か作ったと思います。 特にモリリカのMCD521を使用したPhaseShifterは効果的で作ってよかったと思わせるmoduleでした。 synth製作の雑誌記事で基板の配線パターン図が掲載されたのはこれが始めてだったと思います。 それだけでも従来の記事に比べてsynth DIYの敷居が低くなり追試をした方が多かったのではと思われます。 現在でも国内の DIY synthにおいて知名度がNo1 なのもわかります。

初ラのシンセと言うと下図の基板(ICB-95)が多用されていたので私もこれを買って製作しました。 個人的にもこの万能基板は好みなので現在でも数枚確保していますが、秋月の基板などと比べるとベークのくせにかなり高価です。

* 訂正 *
この基板ICB-95だと思っていたのですが製作記事をよく見るとKELの5710-900-22という基板でした。 と言うことは当時、私もKELの基板を買って製作したのだと思います。 それから何十年かたってICB-95を見つけた時に初ラで使っていた基板だと思って購入したのでしょうか。 ただこの基板とKELの基板は22pinの端子も同じで大きさもおそらく同サイズの物だと思われます。 さらに電子展望の記事を確認したらこちらもKELのこの基板を使っていることを発見。 こちらの方は端子も有効に活用して端子にコネクタを接続する仕様のようです。 初ラの記事を読んでいたらフィリップスの小型抵抗を使うとすっきりまとまるというくだりを発見。 WAVEKITと同じ抵抗ですね。


上記の80年の電子展望の記事の連載終了後、数ヶ月後には "より楽器らしいポリフォニックシンセサイザ"という今関氏の新しい連載が始まります。 これはMOOG opus3、 ARP omni、 KORG delta 、ROLAND rs505と言ったsynthと同様な全鍵発振のsynthの製作記事でした。 確か電子展望の表紙に製作中のシンセの写真が掲載された号があり、パネルにはPETRICK 製のSWが使われていたのを思い出しました。 さらに81年6月からは"プログラマブル・ポリフォニック・シンセサイザの製作"の連載が始まっているのですが、この連載は記憶に残っていないのでこのころには電子展望を購読していなかったのでしょう。 このころの電子展望を探して読んでみたいものです。


* 電子展望1981/02

2015/2月に上記の山下さんが”アナログシンセ資料室”と題したサイトを立ち上げており往年の初歩のラジオ モジュラーシンセの全回路図を公開しておられます。 70年代synth DIYについては海外物の情報に比べて国内情報が皆無な状況にあってこれは画期的なできごとだと思います。

 *: 書籍化に伴って回路図の掲載は無くなりました。



ロッキンf

analog synthのhardに関する情報は電子回路の雑誌の連載記事で得られたのですが、同時に1976年に創刊した音楽誌ロッキンfでも得ることができました。 ロッキンfは創刊号から楽器用の電子工作記事が掲載されそれが1回でなく毎号連載されるという画期的な雑誌だったのです。 創刊号はFETを使った MIXER だったと記憶しています。 当然analog synthのhardに関する記事もありました。

とにかく音楽誌にDIY記事というのが画期的だったと思います。 少なくとも電気雑誌のような堅苦しさが無いかっこよさがありました。 当時はわかりませんでしたが今になって見ると海外電気雑誌の楽器よりのDIYに触発されこのような連載が発生したのではないかとも思われます。


* ロッキンfの77年、78年ごろの analog synth特集記事の表紙。

* 第二世代のsynthesizerはこれだ!(1977/06 11P) by 峰雅彦&フェイズ・ロック・グループ

特集ではsynthの回路も(VCO/VCA/EG/Key)のっていましたが電子工作記事としてsynth module全般を作るとという企画はついにありませんでした。

VCO,VCAは初歩のラジオの回路とほぼ同様の回路、(VCOは全く同じ。初歩のラジオは1977年1月から連載) ですが、antilogのscale補償にサンスイのトランス(ST73)をtempco代わりに使うというアイデアが書かれています。 1977年10月のWireless Worldにもよく似た回路が掲載されています。

EGは555を使った物、Key CV回路はdual voice対応の回路。 VCFの回路は無し。 VCOとVCFの基板の写真が出ていました。 これは以前ロッキンfで写真が載った峰氏製作のsynthの基板のようです(*1)。 さらにHz/V VCOに対応したpolyphonic key assigner回路の原理図が載っていました。 このassignerのexpo CV発生回路はR2-R ladder + multiplexer / decoderを使用した有用な回路です。 これを1chipにIC化したものがYAMAHAのCSシリーズなどに使われているkey assigner回路ではないかと想像します。
*1:
ことによるとロッキンfで製作記事を書いておられた井上ヒデキ氏( 後のROLAND技術者の井土秀樹氏 )の自作synthかも知れません。 最近ROLANDのメールマガジンに記載されていた氏の自作synthが当時ロッキンfに載っていた写真に似ていますので。 ロッキンfの製作記事の執筆者の方々は後にROLAND/BOSS/YAMAHAの技術者になった方々が何人もおられるようです。 そういう意味でもこの当時のロッキンfは画期的な雑誌だったのです。


* ロクfで紹介されていたDIY synth

これはやはり峰氏のsynthのようですね。 ROLANDのメルマガに載っていた井上氏のsynthは違うデザインでした。

毎月の製作記事をまとめた別冊 エフェクター自作&操作術はDIYerのバイブル的存在で自分も40年たった今でも大事に保管していますが唯一残念なのは synth の製作記事がほぼないことでこれはエフェクタを自作する人に比べてsynthを自作する人は少数派だったのかも知れません。 唯一、巻末の半導体回路集101にはsynthの回路が掲載されていて基本 moduleは網羅されてはいましたが。

* オルガンの新しいかたち、それがポリフォニックシンセサイザー(1977/10 10P) by 峰雅彦

写真真ん中の記事はpolyphonic synth特集でYAMAHA GX-1,KORG PS3300, MOOG PolyMoog, Oberheim 4Voice等が掲載されていました。 特にKORGのPS3000シリーズはこの号が発売された月に発売されたほかほかの新製品でした。


* PS3300のプロトタイプと思われる写真(つまみ等が量産機と異なる)

当時GX-1, POLYMOOGは現物を見たことがあったのですがOB4Voiceは初耳でした。 その年の楽器フェアで現物を見ることになるのですが現物は圧巻でとにかくすごかったです 。

* Synth wars  by Phase Rock Group(1978?/?? 11P)  菊池公一 峰雅彦

写真右の特集ではこの時点で手に入るsynthの一覧や、1978年になってあいついで登場した国産低価格mono synthの特集をしています。 mono synthに関してはVCO,VCF.VCA等の回路形式の一覧表もありました。

なんとか買えそうな価格になったsynthの一覧ということでこの号の記事のインパクトは大変大きいものでした。 特にMS10/20はこの号で初めて存在が明らかになった機種でしたので期待も大きかったです。その後MS20は購入しました。

 * ロッキンf 創刊号 etc



Polyphonic Synthsizer

1973年に国産 monophonic synthが登場してから5年後の1978年には各社がpolyphonic synthesizerを発表しており、また SH-1, CS-15, MS20などの第二世代 Low cost monophonic synthesizerが登場しています。 この当時のsynthの新製品はとにかくインパクトがありました。 偶然と言うか現在 CS-15,SH-1,MS-20(基板のみ)の3機種は所有しています。 (全てもらい物)


YAMAHAのGX-1が世界で最も早く登場したpolyphonic synthで1974年です。 1978年にもなると各社がpoly synthを発売しており1978年/11のUSAのKeyboard誌には特集記事があり以下の機種の詳細が紹介されていました。



  * Emu 4060 polyphonic scan Keyboard (197?)
  * Oberheim 4Voice (1975?)
  * MOOG Poly MOOG(1975)
  * RMI Keyboard computer II(1977)
  * KORG PS3300 (1977)
  * ROLAND JP-4 (1978)
  * YAMAHA CS-80 (1977/5)
  * SCI Prophet 5 (1978)
  * ARP QUADRA (1978)
  * MULTIVOX MX3000 (1978)

すでにProphet5が登場しています(*1)。 YAMAHA,ROLAND,SCI,OberheiがいわゆるKeyAssignerを使ったPoly synthで KORG,MOOG, ARP, Multibox(Hillwood)が全鍵発振タイプの音源を使用したsynthで,RMIはDigital KBD( (1周期Wave Table?)です。 E-muの4060はE-Mu modular用のpolyphonic Keyboard controllerです。

 *1: 上記の雑誌広告は最も初期にUSAのkeyboard誌に掲載されたもの。

この中でRMI Keyboard computerは有名ではありませんが、この当時UTOPIAのliveでRoger Powellが使用していたのをVIDEOで見たことがあります。 また1977年ごろのI/O誌にも初代のRMI keyboard computerの話題が出ていました。 MULTIVOX MX3000とEmu 4060については私は現物を見たことがありません。 QUADRAはTony Banks 使用で有名ですが、analog synthの中で屈指の外観デザインのsynthだと思います。

QUADRAと言えば確か1993年、状態のかなりよい中古が石橋の新宿店に置いてあり価格は15万ほどでした。 とても気にはなったのですが購入しませんでした。 今考えるとどうして買っておかなかったのかと後悔しています。

analog polyphonic synthへのアプローチとしては organベースの全鍵発振のpolyphonic synthesized ORGAN とも呼べる物、純粋にmonophonic synthを必要voice分集めてkey assignerで処理する方式があります。 key assigner的な発想がなければ必然的に前者となるわけです。 世界初のanalog poly synthはYAMAHA とMOOGが同時期に発表しています。 YAMAHA GX1は key assigner方式ではありますが計35台のmono synthを内包するシステムで後にも先にanalog音源のkey assigner方式では最大の物です。 このような物が今から40年も前に出現していたことがすごいです。

一方MOOG Poly MOOGは全鍵発振方式で各Keyに対して音源はmaster 発振を分周した音源が割り当てられ、それ以降のwave shape/VCF/VCA/EG等が各鍵盤に独立に配置される構造となります。 鍵盤数(71鍵)だけ処理moduleが必要になるためこの方式では処理moduleは通常のmono synthに比べて簡略化された物になってしまいます。 またoscillatorに対する変調はmaster clockを変調することになります。 事実Poly MOOGでは簡易VCFは各鍵盤に付くもののmain VCFは全体で1っと言う構造になっています。 同様な構造のKORG PS3100では鍵盤数を48鍵に減らすことや回路の簡略化でVCFの省略はなく全鍵盤に対して付いています。 とは言えこの方式を取ったanalog polyphonic synthesizerはPOLY MOOGとKORG PSシリーズ(別名POLY KORG)のみで CPU使用が普通になれば必然的にKey assigner方式のpoly synthが作られていくようになり、MOOG、KORGとも後にkey assigner方式のMemory MOOG、Tridentを他社より遅れて発売します。 key assigner方式になれば全鍵発振では問題にならなかった発振器の安定度への対応が課題となります。

これらに対して上記のQUADRA/MX3000のpolysynth部分のような準polyphonic synthと呼ばれる機種では基本 string ensembleの発展系なのでVCF/VCA/EG等の処理moduleはおまけ的に音源の後に1系統という構成でごまかしているものがほとんどです。

1978年時点ではDIY,KITともにkey assigner方式のpolyphonic synthはまだ登場していません。 メーカーでさえ擬似poly synthを作っていたりしたので当然ですがORGANやStringsSynthの類の製作記事/KITはありました。 PAIAのORGAN KITが1978年、String synthsizer KITが1979年。 ( 国内でも1978年に電子展望にPOLY SYNTHの記事がありましたが手元に資料が無いのでkey assigner方式かどうかは不明。)

polyphonic synthの前段階としてROLANDのRS09/SA09というpolyphonicのORGANの類(全鍵盤発振)にVCFを1個かましてpoly synthもどきにするという使い方がありました。 当時はこれはうそPolyphonic(*2)などと呼ばれており 上記のARP OMNI,ROLAND RS505やKORG PE1000などがその元祖だったと思います。

これとは別にPOLY音源ということではKey assigner方式をいち早く取り入れた ROLANDのEP-09というanalog PIANOがありました。 これはTimer ICを音源として使うという画期的な試みでもあり、直後に ROLAND Juno6というDCO poly synthが生まれてくるのです。 DIYerの間でも貴重な安価なPOLY音源としてこのEP-09(*1)やRS-09は人気がありました。

*1: EP09は数年前junc品が1000円で出ていたのでなつかしさもあって買ってしまいました。 電源が入らないということでしたが、中身を空けてみると半田のクラックがあったので半田を付け直すと正常に動作しました。  外観は非常にきれいで30年以上も前の機材とは思えないくらいでした。 但しSW. volumeの埃流入防止用のフェルトは劣化していましたが。

*2:
strings synthsizerにVCFを1っ付けたKBDの元祖的な存在はARP OMINでした。 polyphonic synthが一般化する以前やlowcost poly synthが出るまでの時期には各社がこの手のKBDを出していました。 またこの時期 KITや雑誌記事でもstrings synthsizerはいくつかありましたがVCF搭載の機種は電子展望の今関氏の記事くらいしかありません。

* VCFが1個の poly KBD *
・ARP OMNI(1975)
・KORG PE1000(1976)
・ARP OMNI II(1977)
・ROLAND RS505(1978)
・EMS Poly Synthi(1978)
・CRUMAR DS1(1978)
・ARP QUADRA(1978)
・MULTIVOX MX3000 (1978)
・MOOG OPUS3(1980)
・KORG DELTA (1980)
・YAMAHA SK(1980)

* DIY/KIT *
・String synthsizer (PAIA) (1979)
・ETI String thing (1979)
・SPERIMENTARE / STRING SYNTHESIZER (1979)
・電子展望 /より楽器らしいポリフォニックシンセサイザ(1980)

ARP OMINIは全鍵発振の音源を元にstrings sectionとsynthesizer sectionが並列に存在する形を取っています。 QUADRAではさらに独立したBASSとBASS synth sectionを搭載しているわけです。 他の機種もOMINIにならって同様な構成の物が多いです。 OMNIとよく似た機種にROLANDのRS505がありかなり機能的にはOMINIの影響を受けた機種でした。 この505はparaphonic505という名称を持っていました、

このparaphonicと言う造語は上記のように共通音源で複数のsectionを持つKBD、 すなわちvoice layerができる KBDと言う意味のparaphonicと言う意味だと思うのですが、昨今ではVCFが1個のうそpolyphonic synthを指す言葉になっているようで個人的にはこの使われ方にはとても違和感を感じます。

このいわゆるparaphonic 方式のsynthとして最大規模の機種がARP QUADRAで
・string BASS/ BASS synth section
・Strings section
・Poly synth section
・Lead synthesizer
の4sectionを内包していました。

QUADRAのBass synth sectonのVCFにはCMOSのGATE IC(4007UB)をVCRに使うというユニークな回路を搭載していますのでDIY的には参考になるかと思います。 同様にCMOS GATEをVCRに利用した例としてはPAIAの Hex VCA(4049UB)があります。

Poly synthになるとより発振器の安定度が重要になります。 ROLANDではTimer ICを使ったDCOの前段階として特殊なVCOを用いたSH-7が1978年にデビューしており、メーカーもより安定度を重視したVCOということを強調しており、その延長線上にpolyphonicのJP4(1979)や2VCOのPROMARS(1979)の新VCOが登場します。 さらにCPUを使うことが普通になってくる1980年代になればその思想を受けついてTimer ICによるDCOが出現するのも当然のなりゆきとなるのでしょう。

一方、普通のVCOを使ったpoly synthにおいてはAuto tuneと言う機能がprophet5から搭載されました。 すなわちそれ以前のpoly synth たとえば OB 4voice、 CS80、 Jupter4などにはAuto tuneと言う機能は搭載されていません。 auto tuneは各 VCOのscale, offsetずれを計測して結果的に正しい発振周波数になるようにCV側でそれに対する補正値を増減する機能です。 prophet5以降 autotuneという機能が一般化しましたが国産poly synthは意外と採用している機種は多くありません。 これは海外のpoly synthに比べてantilog typeのVCO polysynthが少ないこと、DCO等のdigital oscillatorへの移行が早いのも原因かとも思います。

KORGのPoly6は表だったautotuneのSWは付いていなのですが内部ではfull timeの hardwareによる antilogに対するauto tuneが実行されていると言うユニークな機種です。 これは6voice分のantilogを共用しているから可能なようなアイデアでもあり、Hz/V 方式を採用していたメーカーだから考え得た方式なのかも知れません。

完全なるPOLY synthが登場する以前のこれらの準POLY synthと呼べるような機種は各社各様の簡略化技術とも言うような工夫をこらして回路が出来ているものが多く Poly synthとしてはかなり不完全なのですが、 回路的には楽しめる存在です。

これらの準POLY synthの多くは全鍵発振の音源にVCFが一つという構成なのですがVCF用のEGに対するトリガリングがsingle triggerのものが殆どです。 これはmono synthと違ってmulti trigger検出は回路を工夫しないとできないからでそれを可能にした機種にKORG の DELTAがありました。 この機種はさらにVCFのKey followも付いているという優れた機種でした。

1980年代になるとkey assigner方式のpolyphonic synrthの製作記事が国内外でいくつか掲載されています。 これはCEM/SSMのICの入手が容易になったことを受けてのように思いますが記事の数はごくわずかです。 やはりanalog poly synthはDIY/KIT化するのはたいへんということなのでしょう。

Polyphonic化するためには各synth moduleを完全にvoltage controllする必要がある。

VCO/VCF/VCAという unitは当然polyphonic化の以前にvoltage controlledであるわけですから残るは EG、LFO、 MIXER等のunitの VC化となるわけで特に EGについては専用chip化/Soft modulator化する以前の初期の VC EGにおいては各社が色々な回路を考案していました。

polyphonic synthのYAMAHA GX1で採用されたVCEGが最も早い時期のもので(1974)その後上記のようにOB 4Voice、POLY MOOG、PS3XXX、 JP4と続くわけです。

上記のうちネット等で回路図が見られるのはPS3XXX、 JP4ですがOberheimについては programmableのOB1の回路図にVC EGの回路が書かれています。またPolyMOOGは専用ICなので詳細不明、GX1もhybrid ICの中身は不明。

VC EGのアイデアは上記のロッキンfの別冊にも何例か書かれていましたが Oberheim typeの CA3080 VCAを使った物とROLAND typeのチョッパー回路を使った物でした。 と言うことで KORG のPS3XXXのVC EGは両者とは異なるオリジナルの回路が使われておりOTAは使わずKORGらしくトランジスタ回路が使われており、基本的には差動回路を使った定電流源回路がVC電流源として使われてVC EGを構成しています。

・ Oberheim OB1: OTAによる VCEG
・ ROLAND JP4/MSR2: ANALOG SWとCap.によるSwitched CapacitorのVCEG
・ KORG PS3XXX: 差動定電流源回路による VCEG

専用汎用Chipとしては SSM2055/SSM2056、CEM3310がありました。


庶民の Polyphonic KBD

1978年前後、上記のようにpolyphonic synthが各社から発売され始めるのですが海外製では100万円台中半から後半、国内製でも最低40万とまだ高価であって一般アマチュア層においてはおいそれと手の出せない存在でした。 synthではないpolyphonicの電子式KBDとしてはanalog音源のPIANO、strings emsemble、従来からのORGAN がありました。 これらはpoly synthよりは安いものの25万程度はしましたし、単機能のKBDでありました。

analog mono synthに興味がいった人々にとっては poly synthは無理でも何とか単音ではないpolyphonicのKBDが手ごろな価格でほしいという欲求がありました。 この当時のpoly phonic KBDの価格を以下に示します。

ROLAND
RS202(1976),,,,,19.5万
RS505(1978)....23.9万
MP600(1978).....19.5万
EP-10(1975).....13.5万
EP-30(197?).....18.0万
RS-09(1978)....11.9万
VK-1(1979)....24.5万
EP-09(1980)....9.98万
SA-09(1980)...10.9万

KORG
PE1000(1976),,,,,25.6万
PE2000(1976.... 27.0万
LAMBDA(1979).....25.0万
DELTA(1980).....16.8万

YAMAHA
SS-30(strings)(1978),,,,,22.5万
YC-20(organ)(197?).... 19.5万
CP-20(EP)(197?).....18.5万
CP-10(EP)(1979).....9.98万
SK-15(1981)......14.8万

HILLWOOD
MX-202((strings)197?),,,,, 19.3万
PO-1000(organ)(197?).... 14.8万
MX-20(P(EP)(197?).... 14.8万
MX-65(Strings +VCF)(198?).... ??万

HAMMOND
X-2(ORGAN)(197?)......26.8万


* polymoogが価格改定で安くなった時の広告(1980?) 安くなったと言えまだ150万円。

Polysynth以前の Polyphonic KBD


上記の中で RS-09、EP-09、Delta、SK-15、MX-65あたりがリーズナブルなKBDであったのですが特に RS-09とEP-09は価格的にも画期的な商品で当時雑誌等で analog modular synthを自作していたような方々の部屋にはEP-09、RS-09が必ずといっていいほど置かれていたように思います。 RS-09は上記のような定価ですが実売価格は10万円を切ったため買いやすく、私自身もRS-09は発売された後、速攻で買ったように思います。


ROALND RS-09のデビュー パンフ(1978)
AUDIOフェアー(1978)のブースに100M、RS-09、SH-09が置かれていました。

DIYとの相性という点では 当時ロッキンfではEP-09を改造してマイコンで自動演奏する記事が掲載されていたりしました。 この機種が全鍵盤発振でなく Key assigner方式ということもあり改造しやすかったのかも知れません。

当時、EP-09は購入しませんでしたが数年前にジャンク品を懐かしさにかられて購入しました。 あらためて見ると、EP-09はEP初のkey assigner方式による 8voice DCO音源として画期的な物であり、後のJuno-6やCMU800の原点となっています。 


ROLAND EP-09


* simpleな内部構成

ROLANDはこの時代からHammond ORGANゆかりのカマボコ鍵盤をやめて普通の鍵盤に移行していきます。  このEP-09はその先駆けかと思います。 以後 RS505、VP330後期モデル、Juno-6 、Jupter8と標準的な形状の鍵盤が使われます。

Timer IC 8253を3個使い9chのカウンター中8個をDCOとして使用しています。 CPUはone time ROMタイプの8049を使用しており当時のCPU機器には必須のEPROMは見当たりません。 さらにはCPU clock用の水晶、セラ発等もみあたらず近辺にはLCの発振回路があるのみ。 LC発振器は2っあり一つは 8253用の master clocKなのですが....。 EP-09はネットを見渡してもservice manualは発見できませんでしたし、service manualを購入することも無かったため回路の詳細はわかりませんが後続機種のEP11やCMU800の音源回路も同様なものだと思われます。

基本的にはtimer ICの出力を後段のD-FFでパルス幅を短くしたものをGATE回路に入れて Decay Envelope付きの音にします。 この時代の矩形波ベースの音源(たとえば全鍵polyなど)の常としてsynthのVCAにあたる部分は簡易GATE回路なのでエンベロープは(+)振幅側のみで(-)側には付かない仕様でした。 すなわち全鍵polyphonicの1鍵部分にVCA+EGは付けられないといったところなのですが EP-09の場合8音polyphonicなのでsynthライクな方式にしてもよさそうですがコスト削減為には従来方式をとったのでしょうか。

一部を除いて従来の analog piano音源は全鍵盤polyphonicだったため簡易GATE回路でも規模が膨大になるところをEP-09は8音polyphonicであるため少ない部品で対応できています(下図)。

音源部分は基本上記の写真部分。 さらにパネル裏の基板にTONE filterが入るという構成で従来のanalog pianoに比べるととてもシンプルでこれが低価格につながっているのでしょう。

この音源部をベースにして CPUぬきで8253を2っに減らしたversionが CMU800の有音程音源部、さらに矩形波 -- SAW波変換(*1)をつけ DCO modulationを付けたものが juno-6のDCO部分になってゆくのです。 8253を DCOをいち早く他メーカに先んじて開発したROLANDは以後 Juno-60 / JX-3P / Juno-106 / JX8P / JX10とDCO synthを展開していくのでした。

他メーカーにおいては KORG( Poly61)、 AKAI( AX-80)、 Oberheim ( Matrix6 /1000)等 8253/8254使用のDCO synthはそれほど多くはありませんが Rolandは多いです。

ちなみにEP-09やJUNO-6の設計者はロッキンfのDIY EFFECTORの連載でもおなじみの井上ヒデキ氏(ペンネーム...後のROLANDの技術者、井士秀樹氏)です。 おそらくCMU800も同氏なのではと思われます。Synth DIYとメーカー製の接点があって興味深いです。

*1:
正確にはVCOと同じようにcapacitorの充放電するタイミングをtimer ICの矩形波出力で制御している形なので放電させるタイミングは VCOのように、積分器の電圧が一定電圧に達したら行うのでなく、 Timerによって行われる為、発振周波数が高くなると充電電圧が低い値で、resetされ てしまうので、発振周波数に応じて、定電流の量を可変させ、一定の出力電圧にする 必要があるため、定電流量を電圧制御する必要が生じます。とてもanalog synth的な発想です。

このDCO方式はROLANDではJunoからJXシリーズに受け継がれROLAND最後期の analog synthの SUPER JXまで続きます。 他社でもこのDCO方式はanalog polyphonic synthのLOW cost化の手段としてKORG Poly61、Oberheim Matrix6/1000を初めとして CHEETAH MS6、SIEL DK80などの一連の機種に使われましたが中には単純な矩形波-- SAW波変換の機種もありました。


DCOって何?
DCO = Digital Controlled OscillatorでDCOなる言葉が使われ始めたのはJuno6あたりからなのでしょうか。 従来のVCOと異なるという意味合いでのDCO。上記のように16Bit CounterをOSC.として使うわけで単純にはKeyに対応した分周値をcounter ICにセットして発振させるわけでDigital ICなので出力は単純な矩形波。 それではsynth以前のORGANのような全鍵発振の分周音源も同様にDCOというかと言うといわない。 また全鍵盤発振のPoly MOOGのOSC.もDCOとは呼ばないようだ(単に分周音源)。

上記のようにTimer ICを使ったDCOはSAW波生成は純Analog的に行われその制御がcounter発振により行われるということ。timer出力の矩形波をSAWに変換する部分を単なる波形変換と見るかSAW波発振の制御をTimmerの正確な制御で行っていると見るか。SAW波発振と見ればまさしく Digital controllerd (Analog)OSC.なのですが。CounterのDigital出力に注目するなら単なるビープー発振器でもあります。

当然analog VCOの不安定要素であるantilog ampの温度特性、発振器のコンパレータのVth値の温度による影響等は無くなるわけです。ではPoly800のようなKey Assigner に対応したDIGITAL回路による矩形波発振器はどうなのかといえばanalog波形変換回路はないもののやはりDCOと呼んででよいのではないかと思われる。(単純な分周音源と較べるとDigital Controlledしているわけで...。 同じDigtal OSC.でもKORG DWのように1周期波形でもPCM波のものはDCOと呼ばずPCMもしくはWaveTable音源と呼ぶのではないか。

analog pianoにおける回路テクニックとしては下記に示す"シンセサイザーと電子楽器のすべて"にROLANDの方々が書かれた内容が詳しいと思います。 この本にはEP09のことは触れられてはいません。

またこの時代の polyphonic KBDの製作記事としては電子展望、トランジスタ技術誌に何点か製作記事が掲載されていたのですが記憶に残っていてかつ資料を所有しているのは今関氏の"より楽器らしいポリフォニックシンセサイザ(1980)"やUSA雑誌に掲載されたPAIA関連でcarig anderton氏のCombo ORGAN (ORGANTUA 1978)とmarvin jones氏のString synthsizer(1979)などです。

製作記事は少ないですがこれらの poly synth 以前ではあるが従来のORGAN時代とは異なるanalog synth時代のpolyphonic KBDの回路については色々なテクニックが存在して奥の深いものがあります。 上記の今関氏の製作記事においてもメーカーの回路はどうなっているか興味深いといった文面もありました。 当時はメーカーのsynth回路はめったに見ることができなかったので通常synth以上にこの手のKBD回路は謎だったということです。

ネット時代になってわかったことはこのようなpoly KBDにおいてもヨーロッパ雑誌の製作記事は豊富にあったということ。


ROLAND RS-09 / SA-09

RS-09の最大のメリットはRS-505と同様の4相の Ensemble Chorusで外部入力を持っているのでEffectorとして使用できることでした。 音源部分はTop octave devider AY-3-0214とdevider KeyerのS10430を使用した全鍵発振 。 このICは同時期の各社のKBDの音源としてよく使われたchipで 1/2/4/8のfeet MIXができる ORGAN chipといったところです。 BBD部分に興味があり1994年ごろservice manualを購入しました。 RS-09の音としてはかなり派手な印象。 プログレ御用達のstrings soundとはちょっと違う音色なのが残念。 service manualを入手した時点では本体を処分していました。 あったら色々楽しめたと思うと残念。

RS-09に限らず このようなservice manualが簡単に手に入る時代がこようとは当時は思わず。 そうであれば処分せず持っていればよかった analog 機材は結構ありました。  今になってRS/SA-09を入手しようとしてもEP-09の1000円で入手と違ってかなり高価で取引されていてとても手が出ません。

RS-09の内部写真を見るとTone Generator + Gate回路を除くと4系統のBBD回路が豪華に鎮座しておりかなりの面積を占めています。 DIY的にはこのEnsemble chorusに対してKORG Poly6のようにNE570によるnoise reduction装置を付けて高性能化するのもいいかと思いました。


SA-09はKORG lambdaのような ORGAN系とPIANO系の 2系統のEnvelopeを持つ全鍵発振のKBDで音源 chipまわりはRS-09と同じ、 chrous部分は簡略化されて2相の chorusを搭載。 この機種も Gate / EG回路に興味があったので1994年ごろRS-09と一緒にservice manualを購入しました。 あまり特徴もなく音もチープだったせいか有名な機種ではないこともあってかネットで service manualを見ることはないです。

上記にROLANDのKBDが標準型になったのは EP-09からと書きましたがSA-09やVK-1の方が早いかも。 さらにTACK SWの話題を下の方でしていますが SA-09は確か初めはPETRICK 製が後からRS-09などの自社製に変わったような記憶が。


* SA-09



YAMAHA SK-15

おそらくYAMAHA SKシリーズ中最後に発売された機種だと思います。 発売年度も1981年とLow cost Poly Synth登場前夜といった時期だったのでほとんど注目されなかった機種ではないかとも思います。 なにせROALNDのJuno-6と大して変わらない価格でした。 とはいえ構成はかなり充実しており擬似Poly synth(1VCF)、ORGAN、Strings、でEffectとしてEnsemble chrus + Tremolo レスリーEffect。

音源部は ORGANが7音polyphonic(16'/8'/5'1/3 /4'/2')と Poly Synth/Strings用に7音polyphonic(16'/8'/4')となっており全鍵PolyPhonicではなく専用LSIによるKey assigner方式のPolyphonicであるゆえGate回路はシンプルになっいています。 Effect Unitは上機種と同じものが使われており充実していました。

機能をある程度充実させるとKORG のDELTAもそうですがこのくらいの価格帯になってしまいます。 すなわち当時Low cost Poly音源ということでEP09/RS09に飛びついたりしたもののやはりこれらは入門用の域を出なかったというか。 それから1、2年後にはついに庶民でも購入できるPoly synth時代がやってくるのです。 それ以降はこのようなKBDは作られることが無くなりその代用的な物として安価なCASIO TONE、 YAMAHA Porta TONEの時代となっていきます。

安価になったと言いましたがまだこの時点でもPoly Synthは安いものではなく、自分としては購入できるレンジにはなかったような。 さらに2年後のMIDI時代になってやっとJuno106、Poly800という真に待望の庶民のPoly Synthが登場します。 当時の自分はこれらを買ったかというと購入せずかわりにYAMAHAのDX7を買いました。 DX7の登場は当時衝撃的だったのです。 当時のNAMM SHOWで配布されたDX7/DX9のパンフレットは感じるものがありそれを見て購入を速断しました。

結構マニアックな機種という印象がそのパンフからは感じましたが発売されるいなや超人気で中々購入できない事態が続いたのを思いだします。都内の楽器店では入手不可だったのでしかたがなく買ったことのない地元の楽器店で予約することに。 当時、販売楽器店も強気で一切値引きはしないと言われたことが今でも印象に残っています。



KORG Polyphonic Ensembleの系譜

海外雑誌のDIY Polyphonic KBD



国産polyphonc synthの流れ

YAMAHA
GX1(1974 (700万円))
CS50(1977/05 (38.5万円))
CS60(1977/05 (58.5万円))
CS80(1977/05 (128万円))
CS70M(1981/07 (89万円))

1974年のGX1から1981年のCS70Mで早々とYAMAHAのanalog (poly) synthは終了します。第二世代のCS50/60/80からはYAMAHAのcustom Chipが全面的に使われていました。最後のCS70MのみCPUを使ったProgramable Synthです。 その他はCPU未使用。 基本的にpolyphonicにおいてもVCOはHz/Vで鍵盤に対応した音階を発生するKBD CV回路を時分割で使用してpolyphonicのKBD CVを生成しています。

ROLAND
JUPTER4(1979/03 (38.5万円))
JUPTER8(1981/03 (98万円))
JUNO6(1982/01 (16.9万円))
JUNO60(1982/09 (23.8万円))
JX3P(1983/03 (18.5万円)) MKS30(1984/08)
JUPTER6(1983/03 (49万円)) MKS80(super jupiter)(1984/09(34.8万円))
JUNO106(1984/02 (13.9万円))
MKS7(1985/03 (16.9万円))
JX8P(1984/11 (22.8万円))
ALPHAJUNO(1985/12 (13.9万円)) MKS50(1986/12 (69800円))
JX10(superJX)(1986/03 (29.8万)) MKS70(1986/12 (24.8万円))

ROLAND初のpoly synth JUPTER4のVCOは特殊な物。 JUPTER8がROLANDで最大級のPoly SynthでどちらもVCO。VCO Typeの第二世代?のJUPTERシリーズとしてのJP6はmodulatorがSOFTで生成。、そのRack版MKS80がVCO synthでJP6とMKS80はVCOがCEM3340。JUNO6からVCOを使わないDCOシリーズとの2枚看板。DCOクループはJUNOと2OSC仕様でSyncが可能なJXの2系統で最終versionはJX10。 ROLAN初のMIDI 対応 synthはJUPTER6とJX3P。Timerを使ったDCOはおそらくROLANDが初であり先祖はEP09。

国産 synthメーカーとしては最大数のpolyphonic Synth群。 Mono Synthも同様。さらには国産唯一のModular Synth製造メーカーでもある。

KORG
PS3100(1977/09 (49万円)
PS3300(1977/09 (120万円))
PS3200(1978/12 (75万円))
Trident(1980/11 (56万円))/Trident MKII(1982)
POLY6(1981/12 (24.8万円))
Poly61(1982/11 (17.9万円))/Poly61M(1983)
(MonoPoly(1981/12 (14.9万円)))
POlY800(1983/11 (99800円)) EX800(1984/07 (79800円))
POlY800II(1985/11 (99800円))
DW6000(1984/12 (18.4万))
DW8000(1985/09 (19.9万円) EX8000(1985/11 (14.9万円))
(DSS1(?))

PSシリーズは全鍵盤POLYで、有名な?KORG35が初めて大量に使われました。第二世代のTridentからCPU使用のKeyAssigner方式のPoly Synthとなる。TridentからPoly synth部分と3相chorusを取り出し簡略化してLowcost化したものがPoly6。両者ともVCFは海外製のSSM2044を使用。 Trident、Poly6ともにYAMAHAと同様にpolyphonicにおいてもVCOはHz/Vで鍵盤に対応した音階を発生するantilog回路を時分割で使用してpolyphonicのKBD CVを生成しています。

Poly6をさらにLOWcost DCO化したものがPOLY61。Poly6のDCOの矩形波--SAW波変換回路はROLANDのそれと基本的には同様のものですが結構違いもあります。 またDCOは2系列ですが2nd DCOは1stDCOに比べて簡略化されているのが700Sからの伝統でしょうか。VCF/VCAはMS20後期Versionとほぼ同様の2pole S&K (ただしLPFのみ)

さらにKORG初のcustom chip MSM5232/Analog custom chip NJM2069を使用(但し1個のみ)しLowCost化したものがPoly800。800はKORG最初のMIDI機器。Poly800がPolySynthと呼べるのであればMonoPolyもPolySynthでしょう。 MonoPolyを除けばOSC modulationが弱いのが特徴。

DW6000からは1周期波形ではあるがOSC.はPCMで国内では初のPCM OSC使用のanalog synthでありその最終形がSamplerのDSS1。DW8000からpolyphonic portamentが可能になりVCO EG mod(AutoBend)も搭載されました。

YAMAHA / ROLAND 特にJupiter8/6クラスに対抗できるような2VCO仕様のPOLY6の上位機種はPoly6とDWの間のMissing Linkとなり残念ながら発売されずじまい。 発売されずじまいといえばPSシリーズ用のPolyphonic Sequencerも発売されませんでした。 KORGに限らず試作機はできたが発売されなかった魅力的なsynthは少なくありません。残念なことです。 

名目上の最後のanalog KBD polysynthたるDW8000は6VoiceのDW6000を大幅グレードアップした機種でしたがわずか1.5万円価格UPという戦略的な価格で発売されました。 これは当時YAMAHA の DX7から始まるDigital Synth(FM)が一世を風靡 していたためanalog synthが売れない情況にあったからでしょうか。

DSS1はSamplerですがKORG最後のanalog synthとも言える存在。analog VCF搭載(resonance付き)のsamplerは国内メーカーでは唯一でありOSCにsync機能が搭載され2OSC仕様。 いわばDW8000のUp Version、上記のMissing Linkへの回答とも言える機種だと感じます。筐体がでかすぎるのが唯一の難点か。


HillWood
MX3000(1978 (39.8万円))
Firstman PS86(1981?(?))
Firstman FS4V(1981/04 (24.8万))

MX3000はARP Quadraタイプの擬似PolySynth。 全鍵PolyでVCFは1っ。Hillwoodは1981年に消滅してしまいPoly synthはこれのみ。(後にAKAIに技術供与)と思いきやFirstmanブランドとしてHillwood消滅寸前FS4V/PS86が出ていました。 FS4Vは当時楽器店でみたことがありましたがPS86は記憶にありません。2022年になってもHilwoodのAnalaogSynthは謎だらけです。


TEISCO
SX400(1981/07 (45万円))
SX210(1983/04 (21万円))
SX240(1984/09 (23万円))
K3(1986/03 (19.8万円)) K3m(1986/03(12.5万円))

SX400は110Fと同時期の機種でこれのみVCO。 Mono/Polyと逆の発想でMono Mode時4OSCが 同時に別周波数で設定でき実質4VCO mono synthとなる。SX400は国産唯一のTr.LadderVCFを搭載したPolyPhonicSynthです。さらにVCEGもdiscreteで部品点数も少ない回路で秀逸。VCOが2系統でないのが残念。  SX210/SX240はDCO poly synth どちらもMIDI対応。VCFはSSM2044。 K3はOSCに custom(gate array)を使用したKORG DWと同様の1周期PCM音源でVCFはSSM2044。 PolySynthは 4台と少な目。


AKAI
AX80(1984/11 (26.8万円))
AX60(1986/02 (12.5万円))
AX73(1986/05 (14.5万円))
VX90(1985/06 (8.8万円))
VX600(1988? (??))

すべてMIDI対応。すなわち全機種1983年以降のsynth。AX80はDCOのpoly synth。消滅したHillwoodの技術陣が開発に加わっていたようです。AX60系列は1chip Synth ICのCEM3394使用の系列。VX600はAKAI最後のanalog poly synthで同時期の海外synthの定番CEM3374/CEM3372使用でMatrix Modulationも装備。 80年代中ごとからのsynthがほとんどんなためもあってかCEMのIC chipを全面的に使用したsynth群で国内analog synthとしては特異な存在。


CASIO
HT6000(1987 (14800円))
HT3000/3500(1987?)

CASIOもanalog synthを作っていたとは。1周期PCM OSCを1VOICEに対して4基持ちanalog VCF chip NJM2090を搭載したAnalog Hybrid Synrth HT6000、POLY800ライクにVCFを全体で1基にけちったのがHT3000/3500。ちなみにKORGのVCF/VCA chipはNJM2069。



ROLAND JP4(1979/03)が国産としては最も早くCPUを使用したpolysynthでProphet5とほぼ同時期(pro5の方が若干早いが発売時期は同じくらい)です。 ROLANDは1977年にはすでにCPUを使用したMC8をいち早く市場に投入しています。 NECのTK80が1976年ですからいち早く黎明期のMicroComputerに注目していたという証です。海外ではSCIのProphet5が最も早くCPU(Z80)を使用した製品です。当時のROLANDのCPU使用のKBDのうたい文句はCompu Phonicでした。

一方他メーカーというとYAMAHAはKeyAssigner ICを独自に開発していたこともあってDigital部分は専用ICとHard Logicを使っていたこともあってCPU使用は1981/07のCS70MのみとJP4と較べて2年遅れ。 KORGはPSシリーズはMemory可能なPS3200(1979)もHard Logicで対処していたこともありTrident(1980/11)で初めてCPUを使用しています。

ROLANDがCPUで先行していたとは言え1.5年後程度のラグを置いて各社CPU使用のsynthがあたりまえ前の時代となってゆくのでありました。この時期は analog synthの技術革新の時期でもあるということを考えるとROLANDは先行していたと言えると思いますし当時ROLANDと親交のあったPAX Electronica社などはCPU関連に強いメーカーであったことも関係があるかも知れません。

その他のメーカーとしてはHillwoodのMX3000は全鍵PolyということでCPU無し、FS4V/PS86がCPU使用だと思われます。 TEISCO/AKAIはpolysynth投入時期が遅いのでCPU使用が前提になっています。

どちらにせよこの時期からanalog技術にプラスしてsoft ware技術を併用しないとanalog synthとして成立しない時代になっていったということです。 海外のpoly synth事情を見ても老舗のMOOG/ARPがpoly synth開発に苦労している隙に当時analog synthなど開発したことがなかったSCI社がCPUにいち早く目をつけてanalog hardはEMUの開発したSSM chipを全面的に使い音色Memory技術は先にSCI社の開発したMINI MOOG用Programmerのノウハウを利用 Key assignerはこれまたEMU社の助けをうけてpolyphonic synthを開発しあっと言う間にpoly synthのトップブランドになってしまいます。

1981年時点ではすでにどのメーカーもCPU使用のpolyphonic synthを出しておりこのような土壌から1981年時点ですでに各社が集まってMIDI規格の取り決めの会議が進んでいたというわけです。 当初はシリアルなDATAの伝送に反対するメーカーもあったようで転送速度的にパラレルを望む意見もあったとか。MIDIに先行してROLANDのDCB規格やSCIのI/Fもすでに存在しておりOberheimやARPも独自のcomputer I/Fと表するI/Fをpoly synthに搭載し始めた時代です。

上の方でも書きましたが1978年の末当時 USAのKeyboard誌でProphet5の初めての広告を見たことを思いだします。 USAの雑誌広告と言うとはでなものも多いのですががこのprophet5の初広告は広告を作る余裕が無いというか広告代理店的な要素が介在しない感じの地味な広告で逆に印象に残りましたが後にpolyphonic synth界を席巻する機種になるとは..


KeyBoard誌のPro5の初広告(1978/12)


TACT SW

TACT SWは当時polyphonic synthesizerなどのpreset機能を象徴するようなパーツでこれらのSWを見ると時代のフェーズが変わったように当時、新鮮に感じました。

prophet5が登場した1978年前後からTACT SWを利用した電子SWがanalog synthにも使われるようになりました。 最も早く使われたのが ARPのOMNIとかprosoloistの version2あたりからでないでしょうか。  海外synthではSCHADOW 製のSWがいくつかの機種に使われており上記 ARP社以外ではprophet、oberheim等が有名でなかなかかっこうのいいものであこがれのSWでした。

その後国内でもROLAND、KORG等で使われるようになるのですが国内初期ではまずPETRICK 製が使われました。 ROLAND VK-1 / SA-09初期ver. 等、KORGではX911など。 その後は SWのフタ部分を業者に発注するようになり独自のデザインのものが使われるようになります。 特に programmble poly synth時代になって多く使われるようになりました。 たとえば

KORG
CX3 / BX3 / Trident / Mono poly / poly6 .....etc (original)
ROLAND
RS505/VP330後期ver / EP-09 ......etc (original)
TEISCO
60P / SX400 (petrick)

その後 SCIではOMRON製のTACT SWが使われていました。


* petrick SW


* schadow SW (ARPに使われた幅広タイプ)


* OMRON SW (prophet VS /2000 / studio440などで使用か)

なかなか analog synthを象徴するような SWです。 現在のsynthに使われるtact SWよりごつくてよいです。 petrick SW、shadow SWとも秋葉の一部の店で昔は売られていたように思います。 私はUSAのジャンク屋的なパーツ屋の通販で20年前くらいに購入しました。 OMRONのものは現在でも秋葉で売っています。

CPU未使用の機種では hard logicによる selector回路等があるわけですがanalog 楽器関係のこの手の回路はdigital回路とはいえanalog 回路設計のセンスが用いられているものがいくつも回路図からは発見できます。

自作記事においてはあまり使用例が無いようで電子展望に掲載された今関氏のpolyphonic ensemble KBDにpetrickが使われていたのを思い出す程度です。 このKBDは確か電子展望の表紙にカラー写真で写っていた記憶があります。

prophet5の後に出たlowcostのprophet600はあまりかっこのよい機種ではないのですが SCHADOW製のTACT SWが搭載されていないのが原因の一つかも知れません。



1978年以降 

この翌年の1979年には一冊まるごとanalog synthの製作記事を掲載した、シンセサイザーの実験と工作という書籍が発売になっています。


* ミュージックシンセサイザーの実験と工作

BUCHLAぽいsynthが写っている書籍カバー。 


BUCHLA module
・M-101 VCA
・M-105 AR
・M-110 8CH MIXER
・M-115 VCO
・M-117 VCO
・M-120 TOUCH BOARD
・M-125 VCO
・M-130 CONTROL VOLTAGE PROCESSOR
・M-135 NOISE GEN.
・M-140 RING MOD.
・M-145 TIMMING PULSE GEN.
・M-147 TRIG. DELAY
・M-150 SEQUENCER
・M-170 ENVELOPE FOLLOWER
・M-180 KEYBOARD
・M-192 JOYSTIC

MOOG module
・M-201 4CH AC/DC mixer (console panel model3相等)
・M-205 VCA ( MOOG 902 )
・M-215 VCO ( MOOG 921 )
・M-225 ADSR ( MOOG 911 )
・M-248 GATE DELAY ( MOOG 911A )
・M-260 VCLPF( MOOG 904A )
・M-265A VCHPF ( MOOG 904B )
・M-265B FILTER COUPLLER ( MOOG 904C )

この書籍の画期的なところは掲載されている回路が基本的にMOOG modular(15,35,55以前のI,II,IIIがベース)とBUCHLA modular(100シリーズ?)の回路であるということです。 また著者は白砂昭一氏でいわゆる電気畑の方ではなく音楽畑の方が書かれた synth DIY本というのもユニークな点です。synthの回路自体は第一世代のanalog synth回路ということでtransistor主体の回路でしたので当時はたいへんとっきにくかったです。

この本に出ているMOOG 904AVCFは1999年に作りました。 掲載されている回路図とプリントパターンが異なっていました。 具体的にはresonance周りの回路が異なっています。 基本的にこの製作記事の回路図は MOOGのoriginalと同じなのですが回路図通りの接続をさせると正常に動作しませでした  プリント基板の方が正解です。 これに限らず当時の製作記事には間違いもよくあるようなので回路動作をよく理解してから製作した方がよいということをあらためて感じたケースでした。

MOOG moodularのコピーをしてみようとVCF以外にもこの本に載っているVCO/VCA/EGの部品をそろえて袋に分けてしまってあるのですが今だに作るにいたっていません。

この本はオーム社のミュージックシンセサイザーシリーズの中の一冊。 このほかにミュージックシンセサイザー入門、続ミュージックシンセサイザー入門がありました。著者のメンツを見ると白砂氏、KORGの立花氏/三枝氏。なぜかカバー写真がROLAND700。続の方はカバー写真がYAMAHAのコンボシンセで著者は三枝氏、和田則彦氏のほか白砂氏、バッハの田崎/神尾氏、YAMAHAの山口公典氏、RVCの陶山義則氏, 、


一冊まるごとsynthの製作記事という本はこの本のほかにも当時2冊ほどありました、一冊は上記の電子展望の今関氏の記事をまとめたもの(+ ROLAND技術陣が書かれた回路解説記事.. シンセサイザーと電子楽器のすべて 1980/1981 誠文堂新光社)と他方は電波新聞社から出ていたもの(シンセサのすべて1978 ラジオの製作の連載をまとめたもの)です。(*1) (2冊とも30年前は所有していましたが現在は所有していません。)

シンセサイザーと電子楽器のすべては近所の図書館にありました。 synthの回路も載っていますが、analog電子PIANOの回路にかなりのページをさいています。 1978年というmono synthは一段落してpoly phonicのKeyboardの開発が次のテーマになっていたのをうかがわせます。 事実1979年には新しい設計思想を持ったEP09という電子PIANOが登場しています。

当時この本を購入した時、System100のVCOの回路が載っていたことに喜んだことを思いだしました。 確か部品の定数は書いてなかったと思いますがそれでもメーカーの回路図が見られるというのは貴重でした。

ラジオの製作に掲載されていた synth DIYについての記憶は各moduleに対してとても高いケースを使用していたという印象しか残っていなく回路自体は記憶にほとんど残っていません。 と言うのも同時期に初ラに掲載された山下氏のsynthの方が自分の望みに近かったからだと思います。


*1:
最近この本を40年ぶりに再度入手しました。 module自作記事の著者は五十嵐明と言う方。 上記のように大変高価なケースを利用しています。 IDEAL製の物で1個 3600円するもののようです。 この自作記事各moduleのたたずまいがトランジスタ技術(1977/07 鵜ノ口武彦)の雰囲気にとてもよく似ていて回路も似ているmoduleがいくつかありました。 OP AMPはほぼCAN typeが使用されています。  温度補償tempco抵抗はこの記事でも未使用です。

ケースはかっこいいのですが奥行きのわりにはPANEL部分の面積が少なすぎます。 奥行きがあるのでラックにいれてつながなくとも安定しています。 右の写真のようにPower supplyがジャストサイズで入っているのが印象的です。 ラック等にマウントしなくともmodule単体で立てるケース状のmoduleは魅力的ではありますが高価すぎます。 中々よいpanel/筐体をみつけるのは難しい。

この本にはPAXの原氏も記事を書かれています。 またSygnusシリーズ、 Log cardシリーズ、さらには伸光のシンセの広告、紹介も掲載されています。


電子楽器工作本としては下の2冊の本も有名でしょう。(それぞれ何バージョンかあるようです。 下のものはVer3と1982年版)


上記の表紙のエフェクタ入門は確か1982年の夏ごろ購入しましたが、初歩のラジオの DIY Effectorの連載は1981年から1982年にかけてあったようです。 初ラ関連では石原マサト氏が有名かと。 この本でも上記の今関氏、石原氏も著者として名を連ねています。 さらに1982年に石原氏は無線と実験誌に本格的なFrangerの製作記事を発表されていました。 この時代に無線と実験に楽器関連の製作記事が掲載されるのはめずらしいことです。 この記事の切り抜きを当時は保管していたのですが紛失してしまい、数年前に国会図書館のサービスを利用して手に入れました。

自作&操作術の方は毎回メーカー製機種の回路図が1っくらい載っていたのがうれしかったです。 上記の号にはBOSSのCE-2, YAMAHA(実はKORG)のOC-01の回路図が載っていました。 別の年の号には CMU-800の回路図が掲載されたように記憶しています。 自分の場合は初めに発売された本と上記のversionの2冊を買ったと思います。


* 自作&操作術ver1.0

国内DIY effectorのバイブル的存在のMOOKの最初期バージョン。当時この本に影響を受けた人は多数いると思います、

雑誌掲載の製作記事としては上記、国内外の連載記事のように電子展望、トランジスタ 技術、初歩のラジオ、ラジオの製作、各紙に記事がありました。


1978年には他にもanalog synthやKeyboardを特集した別冊本がいくつも出ていました。 ちょっと変わった所では音楽の友社が発行していたロクハンという雑誌がありました。 この雑誌は1975年創刊だそうで当時、カセットデンスケなどによる生録ブームを背景に誕生した雑誌ですが1978年にもなると synthを使った録音というテーマで特集がありました。


左:表紙 右:1page目のイラスト

ロクハンということで他誌とはかなり異なる内容。 シンセの一般的な解説の他にシンセの録音を中心に書かれています。 当時この種の別冊本では定番だったバッハリボリューションの田崎氏のスタジオや神谷スタジオが写っています。 また当時バッハのサポートメンバーだった平沢進氏の録音講座の記事があったりSH-1の基板の写真が掲載されていました。 ちなみに表紙は安西氏。 ハードに強いミュジシャンの方々が集合しています。

シンセの内部基板を見れるだけでも得をした気分になりました。 録音と言うことでは 4Ch MIXERの製作記事が載っていました。 回路としては初ラの山下シンセのaudio MIXERや上記エフェクター入門に載っていた 4CH MIXERと同等な回路でしたがこの種の本に回路が載るのは画期的。 当時作ったような記憶があります。

右の図面を見ると記憶が蘇ってきます。

*:
上記ロクハンの資料を提供して下さった方から連絡がありこれは別冊でなく通常の号内での特集であるとのこと。 表紙を良く見ると隔月刊とあり1978/12月号としっかり書いてありました。  別冊でなく(隔)月刊誌としてこれだけ充実した内容とは驚きです。

上記の簡易MIXERのような小物のDIY記事で思い出したのが80年代初期からの KORGの冊子のsound make upです。 これには80年代中ごろからほぼ毎号簡単な電子回路等を使ったDIY Tool的なアイテムの自作記事がありました。 sound make upは毎号楽しみにしていていましたし、当時ほぼ全号保管をしていましたがいつか処分してしまったようで現在は手元には残っていないのが残念です。ちなみにsound make up冒頭のコラムは三枝氏。DIY記事は藤原氏?。


同じ1978年初歩のラジオの10月号に何度目かのシンセサイザー特集がありました。  この年は上記のように国産第二世代のシンセがたくさん登場した年でもあって、高嶺であったシンセが初ラの読者にも購入可能範囲に入ってきたころなのだと思われます。 すでに初ラでは山下シンセの連載が終了していた後ですが、この特集では回路まわりの話題は無く、一般的なシンセの紹介記事になっています。 ここでもSH-1がフィーチャーされています。

   
ロック&キーボード (1977 エイプリル出版)
ロック&キーボード '79 シンセサイザー (1979 /エイプリルミュージック)

この時期 KBD/Synth関係のMOOK本もたくさん発刊されていました。 1977年版にはとても貴重なPAXのmicro synthの記事が掲載されています。


SH-1とCS15

1978年前後 lowcost化の波にのってKORG MS20/10、ROLAND SH-1 YAMAHA CS5/CS15が登場するわけですが MS20は上の方で書いたので残りの2機種について。


SH-1:
--------
個人的にはROLANDのmono synthの中で最も好きな機種です。 後の SH-09/SH-2がよりlowcost化のために機能/デザイン性を削ったの対してSH-1は700の直系で気品を残した機種だとも思います。(後ろに見えるROLANDのプレート/ 成型の筐体もよいです) 今みてもよいデザイン、音、SH-1より少し前に登場したMOOG micro MOOGとも共通するイメージがあります。 機能的にはかなり充実しているのでさらに追加でいくつかの CV /IOをつけると良いです。(筐体の上方の空きスペースが利用できます。 加工もプラなので楽。) 最大の弱点は VCOが一つと言う点なので CEM3340を使って 2ND VCOを外部に追加したいところです。(2VCO + syncが付けばかなり充実) 電源はSH-1からもらえば手軽でしょう。(CEM3340の消費電流は少ないです。)

上のSH-1とSH-7のカタログを改めてみるとSH-7は確実にMINIMOOGを意識していることがわかります。 ということはSH-1はやはりMICRO MOOGを意識しているのだろうと思います。

SH-1 VCO/LFO/NOISE 基板(左端のcanはμA726)
SH-1 VCF/VCA/2EG 基板(青capは選別OTA)



CS15:
--------
完全2系列でCS30の廉価版的イメージ。 YAMAHAは専用 chipを沢山使っているのでCS15の回路図を見てもあまり面白くないと思っていましたが参考になる部分はいくつもあります。 機能的にはCS30のanalog sequencerを除いたものとあまりかわりませんが(EGも実質3EGですし)CS30に比べるとルーティングの自由度がありません。 よくある改造では VCFを2個直列に接続する改造がありますが、それに加えてLFOの DelayかVCLFOの特徴を生かしてCS30のようにEGで LFOのピッチ可変を追加すると良いように思えます。 Hz/V仕様を生かして簡単に VCOを追加できるような気もしますが...。 Hz/Vといえば CSの VCO/VCF/VCAは LIN/EXPO両者の入力がありLFO用のVCOは EXPO入力です。(*1) CS30のようにVCOにVCO mod (FM)をつけるのもいいかも知れません。

このころのYAMAHAのSYNTHはYAMAHAのMIXER/PAなどの製品と共通するデザインでとても機能美というかまとまったデザインが印象的です。

*1: 外(PANEL)から見た機能なく各chipの仕様としては。

CS15 2VCO/1LFO/1EG/NOISE 基板(Noise以外は専用chip)
CS15 2VCF/2VCA/2EG 基板(EG以外は専用chip)


SH-1とCS15には実は共通があります。 電源用のICがTA7179というトラッキングレギュレータを使用しています。 SYSTEM100Mも同様。 このIC、手軽に+/-のトラッキング電源が得られるのでsynth回路には便利です。 すでに廃新種ですがNetを探せば購入できます。


*CS15電源部


1978年当時はこれらの回路図を見るすべもなかったのですが現在 service manulalが手に入る状況で各回路を見てみると参考になる部分が多々あります。 また両者とも上記のような有効な改造の余地があるようにも思え DIY的にも有用な機種のように思えています。 SH-1というとミッキー吉野氏、CS monophonicと言うとバッハリボリューションというイメージが残っています。 ちなみにCS10の広告はプロレスラーの原進氏で印象的な広告だったことが記憶に残っています。

KORG MS20 / ROLAND SH-1 / YAMAHA CS15
1978年の第二世代のLowCost Analog Mono synth 3機種

この3台のsynthは価格もほぼ同価格帯で発売時期も同じくらいです。 SH-1のみが1VCOで他の2機種はほぼ2系統のVCO/VCF/VCA/EGを持っています。 CS15は各moduleのIC化によって低価格化が実現、CS15の機能を半分に抑えたCS-5が存在します。 MS20は回路の簡略化によってLowcostを実現しそれゆえESPと言う機能をさらに追加しています。 YAMAHA同様に機能を半分に抑えたMS10が存在します。

これに対してSH-1は唯一 SuB OSCがあるものの1VCO機でVCF/VCAも1機、EGは2個ありますが機能的には上記2機より不利。SH-1というのはSystem700直系というか700のVCO/VCF/VCA?EGの各回路をシンプル化して小型synthとしてまとめた感じでしょうか。上記2機種ほどの合理化はされていないので2系列Module搭載とまではいっていないです。このこともあったのかSH-1はSH-2/SH-09というよりローコスト及び機能(VCO)追加の機種が発売されるとあっと言うまに姿を消してしまいました。 上記2機(MS20/CS15)はロングセラーです。


この時期ヨーロッパの電子工作系の雑誌では国内、USA以上に豊富なSynth工作の記事 が掲載されていたようです。 当時は全く知りませんでしたが私の場合は1994年ごろ FORMANT modulaerやDIGISOUND80やmaplinの記事のコピーを海外から取り寄せ購入しま した。 今ではこれらを含めて多くの掲載記事がNETで見られるようになりましたので 国内記事よりも海外記事の方が簡単に手に入るという状況です。(上記雑誌掲載記事一覧を参照のこと)

雑誌とかsynth製作本ではありませんが、リニアIC実用回路マニュアル( 横井与次郎 / ラジオ技術社)は analog 電子楽器の回路に使えそうな例も多く、参考書として有用な定番中の定番本でした。 実際メーカー製品の回路の中にもこの本からアイデアを得ているような回路もあります。


マイコン雑誌 / Sequencer

1978年以降、synthesizerの制御にマイコンが使われるのが当たり前になっていきます。そのさきがけとなったのがROLAND MC-8,JUPITER4, CR78,SCIのprophet5でした。 この傾向は当然ながら多少遅れてDIY,KITの世界でも浸透していきました。

ASCII誌 1980年12月号では Digital Sequencer CM6の製作記事が掲載されました。 これはAPPLE-IIにつないで使うMC-4ライクな 6CHのCV,GATE信号発生ハードウェアとソフトウェアの記事です。 ちなみにROLANDのMC-4はこの年のオーディオフェアーでデビューしました。 1980年にもなると内外各社からいわゆるパソコンが続々登場した時期でもありましたし、マイクロコンピューターを利用したsynthsizerの自動演奏と言うのは格好のネタでした。

上記のWaveKITでも79年にTK-80を利用した自動演奏UNITが発売になっていますし、当時のマイコン誌である月刊RAM,月刊マイコン誌でもこのようなsynthネタがありました。 また同様に上記のエフェクタ自作&操作術81にもMZ-80を利用したsynthの自動演奏記事が出ています。

Wave Kit 4Ch Music Box System

* 月刊RAM誌(1979)のMUSIC SCRAMBLEという特集記事で紹介されたWaveKitの4ch Music Box System。  値段も手ごろで当時としては先進的なシステム。 現在でもこれを参考にして作ってみても面白いと思います。

* 広告

NECのTK80の発売が1976年で、PC8001が1979年、 MZ80が1978年、APPLE II, PETが1977年だそうです。 I/Oの創刊が1976年でASCIIが1977年、月刊マイコンは1977年、月刊RAMは1978年の創刊だそうです。


元祖レコンポーザー

マイコン(パソコン)+synth を利用した自動演奏がより一般的になっていくのは少なくとも国内では1982年にROLANDから発売されたCMU800からではないでしょうか。 あとは上記のPAX ELECTRONICAが PC8001用に作ったルンルンシンセというシーケンスソフトもこの時期にありましたがこれは外部ANALOG SYNTHをコントロールするものではなくPSGを音源とするものでした。

* 上記のCMU800の84年版カタログを見ると対応パソコンは11機種にも及びますが全て8bitマイコン対応のようでPC9800などには対応していなかったようです。

さらに83年以降のMIDI時代になるとCV,Gate interfaceがいらなくなるためCMU-800のSOFTとしてのシーケンサー部分が独立して知る人ぞ知る CP-YOU社のRC/98などというMIDIシーケンサーソフトが登場していくのでした。(* 有名なレコンポーザの前身SOFT) 

 

このソフトはCMU800から派生したソフトであったことからかCP-YOU社の専用I/Oカードを用いることでMIDIの他にCMU800をもコントロールすることが可能でした。 とはいうものの実はROLAND製のPC98用のMPU401 I/Oカード基板には CMU800用のコネクタのパターンが装備されれおり部品を追加すれば(他のCMU800 I/Oカードのエッジコネクター部分を取り付ける)CMU800をつなぐことができる裏仕様があったためこの改造をCP-YOUですることによりCMU800にも対応できるという意味だと思います。

レコンポーザの前身と言うこともあってFile管理がDISK BASICを使うことと画面解像度以外は基本的な操作はレコンポーザと同様であったと記憶しています。 ファイルの拡張子は確か.CMPだったかと。 このソフトはMSDOSでは動かなく、データーファイルもDISK BASICでしか読めませんのでDOS上で読むには変換ソフトは必要だったと思います。

このソフトはまだ捨てずに持っているのですが(*1)、このマニュアルの裏を見るとCP-YOUの秋葉店が文京区湯島のカクタビルにあると書いてあります。 この場所は確か秋葉の鈴商の近くの交差点から湯島天神方向にちょっと行ったところだと思います。 このCP-YOUというお店では当時ROLANDのJX-3Pの改造とかもしていたように記憶しています。

*1: FDは5インチ。 なのでもし動かすにはFDDが5インチのPC98とMPUも必要。
  この時代はまだPC9801/E/F/M とかの時代でその後にVX/VF等の機種が登場。
  FDDは5インチが主流で8インチのFDDもまだ普通にあった時代。
  MSDOS版レコンポーザーはMPUとRS-MIDIどちらにも対応していましたが
  これはMPUのみ対応。

  最安価であるPC9801VFでも当時 定価が34万円くらい、実売価格28万程度。
  これとセットになるカラーディスプレイが 8万程度はしました。
  当時これらを買いましたが FDDが 2DD仕様で後からコンピューターリサーチの
  2HD対応KITを別途購入。 20MbyteのHDDも5万くらい出して買いました。
  さらにMPUとこのソフトを買ったわけでかなりの出費
  ちなみにMPU401が29800円でPC98用I/FカードMIF-PC98が18000-の計47800円
  後の1986年には両機能をまとめたMPUPC98が登場して38000円に下がる。
  当時実用に使えるパソコンはとても高かったことを思いだしました。

* レコンポーザーの前身と上で書きましたがこのソフトの説明書にはしっかりレコンポーザーと書かれているのでこれが元祖のようです。

調べて見るとCP-YOUと言うショップはROLANDの関連会社だったようでまた,CP-YOUのスタッフの方々がレコンポーザーのカモンを立ち上げたそうです。 

PC9801のMIDI I/FとしてはROLANDのMPUがデファクトスタンダードですがその他にKAWAIのSOUND Palletという音源付きI/F、メーカー名は忘れましたがMPU互換のI/Fがいくつかあり、さらにKORGもMI-98というDSS/DSM用のSOFT IMAGINEで使用するI/Fがありました。

MPU以外では上記レコンポーザーが対応していたいわゆるRS-MIDI I/Fである美鈴エリー製のI/Fが有名でレコンポーザーにもバンドルされたVersionもあったような。このI/F発売から10年ぐらいたった90年代の中ごろにトランジスタ技術の別冊でも取り上げていて回路図とコンパチの自作基板のパターンも掲載されていました(*1)。


* なつかしの美鈴エリーRS MIDI I/F

美鈴エリーのI/Fの特徴は接続するRS232C回線(RTS/CTS)から信号を整流して電源を得ると言うものです。その後GM音源出現後はシリアルケーブルのみで音源側がRS/MIDI IFを持つという関係に変わっていきました。

*1: トランジスタ技術SPECIAL No:55 作ってわかる電子回路製作入門(1996)
*: 回路図: MIDI OUTだけなら抵抗1本(正式なMIDI結線とちと違うが)


このレコンポーザーVer1.0を動かしたくなって5インチのPC98BXを入手。5インチのPC98は2005年ごろ処分してしまったので。 このSOFTはMSDOS上では動かないSOFTなのでDOSを必要とせず5インチFDDで単独に立ち上げます、このためHDDにコピーして使用することはできないのでやっかいです。


* オープニング画面


* 表示幅は40文字でDOS版のレコンポーザーの半分
* CMU800の設定画面がある。

MIDI音源と同時にCMU800もコントロールできるのでCV outのsequencerとしても使用可能。おそらくMKS7用のROLANDのPC98版sequencerと似たような仕様だと思われます。トラック数は8CH分でそれに加えてRhythm CHが1つの9CH sequencer、

MPU401も5..6年前に処分していたので再度MPU(MPU98)も入手して動作させてみましたがPlay動作が動きません。 次のタイミングのDATAを読み出しにいっていない感じの動作。上記画面ではMPU401用のSOFTと書かれていますがMPU98ではなぜか動かず。 MPU401なら動くのか?、古いPCの不具合か?でもDOS版のれコンポーザはこのHARDで普通に動く.....。 当時、自分の場合このレコンポーザはMPU401で動いていましたが。

ちなみにanalog synth用の CV/Gate タイプの DIGITAL Sequencerとしてはプロ用ではROLANDのMC-8が1977年、MC-4が1980年です。 アマチュア用としては同様にROLANDのCSQ-100が1979年で69000円、CSQ-600が1980年登場で10万9000円です。  また上記PAX Electronicaの章でも紹介したSYGNUS-4 (198000円)があります。

これに対してCMU800はメインの処理をパソコンで処理させる為、本体としては1982年で65000円です。  8chのCV outとEP-09相当なpolyphonic音源、さらにTR606相当なDrum音源が内蔵されていたお買い得な機材であり DIYerよりな機材でした。 当時のメジャーなパソコンそれぞれに対応した形になっていましたがたとえば PC-8001を使ったとしてPC-8001が約17万でしたのでCRTモニターを4万程度としてもあわせれば27万前後の出費が必要でした。

それ以前ではEMS, SCI, oberheim , E-mu等がDigital Sequencerを出していましたが機能の割には高価なものでしたし、リアルタイム入力が基本です。

SCIのsequencerで思い出したのですがUTOPIAの1976年の日本公演 でKeyboardのRoger Powellが確かこれ(model600?)を使っていたのを思い出しました。 おそらくこのsequencerが出てまもないことだったのではないかと思います。 (1992年の日本公演でも出たばっかりのK2000を確か使っていました。 1977年?の公演ではGX1を使用)

EMSのsequencerはEMS universal sequencerと言って AKSからsequencer部だけを独立させたものだったと思います。 AKSよりだいぶ後になってから発売されたもので確かUKの雑誌に載った紹介記事を切り抜いて持っていたのですが今はありません。 EMSのは確か256 stepでした。

すっかり忘れていましたが当時 ROLANDの CSQ600を持っていたことを思いだしました。 後にCMU800も持っていましたがこれは1980年に初めて買ったパソコンの PC8001につないで使いました。

CMU800は正確にはROLAND本体ではなくAMDEK(後にROLAND DG)と言う関連会社から出た製品でAMDEKでは半完成タイプのEffector KITや A/D、D/Aコンバーターなどが同時に発売されていました。 Effector関連のKITは主にBOSSやROLANDのすでにある製品をKIT用に少しアレンジしたような物が多かったように思います。 Effector Kitといえばこのころ石橋楽器がBIASブランドでいくつかKITを発売していたことを思いだしました。 確かPhaser KITは買った記憶があります。 KITではありませんが Drum Synth BS-1, BS-2なども発売していましたね。 これは海外では CORON DS7として売っていたようです。

DIYのsequencerは国内でもASCIIの物以外に1980年前後にいくつかあったと思いますが、記憶に残っているのは上述のエフェクター自作&操作術81のTK-80を利用した1CH sequencerや、同じくTK-80を利用した8CH sequencer(新村氏),ともうひとつDR55タイプのDigital sequencer DM-55(沖田氏)がありました。

CSQ100が出る少し前か後くらいにナショナルから200音くらいの単音演奏を記憶できる音源付き(矩形波発振)のメロディ演奏器が発売されており、ロッキンfでも紹介されていました。 15000円程度だったので購入した記憶があります。 使ってみるとGATE OFF区間がなく全部音がつながってしまう仕様でかつ単調な音色なのでそのままでは使い物になりませんでしたが、MS20のESPに入れてPitch抽出をして Pitch -> CV変換を使ってそれをVCOに入れるとシーケンサーもどきになりました。 そのままではEGをトリガーすることができず、gate 検出をするためには analog synthのKey CV -> gate 検出回路のような回路を作る必要がありましたが安価ではありました。

CSQ600が登場したころにTR808が登場しました。 TR808はSYSTEM700でanalog rhythm音源を作ってそれを簡略化したものを音源にしたような構成になっており、当時としてはリアルなDrum音源で、演奏機能部分も Digital sequencerの技術を受け従来のプリセットリズムからprogramできるようになったりと当時の analog synthesizer技術が生かされているわけです。 TR808に限らず1980年前後のRhythmマシン、たとえばKORGのKR55Bなどもanalog synthesizer技術が簡略化されて入っているわけです。 一方DIYにおいて、いわゆるsynth DRUMのDIYというのは内外とも結構あるのですが、本格的なanalog Drum音源を使ったDIYのRhythm マシンというのはDIY記事/KITともほぼ無かったように思います。(簡易的なものはありますが.. 1980年代前後になるとPCM rhythm machineが登場してきるので analog rhythm machine自体は衰退していきます。

この時代のrhythm machineとしてDIY的には忘れてはならないのが、TR808とはある種、真逆にある簡易型のDR55(1980)です。 CPUを使わず hard logicだけで program が可能な方式を採用したrhythm machineということもあってDIY的にも魅力のある音源でした。 DR55の亜流rhythm machineもKIT,製品ともにいくつも作られたようです。 上記のDM-55のprogrammer部分もDR55の回路をお手本にして作られたものです。

Analog SynthにおけるDigital技術の導入



1980年に続き 1981年にはASCII誌で2回目の synthesizer特集があり、今回は SN76489を使った SE音源、 PSGを使った 音源の制作に加えて フェアライト CMIの解説等がありました。

パソコンが普及してくると音を出す為のDigital音源chipが色々登場しこのころの代表的な chipがPSGでした。 上記 SN76489はPSG系の音源ですが、同メーカーの SN76477/SN76488はSE用の音源として内外の電子工作系雑誌で多く取り上げられた音源chipでした。 調べてみるとトラ技の1978/10月号にも製作記事が出ています。 SN76477は基本的にはVCO, NOISE GATE+EGで構成された音源 chipですので製作記事では効果音発生器としての使い方がほとんどでしたが、唯一polyphony誌でDrum synthの音源、synth用の音源/modulatorとして有用に使われていました。

digital音源chipと言うと1983年のMSXの登場後YAMAHAのMSXにFM音源が使われていましたがいくつかのFM音源chipが外販されたりして秋葉の部品屋でも購入できるようになった1986年ごろには雑誌でもこれらを使った音源の製作記事がありました。 FM音源登場以前の楽器系音源chipとしてはCommodore 64(1982)に採用されたSID(6581)がありました。 これは 3 oscillator,  3 amp, 1filter(LP/HP/BP), 3EGの構成でとてもanalog synth ライクな構成のchipでinternet時代になって再評価されたchipで一部で今だに人気があります。 DIYer注目のchipらしくかつて、1984年ごろのpolyphony誌に4回ほどSIDに関する特集記事がありました。 SIDは Sound Interface Deviceの略ですが、私などはかつてのSF TVシリーズ謎の円盤 UFOのSID (Space Intruder Detector) を思い出してしまいます。

SID(6581)の開発メンバーは後にENSONIQ社を立ち上げlow cost Samplerの Miargeを発表します。 Mirageの心臓部は通称"Q-chip"と呼ばれる DOC 5503が使われていました。 このchipは後にENSONIQ初のanalog Hybrid synth ESQ1(*1)やApple II-GSにも使われました。 ESQ1のvoice構成は上記の SID chipに酷似していました。

*1: ESQ1の構造はOSCの後にDCAが付きその後にVCF/VCAという流れになり、OSCが3系列あるということ、かつ1周期のWavetableで振幅の変調が個々にできる、digital OSCながら sync, OSC outでDCAに対してAMが出来、matrix modurationでmodulatorも豊富なので、音源のくせはあるもののかなり幅広い音作りが可能なsynthで現在でも存在価値のあるanalog synthだとあらためて思います。 私もESQ1とESQMを所有していますが、ESQ1の方はdisplayが壊れてしまい直しようのない状態ですがESQMの方は30年たった現在でも問題なく動いています。 ESQ1はいくつかのユニークな modeを搭載しています。 analog synthは他社よりかなり後発ですがキメの細かい仕様がすばらしい。

1987年にROLAND D50が出るとENSONIQはそれに対抗すべく、1周期のWavetableにプラスしてshort sampleのPCM波形の追加、擬似reverb用にEGを拡張したSQ80投入します。 short sample波の追加はDOC5503が元々sampler用のICだったので可能なことでした。 88年ごろのkeyboard誌にD50 KillerとしてのSQ80の過激な広告が載ったのを思いだしました。 とはいえDigital Effect内蔵、short sampleとは言えSQ80のPCM波形より良質なPCMを搭載したD50とは同じ土壌で勝負するのは不利だったようでENSONIQは1989年に完全digitalのVFX(PCM容量は1.5Mbyte 21voice)を発表します。 すなわちSQ80はVFXが出るまでの時間稼ぎ的な機種だったのでしょうか。 VFXも1programで最大6layerを基本とするESQ1に劣らない個性的なsynthでした。 ESQ1以来ENSONIQ ファンになっていたのでVFXも当然購入しました。 このVFXは少々フライング気味に発売されたようで半年後にsequencerを装備して Drum Sampleを追加、さらにはFDも付いたVFX-SDと言う機種が発売されてしまいました。 これはある意味KORG のM1の対抗機種と言うことなのでしょうがVFXを買った身としてはたまったものではありませんでした。


* VOCODER

analog synth関連機器として Vocoderの存在があげられます。 国産機としてはKORGのVC10が一番早く、EMS等海外のVocoderが話題になってそれほど期間をおかずに発売になった印象があります。 1978年の発売なのでMSシリーズが登場して間もなくの発表。 確か発表会でのVC10のレポートが当時のロッキンfに掲載されていたことを思い出します。

一方ROALNDはKORGに遅れ1979年にVP330およびrack mount typeのVocoderを発売しており、後発ならではの付加機能としてstring s synthesizerとhuman voice機能を搭載、VP330は40年近くたった現在でも知名度のある機種となりました。 海外ではVocoderはいくつものメーカから発売になりましたが国産では90年代になってシーカーズとういうメーカからRack Typeの Vovoderが登場するまでanalog typeのVocoderはこの2メーカー3機種のみです(*1)。

ROLANDのVocoderの音源部分は分周音源ですがKORGの方はPUTによる全鍵発振かつフリーマン方式のビブラート回路と同社のPE1000を彷彿とします。 VCAはROLANDがOTA、KORGがおなじみのTr.1石VCA。

*1: 国産の VOCODERとしては石橋BIASのVICというのもあるという御指摘がありました。


DIYに目をむけると内外供にいくつかの製作記事を発見できます。

* 海外
・ETI Vocoders!(1977/08)........特集記事
・Elektor Vocoder (1978/04..05)........特集記事
・Elektor Vocoder(CA3080) (1980/01..02)
・ETI Vocoder (CA3080)(1980/09..10)
・ETI economy CMOS vocoder (1982/05)... 製作アイデア
・PAIA 6710 Vocoder(NE570) (1984)
・Keyboard誌 Buld a Vocoder (NE570)(1985/05)..... PAIA6710

* 国内
・ロッキンf ロッキンボコーダー(N\E570) 沖田氏(1981)
・初歩のラジオ別冊(最新エフェクター入門) ボコーダー(CA3080) 今関氏(1982)

ロッキンf(沖田氏)とPAIAのVocoder(craig anderton氏)は供にNE570/571を使用した物で長らく PAIAのVocoderのNE570使用をヒントにロッキンfのVocoderが出来たのかと思っていましたがNE570使用はロッキンfの方が先に使用していたようです。


* Keyboard誌掲載記事の一部  MOOGカタログからVocoderの価格

ちなみに1980年当時の MOOG VOCODERの国内価格は上記カタログによるとなんと220万円!とありますが何かの間違いのような MOOG system35とたいしてかわらない価格は本当か?。 SYSTEM700の fullsetが買えてしまう価格です。 それに対してPAIA VocoderのKIT価格は約$100!。 KORG VC10が約16万。

上記表のようにETI誌でVocoderの特集が1977/08にあり、このころには海外製の Vocoderが登場し始めたのでしょう。

 

* 左: ETI 1977/08の Vocoder特集記事
* 右: ELEKTORの 1978/04の Vocoder特集記事


* 7: USA雑誌/ SSM/CEM IC *


USA雑誌


この時代、海外の雑誌としては USAの keyboard誌が入手が容易なのでよく買っていました。 この雑誌でも analog synth関係のDIYがCraig Anderton氏のコーナーなどでこの時期ちょくちょく出ていました。 またKITメーカのPAIAが発行してた polyphonyというsythesizer DIY関係の雑誌がありました。 上記のCraig Anderton氏が編集長の時期もありました。 この雑誌はメジャーな物ではないので通常は入手困難でしたが当時ほしい雑誌のひとつであり、私の場合80年代になってからなんとか入手することができました。 

Keyboard誌の広告と言えばこの写真の広告が掲載された時はかなり興奮しました。(1980年3月号の Oberheim OBXの内部写真広告)


 * KBD Craig Andarton Electronic Project 一覧

上記の表を見ると1979/12月にはすでに多機能のmultimode Identity Filterの製作記事が発表されています。(上の写真がそのパネル) これはかなり画期的で当時この記事を読みながらあこがれたものでした。 だた使用しているICがCEM3320だったので当時はまず入手不可能でした。

ちなみにこのmultifilterは、
  01: LPF 24db/oct, HP 24db/oct
  02: LPF 18db/oct, HP 18db/oct
  03: LPF 12db/oct, HP 12db/oct
  04: LPF 06db/oct, HP 06db/oct
  05: BPF 12db/oct, BP 06db/oct
  06: lopsided BP(low freq slope 06db/oct , upper freq slope 18db/oct)
  07: lopsided BP(low freq slope 18db/oct , upper freq slope 06db/oct)
  08: Bandpass plateau response width small dip
  09: HP + notch
  10: all pass dual notch .. notch freq間隔選択可能
  11: all pass single notch
  12: sing notch (shallow/deep)

というmodeを持っています。 ネットを探せば回路図はみつかるはずです。


* Craig Anderton氏と言えばこの本も有名でしょう。 ロッキンfの元ネタ的 製作記事もあります。 また、Guitar Magazineや Modern Recording誌でも製作記事をいくつも発表していました(PAIAのKIT)。 当時は知りませんでしたが DEVICEと言うnewsletterも発行していたようです。

USAの雑誌ではあとRadio ElectronicsとかPopular Electronicsなどに Synth関連の製作記事が時々掲載されていました。(多くはPAIAのKIT関連) 上でも書きましたがヨーロッパの電子工作雑誌はUSAよりはるかに豊富なSynth関連の記事が掲載されていたようでその当時それらの存在を知らなかったことが残念に思えます。

USAのKeyboard誌の購入は各メーカーのAD(広告)を見るのも主目的でした。印象に残っているのは上記のOberheim OBX、EMU AUDITY、ARP QUADRA。国産メーカーのROLAND/KORGなどの広告も国内広告には無い派手なものが多かったです。当時KORGはROLANDなどと違いKORG USAは存在していませんでしたのでディストリビューターだったUNICORD(後のKORG USA)が広告を出していたようです。

1982/04 KORG MONO/POLY 広告
貴重なSCI FX Rack systemの広告


* Popular Electronics 1979/9の記事(SVFによるEQ)

上のParametric EQの製作記事は実はKITの紹介記事でもあってPHOENIX SYSTEMSというメーカのKITでありました。 このEQを含めたこのメーカーのいくつかのKIT記事にNETで出会うことができたいへん感激しました。

ロッキンfでSVFのparametric EQの製作記事が出る以前にこのようなStereo 2Band Parametriq EQの製作記事がありました。 これはたいへん印象に残っていた記事で当時自作しました。 雑誌のプリントパターンを伊東屋で第二原紙にコピーしてもらって感光基板を作りました。

Radio Electronicsの掲載記事では Drum synth (PAIA The DRUM)の記事は大変興味深い記事で1980年当時、この記事を洋書屋(確か東京堂書店の洋書売り場)で見つけた時はときめきました。 このDrum synthはUTOPIAのJohn Willie Wilcoxが使っていたことでも有名かと思います。

あとはanalog synthの回路関連の情報としては 雑誌ではないですがElectroNotesの存在でしょう。 これも当時は存在を知りませんでした。 ElectroNotesから出ていた Musical Engineer's Handbook (USA 1975 bernie  hutchins)はよい本だと思います。 よりDIYよりでは Electro Music Circuit(barry Klein)という本がありこれも良著です。

 
* polyphony magzine * Keyboard    * Electro Music Circuit * MEH(ElectroNotes)

* Musical Engineer's Handbook 目次 (1) (2)
* Electro Music Circuit 目次 (1) (2)



* Polyphony Magazine
* 1977--1979 表紙
* 1980--1981 表紙
* 1982--1983 表紙
* 1984--1985 表紙
* PAIA Polyphony 製作記事の一部

 polyphony誌は当時のライターの方がNET上で紙面の内容を一部公開しています。


USAのこのような雑誌には部品屋さんの広告があり、SSMやCEMのICが通常の部品として購入できるようでした。 国内の部品屋さんではこの手のICは入手困難でしたのでうらやましく思ったものです。

* 当時のparts shopの広告

SSM2033が $10と書いてあります。 当時(1979年ごろ) 1$が220円くらい。  waveKITが短期間取り扱っていた時の価格が3800円(SSM2030)しました。



* CES社自身の広告 *

Polyphony誌に掲載された CEM chipの宣伝記事。 CESのICはoberheimに初めて採用されたこともあってか。この広告でもoberheimの2voiceのkeyboardが写っています。


USAのkeyboard誌の購入目的の主はsynthの掲載広告をみたいがためでもありました。 広告の中にはPAIAのKIT広告があり当時はあこがれでもありました。

   
* PAIA Hyper Flanger

PAIAの Hyper Flangerの広告にはあこがれました、 CEM3340をLFOとして使い、三角波の出力で自分自身にself modulation(LFM)をかけ analogでHyperTriangularity波(双曲線三角波)を生成させる PAIAの Hyper Flanger。  要はROLAND typeのBBD clock変調回路をシンプルな方法で構成した物。 これも Craig Anderton氏の設計で1983年のModern Recording誌に製作記事が掲載されていたと言うことをネットで知りました。  CEM3340をLFOに使うなんてなんてもったいないと当時は思いましたが、考えて見るとPAIAでこのICを扱っていたのでその消化の手段としても3340を使った設計と言うのは当然のなりゆきだったのでしょう。

* Hyper Flangerは1994年ごろPAIAから製作manualを購入しました。 製品はこの時期にはもう残っていませんでしたがmanualはコピーでなく当時の物が残っていたらしくそれが送られてきました。 その中にはプリント基板のパターン図も載っていました。 使用しているBBDがSAD1024だったので基板を作ろうとは思わなかったのですが。



* PAIAのKITカタログ

       

後に(80年代になって)このカタログを手に入れた時はうれしかったです。 このカタログはPAIAのラインナップが充実していた時代のものです。


* Modular synth KIT


USAの雑誌にはARIESの modular synth KITの広告がよく出ていました。 また当時は知りませんでしたが synthメーカのEMLが DIYer向けにmodular synthのKITを発売していたようです。 上記のPAIAも 2700,4700シリーズというKITを出していました。(上記PAIAカタログ参照)

ARIES

* ARIESのModular synth KIT


EML

* EMLの modular synth KIT(Electrocomp-EML modular Synthesizer system)

上で当時は存在を知らなかったと書きましたが所有していた雑誌の中にこの広告がありました。(上の左の画像。 その他の画像は90年代になって後日入手した、EML modular KITのData sheet,回路図等の情報をまとめた本から) またネット(matrix synth site)にはEMLのmodularの実物の画像がありました。

 * EML Modular synth KIT Module 一覧
model No function modulevolume/sw
RVB-1 ReverbLgain/Rgain/Depth
MX-1 4Input MixerGain1/2/3/4
LFO-1 LFOFrequency/Symmentry
ADSR-1 Envelope GeneratorA/D/S/R
AD-1 Envelope GeneratorA/D
EA-1 Exponential Amp/Mixer Vibrato In1/2
VCF-1Multimode VCFInput gain/ Tune/ resonance/Blend
EF-1Envelope Follower/Pre AMPGain/Decay/Thresh
VP-1 Volrage Processor/MixerGain/Offset
DVCA-1 Dual VCAA1-/A1+/A2-/A2+
SH-1 Sample & HoldSample rate/Signal Freq
LP-1 Lag ProcessorGain/Time Constant
PS-1 Power Supply.
NS-1 Noise source/Random Voltage Generator Pink gain/White gain
KB-1/KB-2Keyboard Electronics Oct Fine/Oct Coarse/Tp/Glide
VCO-1VCOInput select/Octave/Tune/Wave/(On/Off)/Gain 


* SSM/CEM IC



* Emu product catalog(1980)

上の画像は Emu社の当時の総合カタログの表紙です。 内容はmodular2000シリーズの各moduleの説明、 E-mu Audity(*1)の説明、Hobby productとしてのSSM ICのData sheetでまだ Emulatorはこのカタログには掲載されていません。

*1: Audityのblock図に当時ときめきました。 1980年当時の最も進んだsynthでしょう。 Polyphony誌(1981/11-12)にEmu社の創設者 DAVE ROSSUM , SCOTT WEDGE氏へのインタビュー記事がありAudityの開発にも触れていました。


1970年代後半から1980年代、はては1990年代まで使われた(*1) SSM/CEMの synth ICです。 SSMのSSM20XXシリーズは E-mu社のDavid Rossum氏らが開発した一連のsynth IC、CEM33XXシリーズはCES(curtis)のdoug curtis氏が開発した一連の synth ICです。


* 刻印を見ると90年代後半の物もある。

*1:現在でもVCA関係のSSM ICは現行機種でありますし、CEMのIC(後にOn Chip Systemsとなる) もメーカー向けには作っているようです。

* 1990年代
     Waldorf Micro Wave
       CEM 5508 or PD508
       CEM 3389 or CEM3387 (VCF/VCA)
     Waldorf The Wave
       CEM 3387 (VCF/VCA)
       PD508
       SSM2024
     Oberheim OB-MX
       SSM2024( Quad VCA )
       CEM3374( Dual VCO )
       CEM3382( Dual VCA )
       CEM5508( Octal S/H )
     Marion MSR-2/Prosynth
       PA381(OnChip Systems / 旧CEM3381)
       PD508(OnChip Systems / 旧CEM5508)
       MS1215(OnChip Systems / waveshaper/VCF/VCA)
       MS1225(OnChip Systems / HRO)
* 2000年代
     DSI
       MS1215(OnChip Systems)
       PA381(OnChip Systems)
       PA397(OnChip Systems / waveshaper/VCF/VCA)

  * PA397/MS1215共にCEM3396タイプのICのようです。
  * MS1215がDSIの初期のモデルに使われていることにちょっと驚きです。

SSMのICは 1978年に SCIのprophet5に採用され、1970年代の終わりには自社のpolyphonic synthesizer E-mu Audityに使われました。 一方のCEMは oberheimの programable EG (CEM3310)に初めて採用されました。 以後 analog synthが polyphonic化するにつれて各社のsynthでSSM/CEMは使われるようになっていくのです。

一方 SSM/CEM chipはhobbist用に少なくとも海外では一般にも売られていましたしごくまれに国内でも短期間売られることがありました(*2)。

*2: 80年代になって国内のsynthでもSSM/CEM chipが使われるようになったのでそれを扱う代理店が存在したようです。 ちなみにSSM chipを使っていた国内メーカーは KORGとTEISCO(KAWAI)、CEM chipを使っていた国内メーカーはROLANDとAKAIです。

70年代には wavekitがごく短期間 SSMの chipを販売していました。 83年に日本のキーボードマガジンでSSMのICを使った製作記事が連載され読者が代理店経由(TALK studioというemulatorの代理店?)で Chipを入手できたようです。 海外ではPaiaなどもCEMchipの販売をしていましたし、ヨーロッパでは DIGI SOUND 80/2000などというDIYer向けのKITにCEM/SSM chipが使われていました。


CES社はその後 On Chip Systemsとなり90年代になっても一部の analog chipを作っていましたが analog synthの衰退とともに Digital Chipの方に進出し 1990年にSAM8905(*1)を発表します。 SAM8905は16voiceの汎用のDIGITAL sound chip だそうで FM, PM,Wave table等に対応できたそうです。


* Onchip Systems ロゴ

90年代になるとGM音源規格ができ各社がGM音源を発表するのですが、当時フランスの DREAMと言うメーカから GM(*2)音源が発売になったことがあり国内でも短期間売っていました。(当時石橋楽器が代理店だったような) その後 DREAM社は PCサウンドカード、MIDIドーターボード用の Sound Chipを供給するようになるのですがその sound chipは SAMXXXX(*3)という名称になっていることからOn chip system社が絡んでいたのは確かだと思います。 現在この SAMXXXXという音源chipは ATMEL社が所有しているようです。  ネットで調べて見ると Qvisionの MIDIStarと言う MIDIドーターボードにSAM8905が使われていました。

もう一方のSSM社もPMIその後はanalog devicesに吸収されたようで現在も汎用のVCA chip等は生産されています。 SSMのDataSheetはbarry Klein氏のElectro Music Curcuitにまとまったものが掲載されている他、上記のEmu product catalog(1980)にも掲載されていますが PMI発行の”SSM AUDIO PRODUCTS AUDIO HANDBOOK"がより多くのsynth Chip以外のSSM ICも掲載されています。


*1: 1990年2月号のトラ技で特集されていました。(SAM8905評価ボード ISA)

*2: ネットでこの音源の画像を発見。 名称は Dream SAM XRと言うそうです。 正確にはGM音源ではないようで99音色内蔵の16voice音源。確かにこのような変な形をしていたことを思い出しました。(DREAM SAM XR)

3: 一例 (SAM2193) (1 chip GM音源としてかなり優秀だと思います。)


 
* Emu module      * Emu2000内部

上の画像は Emu product catalogに載っていた E-muのsub moduleです。 このカタログにはSSMのICも載っているのでこのmodularにはてっきりSSMのICが使われていると長年思っていたのですが、最近NETで見つけたE-muのmoduleの回路を見るとディスクリートの回路構成です。modular自体は1972年ごろから存在するようなので確かにそうかも知れないですね。(SSM chip自体は1977年から登場しているようです。)

E-muのModular(*2)と言えば1977年ごろでしょうか何の雑誌かわすれましたがpolyphonic演奏ができるmodular synthがあると話題になったことがあります。 なんでもその時の記事(*1)にE-muのmodularは専用のsynth ICを使っていると書いてあったように記憶していたので上記のようにてっきりSSMのICを使用しているのかと思っていたのでした。

E-MU modular

*1: 記憶をたぐって見ると確かSTEREO誌の記事かなにかでPATRICK GLEESONが E-muのmodularにE-muが新たに開発したpolyphonic scan KBDをつないでpolyphonic modularとして使っていると言うような内容だったように思います。 このころはanalog synthといえばまだ一般にはmono synthの時代だったので印象的な記事でした。 netで調べてみるとPATRICK GLEESON(E-mu Polyphonic Synthesizer)とクレジットされているアルバムが見つかりますがこれははたしてmodularなのか AUDITYなのか、時代的には modularだと思いますが。


*2:
以下のModuleのschematicsがNETで入手でじました。(すばらしいことです)

Emu modular 1000VCA
Emu modular 1010QVCA
Emu modular 1001VCA
Emu modular 1100LPF
Emu modular 1111HPF
Emu modular 1140AUAF
Emu modular 1340LAG
Emu modular 1200VCO
Emu modular 1210WC
Emu modular 1210VCO
Emu modular 1352TG
Emu modular 1400NS
Emu modular 1410SH
Emu modular 1430RM
Emu modular 1440EF
Emu modular 1545
Emu modular 1900PSS

Emu modular 2000VCA *
Emu modular 2010QVCA *
Emu modular 2100LPF *
Emu modular 2110HPF *
Emu modular 2120UAF
Emu modular 2140RF *
Emu modular 2145RFC *
Emu modular 2200VCO *
Emu modular 2200VCO
Emu modular 2210SPVCO *
Emu modular 2340LAG *
Emu modular 2350TG *
Emu modular 2355TG *
Emu modular 2400NS *
Emu modular 2410SH *
Emu modular 2430RM *
Emu modular 2440EF *
Emu modular 2451PotPourri *
Emu modular 4000KBD

*印のものがカタログ掲載 MODULE
カタログに記載されているsequencer moduleまわりの回路図がないです。


*proteus発売時の雑誌記載画像の一部(E-chipと思われる)

E-mu社
E-mu社というのはかつてのanalog synthsizer界に強く影響を与えていたメーカで一連の SSMの synth IC の開発も同社のDAVE ROSSUMよるもの、有名な prophet5の key assigner部分のsoft開発、analog回路の基本設計も同社です。Oberheim 4voiceのKeyassignerもE-mu。当時は自社での製品は modular synthくらいでしたので一般には知られていませんでした。影の実力者といったところでしょうか。1970年代末期、他社のpolyphonic analogsynthに刺激を受けたのかE-mu AUDITYという当時としては超弩級のanalog polysynthを開発するも高額になるということで開発を断念そのかわりとして1980年ごろSamplerのEmulatorを発表して一躍注目される存在になります。Emu社の創設者は DAVE ROSSUM、SCOTT WEDGE氏、時代的にもAPPLEの立ち上げ時期と同じようなころでいわばE-muはsynthesizer界のapple的なベンチャー企業だったのです。

その後EmuはEmulatorII,III,Drumlator等を開発するわけですがPCM音源部分以降はSSMのVCF/VCAを使ったanalog回路でした。EmuはEmulatorIIIではSSMに代わってなんとCEMのICが使われるにいたりますが。1980年の終わりごろ1chipの音源chipとしてEmu G-chipを開発。これは従来のようにanalogVCF/VCAを使用しない完全Digital構成の音源chip、但しG-chipだけではVCFのようなDynamicFilterは内蔵していないので後日H chipという専用DSP chipが開発されます。これ(G-chip)を使ってPCMROMを使ったRomplay onlyのproteus初号機を発表します。またH-chipを搭載した始めのproteusがVintage Keys、そのあとZplane Filter(*1)搭載といううたい文句でH-chipを4個使った Morpheus、ultraproteusを1994年にリリースしています。1993年ごろにはE-mu社は creativeの 傘下となりPRO用sampler/proteusシリーズの開発と同時にIBMPC用のSound/Audio Boardの開発も手がける形態に変化してゆきます。その後2010年代後半にはEmu社は消滅開発人はcreative本体に移っていったのでしょう。創設者のDAVE ROSSUM氏はRossum Electro-Musicという会社を立ち上げEuro Rack仕様のanalog synth moduleを開発するという原点回帰されています。

*1: 画像は1994年当時のE-mu社のMACによZplane FilterType製作用の社内Tool。

余談:
Zplane FilterはULTRA proteusで288typeという膨大なpatchがありましたが2000年代のproteusやE-muの完全Digital化以降のsampler、はたまたPC用soft synthのEmulatorX、proteusXでは大幅にtypeは縮小されています。

このfilterは基本 1LPF + 6*BPF 構成の14pole filterなのですがfilter特性を可変できるので可変要素をZplaneと呼んでいるのだと思われます。

参考までにULTRA proteusのZplane filterのTypeを示しておきます。

Ultra Proteus Z-palne Filterのグループ分け
 * 01: Flanger groupe  F001..F020   (21)
 * 02: Dipthongs Filter groupe  F021..F043   (23)
 * 03: Standard Filter groupe  F044..F069   (26)
 * 04: Equalization Filter groupe  F070..F075   (6)
 * 05: Complex Filter groupe  F076..F194   (119)
 * 06: Distortion Filter groupe  F195..F197   (3)
 * 07: Vari-Pole Filter groupe  F198..F204   (7)
 * 08: Parametric Tracking Filter groupe  F205..F218  (14)
 * 09: Harmonic Shifter groupe  F219..F229   (11)
 * 10: Vocal Formant groupe  F230..F234   (5)
 * 11: Instrument Formant groupe  F235..F267   (33)
 * 12: Miscellaneous Filter groupe  F268..F285   (18)
 * 13: Distortion Filter groupe  F286..F288   (3)

70年代の modular synth

国産の Full ModularはROLANDの System700/100MとKORGのMS50。SemiModularはKORG MS、ROLAND System100。

海外のModular(70年代から90年代まで)
USA
 MOOG
 BUCHLA
 ARP
 EMU
 EML(semimodular)
 SERGE
 PolyFusion
 WaveMakers
 Steiner Parker
 Salamander MusicSystem
 ARIES
 PAIA
etc..

その他の国のModular
 PPG
 EMS
 Synton
 Synlab
 RFS(semi moduler/Fuli modular)
 DIGISOUND
 FORMANT
 DOEPFER
etc..

PPG300(Ruediger Lorenz氏所有)
SYNLAB Modular
SYNTON Modular(80年代)

上記のPPG300は20数年前に当時、当方がやっていたっていたWebPageを見てくれたドイツのRuediger Lorenz氏から写真とカタログを郵送で送って頂いたものです。

Synton Modular3000はVCO、VCF,EG等にCEMのICを使ったmodular synthで80年代のModularらしく実装方法も合理的になっており配線材の引き回しもなくスマート。 schematicsを発見できないのが残念です。3000シリーズは80年代のUSAKeyboard誌に紹介記事がありました。 DIY Modularであれば DIGISOUND、 NewFORMANT MomdularがCEM,SSM ICを全面的に使用していますが昨今のようにCEM ICの入手も可能となった今、これらをDIYするのもいいでしょう。


* SSM/CEM EvaBoard *

SSM/CEM ICにはそれぞれ評価ボードが存在しました。 SSMはE-mu IC Evaluation Board 1600というhobby用のKITを、 CEMはメーカ向けの評価ボードとしてCEV3301というボードを出していました。 SSMのもの(というかE-muの)は1970年代のpolyphony誌に広告が出ていました。 一方CEV3301の方は現物及び資料を1982年に確か見たことがあったとように思いますがさだかではありません。

* SSM *


このカードとE-muのpolyphonic scan KBDを利用してpolyphonic synthを作った例が ネットにありました。 またタンジェリンドリムがこのカードを使って機材を作ったと かいう情報をどこかで読んだような記憶がありますが(*)....

*: 上記のCardとは別物で、Blue Cardというcomputer controlledの 16 voice cardで一部のmusician向けに売っていたそうです。  これは 1Voiceあたり 6VCO、2VCF,2VCA,3EGという構成のboardだとか。 上記の雑誌記事はことによるとこのことを言っていたのかも知れません。(要調査)


* E-muのボード polyphony誌の広告より

comming soon lowcost VCF and super VCRTGとあるのは SSM2044とSSM2056のことで しょう。 さらにSSM 5010というevaboradがSSMから出てい たようです。 chip構成は SSM2033, SSM2044, SSM2022, SSM2056

* E-muのこのボードは1983年当時のロッキンfでも数ヶ月に渡って特集され、読者が購入できる企画もあったようですがこの当時は残念ながら知りませんでした。


* CES *


* CEV3301 CES発行のsynthesource(1981)より

CESが発行していたsynthesouceというNewsletterにCEV3301の記事がありました。
SyntheSourceの該当Page 1p  3p  4p

記事を見るとOEM以外の一般ユーザでもUSAでは当時CEM ICを扱っていたPAIAで入手で きたようです。 またヨーロッパでは当時CEM ICを使ったsynth KIT(DIGISOUND80)を 出していたDIGISOUNDがこのボードを扱っていたようです。

board上にあるPOTは半固定のvolumeでとりあえずはこのborad以外に何も足さないでも音が出せるということです。 さらに本格的に動かしたければ外部にvolumeを用意したり、DAC+multiplexerで複数のCVを用意してコントロールできるわけです。

どちらも所有はしていませんが、SSM/CEM両ボードともネットで資料(manual)を公開さ れているかたがいます。 たいへん貴重なものです。 このBoard(CEM)は80年代の初めころ現物を見た記憶がかすかにあり、その時にこの資料を見た記憶があったので、ネットでこれに出会えた時は本当にうれしくなりました。 

SSMのものは手持ちのChipでは対応chipが足りないので作ることはできませんが、CEMの方は手持ちの部品で対応できますので作ってみたいものです。


* Paia EKx CEM Evaluation Card *


CEMのeva boardということでは PAIAが出していた EKxシリーズがあります。 これはCEM3340, 3320,3310,3330の各ICの評価Board的内容のもので当時$30程度で売られており90年代中盤になっても在庫が残っていて$39程度で売られていました。 私の場合は94年ごろに購入しましたがさすがに現在では在庫は無いようです。


* PaiaのEkX board  Ekx10  Ekx20  Ekx30  Ekx40

VCOのEKx40が一番小規模な部品構成。 逆にVCAは2系統と言うこともあってか部品点数が多いです。 EGも外部CV対応(MIX)なので部品点数が多め。 この為メーカーのsynthではこのVCAを使う例が極端に少ないのかも知れません。 VCFもmulti対応なのでこれも若干多め。

* EkX boardを使ったSystemの例 EkX Voice  VCFのEG modにVRが入っていないのが不思議(というか新鮮)。

上のEkx関連と言うことではMIDI時代になってから

* MCVI (MIDI-control voltage interface/cpu)
* MV8 (MIDI-control voltage processor)


* MV8

と言う 8chの MIDI-CV I/F KITを80年代にPAIAは出していました。 PAIAのサイトにmanualが上がっていますが、実物の写真はnetを探しても出てきませんのでこれの存在を知っている方はわずかなのでしょう。 このKITは CV/GATE INと CV/GASTE OUT両方を持ったちょっと変わった I/Fでした。



その他のSSM/CEM ICを使ったModular Synth

海外では CEMのICを全面的に使用したDIGISOUND80というmodular synth KITがありました。 DIGISOUND 80の前のversionはSSMのICを使用したものでした。 その他 Elektor New synth, Poly formant, E&MM Spectrum Synthesizer, PAIAproteus1などのKIT,製作記事で CEMのICが使われています。


国内では1980年に電子展望の連載記事にまた1983年にキーボードマガジンの連載のsynthDIY記事にSSMのICが使われました。(上記 連載記事一覧 参照) キーボードマガジンに製作記事が載るのはたいへんめずらしいできごとです。 と書きましたがこの記事のタイトルはハンドメイドマニュアル2となっていますので実際はそれ以前にも大塚氏の製作記事(*1)はあったと言うことなのでしょう。 大塚氏の本と言うことではにたタイトルのハンドメイドプロジェクトがありこちらはguitar effctorのDIYです。 以前にそこに書かれていたRING MODULATORを参考にして作ったことを思い出しました。

 

ネットで探してみるとこれを追試した方のブログが発見できました。 また海外のサイトにおそらくこの連載記事で作者が製作したsynthそのものと思われるハードの画像がありました。 いかにも作者である大塚氏の作品といったパネルデザインです。

あとは国内ではSSM2040を使ったVCFの記事(上記のVCFと同様の回路のようです)がロッキンfに載っていたようです。 さらにトラ技でもVCF chipの紹介記事が1985年にあったようです。 このころは私自身は国内の雑誌記事をおっかけていなかったので上記のキーボードマガジンの記事も実際はだいぶあとになってから知りました。

このsynthの特徴はmixerのphantom電源のようにトランス+整流Block部分が分かれており、synth module側にregulator部分を装備していましたので全てが1っのケースにおさまることはできませんがすっきりした構成にはなります。 あとは基板のとめ方が少し変わっていたりととても参考になる部分も多いです。 またこの製作記事の電源は少し特殊で+/-15Vと+15V仕様になっており、2っ目の+15VはSSM2033のヒーターとMonitor AMPのLM380用だそうです。 なお連載記事の本文中で山下シンセにふれられており”私もこれで勉強させてもらった"と書かれていました。

あとはかなり本格的なケース、パネルを使用しておりパネル厚は3mmだそうで加工が大変そうです。 デメリットとしては3.5mmのジャックのナットが厚みでとめられないそうでどうも接着で対応しているようです。  やはりmoduler synth DIYの最大の難関がケースの選択、製作、加工だと言うことをあらためて思います。

このDIYではケース/パネル(X8)代で1.5万かかると書いてあります。 ちなみにSSM2033が 4700円、SSM2040が3500円で入手できたようですがちょっと高い気もしないでもないです。 と言うのはこの当時だとSYSTM100Mの5unit(5X2module)+電源の中古が3.5万で買えた時代です。 しかしSSMのchipの購入サポートがあったと言うのは国内のDIYでは初めてのできごとかと思います。

*1: 1981年2月から1982年9月にかけてハンドメイドマニュアルと言う製作記事があったようです。 かなり長期間の連載です。 当時キーボードマガジンは見ていたと思いますが、不思議と記憶には残っていません。  記事を見れば思い出すかも知れません。 20回の連載で上記マニュアル2とあわせると35回分あるわけで1冊の本になっていいような内容だと思いますが知る限りではそうはなっていないのが残念だと思います。

1982/06月号の記事を入手しました。 この号では万能VCFというタイトルでSSM2044を使ったEffector UNITが紹介されています。 万能VCFと言うことでてっきりSSM2040を使った多mode VCFかと思いましたが SSM2044で、内容は2044の前にHead AMPを置いたLFO Modが出来るVCFでした。 外部CV入力も付いており電池駆動のEffectorです。 ちなみにSSM2044は2500円で入手できたようです。 当時の定番タカチのTS-2ケースが懐かしい。 大塚氏の定番つまみも。

どちらにせよSSMのICを使った製作記事は国内ではめずらしいと思います。 ちなみにKeyboard Magzineはこの号で創刊3周年でした、 国内ではこの時期を境にanalogの製作記事は無くなっていきます。

1982年と言えばMIDI時代の夜明け前で、この号の広告にはVICTORのdigital KBD KB50や、ジャイアント馬場が宣伝したPortaSound PC-100などが載っています。 KORGのanalog PIANO SP80Sの宣伝も大々的に載っています。
 


CEM , SSMのICを使ったsynthと言うとprogramable polyphonic synth が多くを占めるのですが、modular synthでも CEM, SSMのICを使ったものもいくつかあります。 メーカー製の完成品としては Synton Modular3000シリーズ(*1)がCEMのICを使用してコンパクトな基板を実現しておりvolumeと基板間の実装方法もスマートな物となっています。 ネットで探すとその内部画像が見られるはずです。 残念ながら schematicsは見つかりません。 SyntonはHolland製でUSAではBig Briarから発売されていました。   synth以外では SCIのproFXというRACK Effectorや VOCEのSPINなどにも使われていましたしアーケイドゲームの音源としてCEM3394は使われたようです。 余談ですが昔MOOG社製のホッケーゲームと言うのをよく見かけました。 確か electronics by MOOGとか書いてあったような。 ロゴはMOOGそのものでしたが。

*1: CEM33XXを使用しているので3000シリーズでしょうか。 81年ごろ発売されたようです。 CEM chipを使っているmoduleは 3010 ADSR /  3021 VCO / 3224 VCF。 syntonの元メンバーの方が1999年ごろにFenix modularという新しいmodularを発表しました。 このころ私のサイトでmodular3000の情報を掲載していたところ開発者の Marc Paping氏よりメールを頂いたことがあり3000シリーズのいくつか情報を得ました。 

KITでは上記のDIGI SOUNDのほか,BohmなどいくつかCEM使ったmodular synth KITが存在しますが、資料が入手しやすのはDIGISOUNDです。 DIGISOUND80を扱ったDave氏のサイトにいくとほとんど全ての資料が入手できます。 個人的には80-C9 Voice Card、 CEM3391を使ったDev91などが特に興味深いです。 このサイトにあったCEMのapprication note APCEM-001も大変興味深いもので、これは CEM3374,3372,3371を使用したシンプルなVoice moduleの構成記事でとても魅力的です。

個人的には SSM . CEMのICは80年代にもらったりして入手し、さらにinternet時代になった94年ごろから90年代後期にかけて PAIA, Synthesis tech.,Wine country等で、さらには2004年ごろ国内から入手しています。 購入価格は安いもので1個350円くらいから高いもので1200円くらいでした。 まあ妥当な価格でしょうか。 また処分したSynthからICを保存したりしています。 結構な数が集まりました。


上記のようにPAIAはCEMのICを70年代末から販売しており、90年代中盤になっても在庫が残っていました。 Synthesis techは90年代半ばからかなりの種類のCEM chipを2000年代になっても在庫していたようです。 Wine countryは SCI製品のメンテなどをしている会社で私もSCIの中古synthを何台か買ったのですが、時々synth ICのセールをやることがあってCEM3394が安価で売っていた時に購入しました。

1995年当時Wine countryではProphet5のrev3.3 MIDIが $1500、Prophet600が$500程度で売られていたと思います。 当時1$=85円くらいなので、日本円で13万と4.5万くらいでしょう。 CEM3394は760円くらいでしょうか。

CEM3394といえばpro8という国内のみ販売されたSCIのsynthがありました。 これはSCIの当時の代理店(モリダイラ?)が企画したsynthでmade in japan製です。 SCIはprophet600を国内のメーカーで製造していたのでその土台もあって成立した機種だったのでしょうか。 のちにPro8は本国でもSPLIT-8という型番で発売されました。 SPLITの名称は両者が2ch multiでlayer、 splitが可能であることからきているのでしょう。 すでにDX7の衝撃以降の製品、1985年の発売でしたが当時人気のない機種で2年後くらいには定価の半額以下でたたき売りされておりそれを当時購入したことを思いだしました。 netにある schematicを見てもどうやら日本での設計のように見えます。


* USA版の SPLIT-EIGHT(自慢のホワイトボードは消滅)

Low costですが8音polyでvoiceに余裕があるためlayerが組めるのが利点。

SSMのICはもらったものが多いのですが購入したのはSSM2024、これは確かMAPLINあたりで90年代中盤には普通に売っていました。 汎用VCAだからでしょう。 もう少し早く気づけばここでSSM2045,47といったICも購入できたのですが残念。 


*Maplineで販売していたSSM2045 EVA Borad

SSM2100はPAIAで購入しました。 これはSSM2033からanrtilog部分だけを抜き出したようなchipでμA726のような恒温槽タイプのもので出力は電圧、電流出力が可能です。 log AMPにもなります。  CEM3391,CEM3371は2004年に国内の業者から在庫処分で安価に購入しました。


* 所有Chipの種類一覧 *

セラミックパッケージは珍しいかも。
所有数はCEM3340が一番多いです。 CEM3340は最小の部品でfull仕様のVCOが簡単にできてしまうのがうれしいところです。

* CEM3340 ( VCO )
CEMの代表的な VCO chipで Prophet5 rev3等 非常に多くの synth、特に programmable poly synthに使用されていました。

antilogの温度補償は、tempco sensorにより CV入力の multiplier( CV summing ampの gain)をコントロールする常温補償のようです。  ディスクリートではKORG Poly6もにたような方法で温度補償しています。

3340というか CEMの VCOは TRI波を源波形とし、 TRI-SAW 変換によりSAW波を作り出しま す。 これは reset型SAW波発振VCOのように reset時の dead timeによる発振誤差を起こさ ない為に 三角波を源発振しているのでしょう。




* CEM3340を使ったのVCOの例


2016年、CEM3340がまさかの再生産が開始されたようです。 上記写真の3340は1981年の刻印ですから35年経過していることになります。

このような内容のサイトをやっていますがここ十数年DIYと言うのをしたことがありません。 CEM3340再生産記念と言うか、少し前にCEM3340を使った簡単な実験をしたのでそれについて書いてみます。

* CEM3340 VCOの実験


メーカの synthでCEM3340を使っている synthは何かと調べてみると以下のような機種がありました。、

メーカー製synth
・ SCI Prophet 5 (rev3) * (Prog Poly)
・ SCI Prophet 10 * (Prog Poly)
・ SCI Prophet 600 * (Prog Poly)
・ SCI Prophet T8 * (Prog Poly)
・ SCI Pro 1 * (Mono)
・ Oberheim OB8 * (Prog Poly)
・ Oberheim OBXa * (Prog Poly)
・ Oberheim OBSX * (Prog Poly)
・ ROLAND Jupter 6 (Prog Poly)
・ ROLAND MKS80 * (Prog Poly)
・ ROLAND SH101 * (Mono)
・ ROLAND MC202 * (Mono)
・ ROLAND CMU810 (Mono)
・ Moog Memory MOOG * (Prog Poly)
・ Crumar Sprit * (Mono)
・ SYNTON SYRINX * (Mono)
・ SYNTON 3021 (Mono)
・ Doepfer A111 (Mono)
・ Bananna Poly Synth (Prog Poly)
・ Steiner EVI (Mono)
・ CES CEV3301 (Mono)

DIY KIT
・ DIGISOUND 80 * (Mono)
・ POWER TRAN Poly synth * (Poly)
・ PAIA Proteus 1 * (Prog Mono)
・ PAIA EKX * (Mono)
・ Bohm modular (Mono)

DIY 記事
・ Elektor poly formant (poly/mono)
・ Elektor Newsynth(mono)
・ Keyboard
・ Polyphony
・ Modan Recording
・ Radio Electronics
・ E&MM
・ ETI

* 印の物は回路図があるので参考になるでしよう。
?? は使っているかどうかはさだかでないがおそらく使っていると予想。

メーカ製のsynthで20機種ほどです。 自分が昔所有していたsynthでもProphet5,Pro1, Prophet600,OB8,SH101,MC202と6機種ほどありました。 analog synthを支えたchipであることには間違いないようです。



CES 初のchipは型番通りVC EGの CEM3310(*1). その次がVCFの3320,さらにVCAの3330、最後に3340とと言うのが初期の基本chipになるようで VCOが一番後に出来たようです。 doug curtis氏は1971年にExponential Multiplierの設計で特許を取っており(*2)それがCEM3340に生かされているのでしょう。 VCFに関しては3320より後の物 (CEM3372など..)は設計思想が初代の3320とは少し異なるようです(*3)。

基本chipの開発以降は複合機能を同一chip上に配置するsystem chipが開発され、各synthメーカーの要求する機能を持ったICが設計されていきました。 たとえば

SCI社用に設計された CEM3394 (Trakシリーズ/MAX)
HORNER-------> CEM3391 (PK250)
Oberheim ----> CEM3396 (Matrix6/1000)
Ensoniq ----> CEM3328 (Mirage)
Emu --------> CEM3387  (E-III)  など。 
   これらの chipは後に他社でも使われましたが。

*1: oberheimからのリクエストを受けて製作したchipのようです。

*2:david blackmer氏のexponential回路の特許をかわす為に考えられたそうです。
**:海外ではexponentialという表現が多い。

*3: Tom Oberheim's Personal through about (1996 Keyboard Magazine)
  第4回 半導体の魔術師~ダグ・カーチス・インタビュー
  第5回 シンセの発展を支えたCURTISチップ
  上記の記事の中に書かれています。
  doug curtis氏をゲストに招いて chip開発の経緯などを扱った珍しい記事です。
  この時代のKeyboard Magazineではこのような記事がまだ存在可能でした。

VCFについてCEMは多数のchipがあるものの、多くの複合chip内のVCFは同じものでしょうから、初期のCEM3320, 歪を好意的に考えたり、Qをあげた時の通過帯域のGAIN低下の補正、OTAのGAIN配分を見直したそれ以降の4pole type, さらにはこれらとも設計思想の異なるSVF typeのCEM3350, 最後にPCM oscillatorを前提にしたような多poletypeのantilog無しのVCFに(CEM3387等)分類されるかと思います。

この記事を書いていた10年ほど前には想像できなかったことですがそれ以降の近年になるとSSM/CEM ICの互換ChipがいくつかのメーカーからまたCEM(現OnchipSystems)からはオリジナルChipの再生産が始まりました。スタンダードなCEM3340/3320やSSM2044等のChip以外にもCEM3350、CEM3394などのChipも生産しているメーカもあります。ベリンガーがAanlog Synthのレプリカを大量に発表している関係もあってか関連企業のCOOLAUDIOから多くの互換Chipが作られており普通に外販されています。

COOLAUDIOは特に入手性がいいのか今日では秋葉の秋月電子でも販売されておりDIYでCEM/SSM Chipを使った過去のSynt回路を追試するのも簡単な時代になってきたのはうれしいことです。上の方で紹介したCraig Andarton氏のMultimode Identity Filter(CEM3320使用などはお勧めです。

秋月電子で売っているCEM/SSM互換IC


CEM3340使用のProphet600について
CEM3340使用のOB8について


海外polyphonc synthの流れ(70年代から80年代末期)

第一世代のメーカーMOOG/ARPのPoly Synthの機種は少なくむしろ第二世代のOberheim/SCIの方がPolySynthの機種が多い。SCI/Oberheimならずとも海外のPolyphonic SynthはCEM/SSMのIc chip無しでは成立していないということが分かります。

MOOG
PolyMOOG/Pory MOOGKBD
Memory MOOG
SL8(proto type)

Poly MOOGは全鍵Poly Synth、MEMORY MOOGのVCOはCEM3340。 SL8はMOOG初のDCO syjtnであったが発売されず。

polymogはORGANのような分周OSC.ですがwave shaper / 簡易filter / vca / egは各Keyに独立して装備されています。 VCFはTr. ladder typeが全体で1基だけ搭載されている微妙な構成の全鍵Poly Synth. 膨大な回路構成ということもありますがservice manualのpage数がとても多い(Vol1とVol2に分かれている)。解説が詳しいことも原因かと。自分が購入したservice manual中最大規模。現在ではNETで容易に入手できるがこれをSCANするのは大変だったと思われる。


ARP
QUADRA
CHROMA
CHROMA Poralis
Centaur (prototype)

第一世代のPoly Synth QUADRAは全鍵Polyのsemi POLY Synth.。CHROMAはCEM3350/3360使用、1982年時点で16voice polyphonic(2Vco時8voice)というanalog synthは CHROMAが唯一でしょう。これは1voice構成がVCOはディスクリートであってもとてもシンプルにできているからでしょう。 PoralisはCEM3374/CEM3372使用。試作段階で頓挫したCentaurはどのような構成&回路か興味深い。

CHROMA / CHROMA Poralis供に正式には RHODESブランドから発売されていますがCHROMA/Poralis はARPの忘れ形見的なsynth.


EMU
Audity

数台?しか存在しないEMUのpolysynth。全面的にSSM Chip使用であるが回路図は出回っていないので詳細は不明。


HIL
Mcleyvier

下記記事参照(+)。これも回路図は出回っていないので詳細不明。 おそらく世界初のWorkStation (analog) Synth(Multitimbre)。その設計思想はKORG CMCSに影響をあたえたであろう。


OBERHEIM
SEM Based 4/6/8 Voice
OBX/OBXa/OB8
Xpander/Matrix12
Matrix6/Matrix6R/Matrix1000

SEM baseのPolysynthは4voiceと8voiceはよく見かけますが6Voiceというのもあるそうです。OberheimはCEM chip(CEM3310)を世界に先駆けて初めて使ったメーカー。 OBXからOB8までさらにXpander/Matrix12までがVCO SYNTH。 Matrtx6/1000はDCO。Xpander/Matrix12は MIDIとCV/gateに対応しているのかユニーク。12Voiceは2VCO synthとしては最大級の規模ですがこれも後期の複合化CEMのchip使用のなせる業。

Xpander以降のOberheim Poly Synthは日本製とUSA製の2種類があり、Matrix1000などは日本製の製品では時期的な(software version等?)ものが原因なのか Opcode等のPC用EDITORが使えず、使いたければUSA製を買わなければなりませんでした。 当時自分は日本製とUSA製のMatrix1000を所有していました。確かMatrix6も持っていたかと。

CEM3340/CEM3320/CEM3310/CEM3360
CEM3374/CEM3372
CEM3396


SCI
Prophet5/Prophet10
Prophet600/ProphetT8
SIXtrak/Max/pro8/MultiTrak
ProphetVS

初代Prophet5は数少ないSSM Chipを全面的に使用したおそらく世界最初のPolyphonic Synth。ProphetVSはPCM OSC.(というかSamplerのOSC. chipの使用)を使い1Voice 4OSC.仕様 でanalog VCF/VCA。CEMのSCI向けCustum Chipをたくさん使ったまさにCEMありきのsynth。その他の機種はVCO Synth。SIXtrakから始まる系列はCEM3394 1chip Synth ICを使ったLowCost(Home useを想定)シリーズ。Prophet5といえば異常に大きい電源回路のケミコンが印象に残っていることと逆にSCI全般に電源トランスは小さいと言うこと。

SSM2030/SSM2040/SSM2050
CEM3340/CEM3320/CEM3310
CEM3374/CEM3372/CEM3360
CEM3394
CEM3379/CEM3360/(CEM5530/CEM3365/ CEM5510)


ENSONIQ
ESQ1/ESQM/SQ80

両者ともPCM OSC.(Sampler用Q chip)による1Voice3OSC.仕様 +VCF/VCAの構成。 VCF/VCAはCEM3379。ESQ1/SQ80は当時としては先進的な普及帯のWorkStation TypeのSynthの元祖。


SIEL
SIEL DK600/Opera6/KIWI
SIEL DK70/EXPANDER
SIEL DK80/EX80

DK80はKORG poly800ライクなVCFがDCOに対して1系統のPoly Synth。 DCOはSGSのM112というPolyphonicSound Generator。 VCF/VCAはSSM2045。

DK600はFull PolyphonicでOSCはTMS3631を使用。 SSMのVCF(SSM2044) / VCA(SSM2024)と EG(SSM2056) chip構成。


OCTAVE
OCTAVE VOYETRA EIGHT

CATでおなじみのOCTAVE社のpolyphonic synth。VCOはCEM3340、VCFはSSM2044、VCAはSSM2024とCEMとSSMのchipでvoiceが構成されています。 OCTAVE社はその後このpoly synthの名をとったvoyetra technologiesという会社に社名変更してPCのsound関係のsoftwareを開発する会社になり後にPCのSoundCardで有名なTurtle Beach社を吸収してVoyetra Turtle Beach社となります。

1996年に買収とのことなのでKurzweilの音源chipを使ったTurtleBeach PinnacleのEDITORもおそらくvoyetraの開発ではないかと想像します。


ELKA
ELKA Synthex
ELKA EK-22/ EK-44

SyntheXはORGANメーカーELKA初の本格的Polyphonic Synth。OSCはDiscreteVCO、VCFは3320、VCA13600。キースエマーソンお気に入りのsynthだったとか。EK-22はSG1というSound GeneratorとCEM3396の構成。


CHEETAH
CHEETAH MS6
ZEUS24(prototype 1992)

MS6はHard的にはOberheim Matrix!000に近い物でDCO+CEM3396のいわばEDITできるMatrix1000的な存在。UK産の数少ないPolyphonic Synth。ZEUS24は名の通り24Voice Polyphonic Synth。proto typeが登場するもCHEET社が消滅し製品化されず。


PPG/WALDORF
PPG Wave
Micro Wave

OSCは1周期のWaveTable PCM、PPG WaveのVCFはSSM2044、VCAはCEM3360。Micro Waveは古い方がCEM3389(VCF/VCA) 新しい方がCEM3387というantilog無しの多段VCF使用。CEM3387はCEM analog chip末期のVCFで最大7poleのVCFを構成できますがなんとantilogは搭載されていません。 EMU EmulatorIIIやWALDORF The WAVEでも使用されています。


CRUMAR
CRUMAR BIT1 / BIT01

8253DCO、VCFはCEM3328というめずらしいもの、VCAは13700。 EGはSOFTのようです。ORGAN/Polyphonic KBD/Mono synthを沢山出していたイタリーのCRUMAR社ですがanalog poly synthはとても少ない。


RSF
RSF POLY KOBOL / POLY KBOL II


EMS
Poly Synti

全鍵発振でVCFが1個というおなじみの擬似Polyphonic SynthですがPANEL上はそのように見えない不思議なSynth。Monoponicの従来のEMS synthとはかなり異なるイメージで設計は Graham Hinton氏。 50台しかつくられなかったようです。1978年当時UKの雑誌広告で見た時はときめきました。 schematicsが欲しい所です。

当時の雑誌広告の画像。かなりかっこいいと思いましたが現物は色気無し。現物はつまみがよくないです。各セクションをModuleにするといいかも。


EEH
Banana

OberheimにLOOKSが似たいかにもガレージメーカ製のPolyphonicSynthtと言った機種。  CEM 3340/CEM 3360/ SSM2044使用。VCFのみSSMというセンスを感じます。


JEN
Synx508

Synx508は名の通りvoice cardをMather Boardにさすことによって5から8voiceまで拡張可能な先進的な設計。 OSCはTMS3631、VCF/VCA/EGはCEM Chipだそうです。(CEM3320/CEM3360/CEM3310) 80年代にカタログを入手し手そのカタログにはVoice Cardの写真があったような記憶が....。OSCがTMS3631というのは最近知りました。ヨーロッパのpolySynthはこのchipがよく使われているようです。 カタログを探したら見つからず。間違って処分したみたい。


HOHNER
PK250

Hillwoodの元技術者が設計に関与したというsynth. 仕様はよくわかりませんがOSCはDIGITALでその後に1系統のCEM3371が付く構成。CEM3371はVCF/VCA/VCEGがワンパッケージなった規模の大きいchipとはいえこのchipを使用している数少ない機種がPK250系列。

CEM3371/SSM2024


90年代

Oberheim OBMX(CEM3374/SSM2024)
Marion MSR2(MS1225/ MS1215)
WALDORF The Wave (CEM3387)



* 8: 80年代から90年台末期の analog synth / DIYなど *


80年代前半は多くのメーカーが従来と比較してより高性能や,安価なanalog synth特にPolyphonic Synth(*0)を発表していきます。 すなわちメーカの開発の主たる対象は和音の出るsynthsizerに完全に移行していくわけです。 一方DIYによるPoly synthの製作はより敷居の高いものであり、国内でもわずかに製作記事はあったのですがそれを追試するのはなかなか困難な状態であったように思います。 海外ではSSMやCEMのICがアマチュアレベルでも入手が容易であったようで、CEM ICを使ったPoly synthの製作記事(*1)などがあり、プリント基板のサポート等もあったため国内よりは敷居が低かったようには思います。

SSM/CEMのICを使うと従来より安易にsynthが組めるためそれらを使ったmono synthや modular synthの製作は内外問わず存在しましたが(*2)、Digital Synthの台頭などもあってか analog synthの製作記事は1983-4年(*3)ころを境に内外ともに無くなっていきます。

80年代中盤になるとanalog synth は Digital Oscillator + analog VCF/VCAという構造を持ったhybridなanalog synthなるものが登場し、制御系はdigital化(*5)され、ある種analog synthは到達点を向かえます。  この時期にすでにmodular synthや mono synthというのはメーカーでも作らなくなり、メーカー製のanalog synthも1985年以降衰退していき、80年代終盤になるとKORG M1を始めとする便利ないわゆる ROMベースのplayback samplerとしてのPCM Digital Synthが台頭してくるのでメーカー製のanalog synthもほぼ無くなります。

PAIAが発行していたsynth DIY関係の雑誌POLYPHONYも1985年を持って廃刊になりElectronic Musician誌となりますがDIY記事は激減しました。 各雑誌の製作記事としてはMIDI規格ができたこともあってMIDI関係の製作記事や、Effectorの製作記事(*4:)はまだあったように思います。


* superseq(EM 1985) EM創刊時期のDIY記事

*1: key assigner方式のpolyphonic synthesizerのKITが販売されていたことには驚きます。

*2: 製作記事で使われたSSM/CEM IC

*3: 海外では84年ごろにはSamplerのKITなどがあったようです。(POWERTRAN MCS-1) 国内でも83年にレコーディングマガジンにLMD-649miniの製作記事がありましたが。

*4: トラ技の80年代の製作記事

*5: modulatorのsoft化は海外では CHROMA、PROPHET600が初め。  国内ではJX3P/ JP6が初め。600とJX/JPは共に初のMIDI対応analog synthでもあります。 KORG初のMIDI対応synth Poly800もsoft modulator。

*0: polyphonic analog synth(mono synthを含む)の弱点としてはmodular synthのように audio 信号系のルーティングを変えられないことにあり、一般的には VCO-VCF-VCAの接続を変えられません。 この時代のanalog polysynthにおいてそれが可能(**)なのは RHODES CHROMAだけです。 modulation系については digital化により可能になったmatrix modulationにより自由度はmodular synthに近づいていきました。 matrix modulationという言葉を始めて用いたのは oberheim EXPANDERですが、このアイデアも CHROMAが先で EXPANDERの設計者はCHROMAのリスペクトからmatrix modulationを考えたというようなことをどこかで聞いたことがあります。す。

* chromaでなく EMS(のmatrix board)の間違えでした。

**: CHROMAのaudio信号系アルゴリズム *
  CHROMAはその他にもARP PIANOで培った鍵盤技術など見るべきものが多く
  当時、後発のSCIのprophet5に遅れを取ったARP社の意地が感じられるsynthです。
  ちなみにCHROMAにはCEM3350/3360が使われていました。


・lowcost poly synth

国産のlowcost poly synthは ROLAND Juno6とKORGのpoly6から始まりました。 どちらも1981年の発表になります。 juno6は169000円でnon programmableでしたが半年後に programmableの Juno60(238000円)が登場しています。 poly6は VCO方式のprogrammable poly synthとしては当時最も安く 248000円でした。 これ以降この価格が国産poly synthの標準価格帯となり各社ともこの値段帯でメインのsynthを発表していきます。

 
 * Juno6 / Poly6カタログ
 庶民のpolysynth ですが今見るととても初々しい感じがします。
 同時期に同じような物が出るのはよくあることでjuno6は初めはpoly6と言う名前だった。


それ以前のpoly synthが最低でも40万したのに比べると大幅にコストダウンしたことになります。 その原因のいくつかとして、junoの場合はEP09から始まるTimmerを使用したOscillatorのDCO化、VCFのcustom chip化などがあげられるかと思います。 Poly6の場合は前年発表のTRIDENTのsynth部分を簡略化したsynthでありOscillator部分のantilog AMPの合理化、同様にVCF/EGのcustom chip採用があるかと思います。 どちらの機種とも面倒なOscillator部分の合理化が決めてのようにも思われます。

* POLY6とJUNO6との比較記事(ロッキンf 1982/05)
* POLY6のFullTime Autotuneについて
* JUNO6のDCOについて

海外synthにおけるlow cost poly synthの先駆けはSCIのprophet600で発売当初は100万近くもしましたが国内生産になり確か 34万程度の価格まで落ちました。 当時の海外製のpoly synthは100万以上が当たり前の時代にこの30万円台というのはかなり画期的なできごととなり、後に Oberheimのmatrix6(これも国内生産になった時点で100万から29万と価格が大幅に下がる)や RHODES CHROMA POLARIS(こちらは初めから国内生産)も30万前後の同価格帯で発売されました。 これらのどのsynthにおいてもmodulator部分のDigital化 CESのsynth chip CEM33XXの採用、国内生産がコストダウンにつながっているのでしょう。

 
  * 第2世代のCEM chipを使用した prophet600 / polaris カタログ
  上記の国産機と10万以上高い為、両者とも2VCO仕様を保持。

  * Prophet600: CEM3340/CEM3372
  * Chroma polaris: CEM3374/CEM3372
  * ModulatorはどちらもSoft ware Modulator

80年代に入るとanalog poly synthにおいてはIR-3109/NJM2069他などの自社製の custom chipを使う一部の国産synth以外はSSM/CEMのsynth chipを必ず使用していたと言うことが事実としてあるわけです。

さらには1983年以降、ROLANDから約14万円のJuno106、KORGから約10万円の polysynth Poly800、CASIOからも約9万円のDigitalのCZ101が発売されるにいたります。 しかし何よりも1983年に24万円台で発売されたYAMAHAのDigital synth DX7の登場はそれ以上に画期的なできごとでありました。 YAMAHAは 1981年発表のCS70M以降analog poly synthは作らずDigital synthにいち早く移行していきました。


・MultiTimbre

4/6voice程度のanalog polysynthであっても回路規模は大型modular synthをしのぎます。 すなわちanalogsynthにおいては voice数分の回路部品が必要になるわけです。 ローコスト化の為にSCI社ではより回路を簡略化するためCESに1chip synth voice IC CEM3394を発注します。 このCEM3394を用いてできたのが1984年に登場した SCIの6Voice synth SIXTRAKです。 またCEM3394は CVのdemultiplexer周りを簡略化できるため、SIXTRAKはおそらくこの価格帯であるにもかかわらず市販されたanalog synth初のmultitimbre synth(*1)となりました。 EG/LFOなどのmodulatorはすでにsoft化されている為、1Voiceあたりの回路規模はかなり小さくなっています。 残念なことは2VCO仕様でなくなってしまったことですがその代わりと言うわけでもないですがpolyphonc sequencerを備えmulti timbre仕様というのが売りでした。

 
* CEM3394使用のSCI multiTRAKの6 voice基板
  CEM3394と4051とDACなどわずかなパーツで構成されています。

回路がかなり簡略化できるので雑誌のDIYでもこのCEM3394を用いた記事があってもよさそうですが、調べた限りでは内外とも存在しないようです。 (私自身もこのころは雑誌記事などをおっかけてはいなかったのでもしかしたらあるかも知れませんが....) CEM3394はCEM3340 / 3320 / 3310などのように容易に海外でも当時は入手はできなかったのでしょうか?。

SCI以外でCEM3394を使ったsynthと言うとAKAIやSIMMONSなどがありますが1986年以降に発売されています。  ちなみに データーシートのリリースは1986年になっています。 このころにはanalog synth DIYもフェードアウトの時期なのか、YAMAHAのFM音源chipがアマチュアでも手に入るころなのでそちらの方がDIYの対象としては最適だったのか。 国内でも1987/88年にマイコン関連雑誌、プロセッサに古村隆明氏がFM音源chipを使った音源moduleの製作記事を発表しています。

*1: multitimbreとは同時に複数のPartに対して別音色を割り当てられる音源です。 今ではごく当たり前の概念ですがこの当時は画期的なできごとでした。 Oberheim Xpanderも1984年の発売なのでこれらが初のmulti timbre Analogかと思いきや1981年ごろに Mcleyvier(*)が発表されているのでこちらの方が時代的には早いようです。 さらにはE-muの Audityもmultitimbreで1980年の発表ですからanalogとしてはこれが一番早いのかも知れませんが両者とも製品化はされず。


* Mcleyvier * (spec)

*: Mcleyvierは、CRT端末、ASCII Keyboard等を有した元祖 analog workstation synthと呼べる機種で製品化はされませんでしたが試作機は何台か作られたらしく、ネットで画像をいくつか発見できます。 Mcleyvierについては vintage synthesizersに当時の状況が書かれていました。 Digitalだとこの時期にはSynergy、Fairlight CMIやSynclavier II が出ていました。 Mcleyvier、Synclavier II 供にscore editorを搭載しており、DECのVT100CRT端末に譜面表示をさせていたことを思いだしました。

*: Mcleyvierに影響を受けてかKORGがCMCSというシステムの試作機を確か1983年の楽器フェアで展示していましたがこれも幻となりました。 楽器フェアで展示されていたシステムの音源部は8voiceで複数のanalog modulation busを持つ analog polyphonic synth rackでしたがこれも、multi timbreでありXpanderなどと同じような発想のsynthでした。 音源部以外はVT100互換CRT、本体、ASCII KBD付きPIANO鍵盤KBD等で構成されていたようなかすかな記憶があります。

* これらはCMS(Computer Music Systems)と当時は言ったそうです。  realtime multitask OSを搭載したcomputerを核とした音楽作成systemです。 ちなみにCMCSはComputer controlled Music Create Systemの略。 今の時代ならPCを使えばよいということになりますが、まだパソコンが一般には普及していないかつ非力なMIDI登場以前の時代です。 analog synth開発メーカーとしてはE-muがこれらより早くにModular等でcomputer systemを利用したアプローチをしていたと思います。

* 80年前後にはいくつのもDigital synthが開発された時代ですが、YAMAHAのFM音源を除けば販売/量産までにいたったのは上記のSynergy、Fairlight CMIやSynclavierくらいです。 この中でSynergyはItalian synthメーカーのCrumarが1978年に開発したsin波合成のGDS systemの量産化versionとして販売されました。 この時期 既存のsynthメーカーが開発したdigital synthと言うことで貴重でしょう。  GDSもやはりKBD操作部分に加えて上記の機材同様 CRT端末+ Ascii KBD、本体のcomputer等で構成されているようです。 1980年のAES ELECTRONICAのガイドブックの中に GDSの貴重な広告画像がありました。


* 初期のmulti timbre synthにおいてはStatic Voice Allocationと呼ばれるPartごとに使えるvoice数を予め設定するタイプの音源(YAMAHA MSX /ROLAND MKS7など)でしたがこれだと空いているvoiceを有効に使えないなどの問題がある為、後にDynamic Voice Allocationと呼ばれるどのPartかに関係せず空いているvoiceに対して動的に音源のvioceを割り当てをする方式が一般的になりました。

このころ(84年/85年)を継起にmultitimbre音源が続々登場し、YAMAHAのMSXのFM音源、ROLAND MKS-7、SCIのTRAKシリーズ等がこの時期に存在していました。 さらにはKORGからMU5000というdigital(NLS) multitimbre音源+ PCM drumとうい音源BOXが雑誌等にもアナウンスされていましたが発売にはいたらなかったと言うできごとを思いだしました。 MU5000はKORG仕様のEPSON製PC HC40を採用した上記YAMAHAのMSX音楽Toolと同様の製品という位置づけ、ROLANDはCMU800の後、PC9801を用いたMKS7による同様のシステムがあり、これらは上記のMcleyvier等のsystemの普及版と言った意味合いがあると思います。 これらはCMU800から始まりGM音源にいたる1っの音源で曲をまがりなりにも演奏させると言う新しい音源用途のさきがけでした。 そして1984年には初代のMAC、1985年にはATARI STの登場となりそれらがプラットフォームとなり音楽Toolが続々登場します。 ちなみにYAMAHAはMSXに続いてIBM PCベースの音楽computer C1(1987)と言うのを発売していました。

1986年になるとENSONIQからESQ1というmultitimbre multitrack sequencerを備えた元祖 work station synthが登場しそれの改良版のSQ80が1987年に登場します。 DIGITALでは1986年にYAMAHAのFB01(FM)、1987年のKORG DS8(FM)もmultitimbre音源でしたが、実用的なmultitimbreの音源としては1987年のROLAND MT32が初めての機種だと思われ、MT32の登場を受けてPC98用の音楽softがいくつも発売され、1988年には初の実用的workstation synth KORG M1(開発番号731)の登場という流れとなります。

* 国産各社のMusic System (1980年代前半/中盤)

ROLAND

CMU800
 EP09相当の6Voice analog PIANO音源: 8253 DCO + Gate回路
 TR606?相当の analog Rhytm音源 (7voice)
 8CH CV/Gate conveter
 既存の8BitパソコンSOFTによる sequencer

MKS7(Super Qualted)
 Juno106相当の6Voice+ bass(1voice) 3CH multitimbre Analog音源
 TR707?相当のPCM Drum音源(8voice?/11音色)
 既存の8bit/16bitパソコン SOFTによるsequencer
 MIDI IN/ OUT

ROLANDはanalog synthの初期からsequencerベースのMusic Systemの構築に積極的で MIDI登場以前、MC-8を始めとしてMC-4、TR808などとanalog synthを組み合わせることでsystemを構築させることができましたがより安易、低価格での対応が上記のCMU800を用いたsystemでした。


YAMAHA

SFG-01/05
 MSX PCのスロットに挿す4OP FM音源 8voice Multitimbre (Drum音源共用)
 MSXパソコン(YIS503/CX5M/CX7M etc) SOFT による sequencer
 MIDI IN/OUT 対応
 SOFTとして DX7 Editorなどがあった。

C1
 IBM PC互換のRAPTOP PC Music Computer
 MIDI I/F内蔵

そのほかにMSXPC登場以前にYISという Music Computer Systemがあった。


KORG

PSS50
 MSM5232 8voice(3Ch Preset)
 MSM6235 4Voice PCM Rhythm
 本体によるsequence
 Auto backing systemとしての位置づけなのでMusic Systemとはちょっと
 違いますがmultitimbre synth + Drum音源という意味では同系列か。

MU5000/MC4000
 NLS 8voice*2系列 multitimbre音源
 MSM6235 4Voice PCM Rhythm
 MC4000(EPSON)によるsequencer
 MIDI IN/ RS IN 対応
 上記PSS50の発展型で5232をNLS音源にupgradeした形。
 専用PCを用いたMusic System。
 正式には販売されず、雑誌広告のみが存在 幻のsystem。
 *:NLS: Non Linear Synthesis

PSS50の原型といえる機材にSAS20(1981)というのがありました。 これはauto backing機能を備えたポータサウンドのようなKBDで有音程音源 + Drum + Backing Pattern用 sequencerを備えていました。 音源部はMSM5232 *2 + analog Drum音源 + Chorus FX。 Analog Drum 部はKR55等の analog Drum Machineがベースになっています。


YAMAHA、KORG(MU5000)とも上記の音源は完全multitimbre、DIGITAL音源。 ROLAND(MKS7)は3CHのmultitimbre ANALOG音源。 国産のKeyboard synth、一般的な音源module/KBDが完全multitimbre化するのはこれらの数年後。

完全な multitimbre 国産音源

 CASIO CZ101(1985) PD音源 (4ch multi)
 YAMAHA FB01(1986) FM音源 (YM2164)
 KORG DS8(1986) FM音源 (YM2164)
 ROLAND MT32(1987) LA 音源


* MULTI Timbreの象徴的なDS8のUSA広告
* 他に注目すべきはKORG初の40*2行のEL backlight付き液晶搭載
Sequencerは別売り。2年後の1988年にはall in oneのM1が発売されます。


自分も当時はYIS503/CX7M、SFG01/05、CMU800を持っていました。Multi timbreではCZ101、 FB01、MT32を保有していました。

ちなみに上記のDS8は4OPのFM音源ですがanalog synthライクなEDIT parameterでEDITできる機種でした。これは先にISIBASHI BIASから出ていたDX7 EDITORのanalog synthライクなEDITを参考にしていたようです。

CZ1、FB01、DS8、MU5000はそれぞれ正弦波の形を周波数軸、振幅軸などで歪めて音色を作る音源なのでNLS音源の仲間でSamplingを使わないDIGITALSynthたち。この時代ではまだPCMベースのMultitimbre音源はほとんどなかったように思います。 MT32でさえshort Sampling PCMとPCMでないDigital Synth部分で構成されPCM onlyでの音源ではなかった。

YAMAHA... (FM(phase modulation))
CASIO.....(phase Distortion)
KORG......(Noninear Table AMPlitude Modulation)


海外シンセのカタログ

最近はHard synthそのもが下火になってきているので中々Synthのカタログもメーカーが発行しなくなりました。まあNetのWeb siteで情報発信するほうが有効ということもあっての ことでしょうが。 synthに興味を持った1975年ごろから実物はなかなか買えないので当時はひたすらカタログ集めをしていました。70年代は楽器店/楽器フェアで入手できる国産カタログがすべてでした。 海外synthのカタログも基本入手できたのは代理店が作ったカタログでした。

80年代になると某所から海外製のカタログもたびたび入手できるようになりとても感激したことを覚えています。 同時に海外synthの新製品の広告を見るのが主目的でUSAのKeyboard誌を購入していました。時たま雑誌に付録で?カタログがついてくることもありました。 このころの海外synthは基本とても高価だったのでカタログを入手できるだけでも幸せな気持ちになれたものでした。


*国産総合カタログ/海外製のカタログなど

雑誌についていたカタログ
 ARP総合カタログ
 MOOG総合カタログ
 ARP CHROMA
 Kurzwei lK2000
 Kurzwei lK1000
 SCI T8

YAMAHAのIMPORTED KEYBOARD CATALOGは当時YAMAHAが扱っていたMOOGとSCIの両者が掲載されていてなかなか豪華な内容でした。


YAMAHAのIMPORT catalog



RHODES polarisの貴重なカタログ

製品版とは異なるカラーリング/デザインのPolaris。 不思議なことにカタログ段階で このバージョンなのに実際の製品は違うとはとても不思議ではあります。 断然このデザイン(Chromaを継承)の方が好感が持てます。 おそらくではありますが国内生産になった時点でデザインが変わったのでしょう。

1983/09のE&EM誌の表紙がこのデザインのChroma Polaris


80年代中期以降synth関連の製作記事は無くなって行くと上で書きましたが、これは自分が見ていた国内の雑誌とUSAの雑誌についてであって、当時見ることのできなかったヨーロッパの雑誌には必ずしも当てはまらないようです。 ヨーロッパと言うかUKの雑誌と言うとETI, EPE(PE), E&MM, Elektorなどがあります。 Elektorに関しては80年代中期からやはりsynth関連の記事は激減しているようです。 

E&MMは名前の示す通り楽器関連により特化した雑誌なので関連製作記事も多かったようですが86年ころには雑誌そのものが無くなっていることを考えてもsynth工作が下火という事実を示しているように思います。 これに対してETIの方は80年代後半から1990年代になってもコンスタントに楽器関連記事は続いていたようですがやはり当然のようにMIDI関連や、Effector関連の記事が中心になっていったようです。

私の場合は 94年ころから2000年になる少し前まで、EPEとMaplinを購読していましたが、楽器関連記事ではEffectorとMIDI関連が時々載る程度だったと思います。 当時 それらの雑誌の90年頭くらいまでのback numberは購入できたのでいくつかの楽器関連記事を収集しました。 黄金期である80年代前後のback numberが揃えられないのが残念でした。


* EPE(Chorus/Flanger) / EM(MIDI fader) / Maplin(WawPedal) 各誌のDIY記事 *

このころUSAの雑誌 Electronic Musician, Nutes & Bolts 、Populer Electronics 、Electronics NOW なども購読していましたがやはり楽器関連の記事は少なく購読を止めようかとも思いましたが時々楽器関連記事が載ることや、何年分かまとめて購読するとかなり割安になるのでとりあえず続けていました。 

 * ヨーロッパの雑誌の表紙を飾ったDIY synth(KIT) 集

山下シンセふたたび

2000年以降 USAの老舗のElectronics NOW、poptronics 両誌はあいついで消滅。 後発のNutes & Bolts誌は健在。 一方 UK (Euro)の雑誌はと言うとEleKtor, EPEが健在しており両誌ともUSAにも進出。 EPE誌については80年前後にはおよぶべきもないものの電子楽器周辺の製作記事はそこそこ掲載されているように思います。

それに比べると国内ではもうこのような製作記事の連載は無いと思いきや2015/08のトランジスタ技術でsynth/effectorの製作特集が出現、その後電子楽器&エフェクタ回路集と言う富沢 瑞夫氏の連載記事が始まりました。 また山下春生氏のsynth本が2015/11に発売されるそうです(*1)。 21世紀に入ってから(というかlここ数年?)のmodular synthブームの影響もあるのでしょうか。

*1: 約40年前の雑誌の切り抜きは全て持っているし、2月に立ち上ったWeb Siteも見ていたし、この本はわりと高価なこともあってネットで中身を見ないで注文するのはよして、中身を見てから買うかどうか考えようと思いまずは本屋へ。 いざ本屋でこの本を手に取って見ると製作された各moduleの写真が見事と言うか丁寧な作り技量に魅了されてしまいました。 初歩のラジオ掲載時は写真もモノクロで鮮明ではなく、カラーグラビアなども確かなかったと思います。 このころこのカラー写真を見たらどんなにときめいたことでしょう。

カラーの写真は Web Siteでも見てはいたのですが各moduleの鮮明な写真は初見です。 Moduleの横箱(基板マウント部分)の形状がMOOG modularぽいっと言うのが好印象。 またこの本はやたらと紙質が豪華で製作記事の本と言うよりは愛蔵本(版)と言ったたたずまいです。  掲載時の初ラの紙質とは大違い。 これなら黄ばむことも無いでしょう。 写真を見ていると38年前にタイムリープするような感覚にとらわれました。 製作記事自体は既知でありますがそれ以外の要素(*2)につられ購入。 良著だと思います。

この種の本は近くの本屋では置いていないので近辺では本の在庫量が最大だと思われる丸善に足を伸ばし行ったのですが、電気電子本のコーナーにはなく、オーディオ本のコーナーにもなく、店内検索で芸術のコーナーにあると言うことがわかり、その付近にはeffector本などのコーナがありここかと思って見ても見当たらず、あきらめかけていたところ想像とかけはなれた場所にポツンと1冊置いてあるのを発見しました。 新刊なのにこの扱い、東京の本屋ならもっと安易に発見できたのでしょうが、世間一般から見るとやはり特殊な本なのでしょう。

本来であれば連載終了後の1979年ごろにこのような本が出ても当然だったように思うのですが、40年後の今になっての書籍化は快挙なのでしょう。

* 11/20近所の書店で1冊発見しました。

*2: ・VCO/VCF/VCAの動作原理の詳細と数式等の設計NOTE
  ・今作る場合のversion UP,改良点。
   ・VCO: syncシンプル化/span温度補償/linearity改善/summing amp追加
   ・VCF: MOOG VCF化
   ・VCA: refine
   ・EG: velocity対応
   ・LFO: 振幅delay対応
   ・KBD: 2CH MIDI-CV converterで置き換え

今一度作ってみたくなる魅力のある内容となっています。 回路の動作原理(ladder filterの原理、微分抵抗(dynamic resistance)、transistorとdiode ladderの違い、差動増幅型VCAの基本原理、antilogAMPなどsynth回路の必須項目)についてわかりやすくかつ詳細に書かれているのが好感触です。 (この説明、40年前にこそ出会いたかったです。)


1994年



 

PCM synthがありふれてくる90年代、1994年になるとanalog synthの復活を示唆するようなできごとがいくつも起きてきます。 まずはUSAのKeyboard誌の別冊としてVintage Synthesizers(*1)という本がでます。 この本は日本語版もしばらくしてから発売されました。 また Doepferから MS404, PAIAからは FATman、NOVATIONからBASSstation, MARIONからはMSR2, OberheimからはOB-MXがあいついで発売されます。 さらに94年というと偶然というか、thereminの映画、”THEREMIN:An Electronic Odyssey” が国内でも公開された年でもありました。  95年にはanalog modeling synthの Norad Leadの初代が発売されます。

* 1: 正確にはUSA版Vintage synthesizersは1993年後半、日本版は1994年前半の出版です。 また2000年にVintage Synthesizersの改訂版が出ています。追加された内容としては、電子ピアノ関係の記事と、1993年以降にKeyboard誌 に掲載された KORG/ROLAND/SERGE MODULARの特集記事が掲載されています。 この他1994年前後には古山俊一さんによる海外、国内vintage synth紹介 VIDEO、安西史孝さんによるVINTAGE SYNTHESIZER MUSEUM CDROMなどが出ていました。 

またUS版 Vintage synthesizersが出る直前に USAのkeyboard誌で VINTAGE SYNTHS: THE RETRO REVOLUTION  (1993/06)という特集がくまれていました。

MS404

1994年発売のMS404はDIYととても相性のよいanalog synthでした。 このsynth 2000年代になってDOEPFERがA110VCOとともに回路図を公開したsynthでもありましたしその意味でも画期的。 自分もMS404は所有していますが確か1994年にまずservice manualを先に購入してからその後実機を購入したような記憶があります。 ことによると逆かも知れません。

MS404はVCO/VCF/VCAの基本回路はMOOG ROGUEのほぼコピーですがEGはとてもシンプルな合理的な回路でした。  MIDI-CVは 3系統のCVが出力できまた多くの入出力端子が内部のPIN端子に立ち上がっていて改造してくださいといわんばかりのDIYスピリッツあふれる synthでした、

残念なのはVR、SWが基板直下付けなのはいいとしてもPANELに固定されていないのでぐらつくことです。 これを何とかしようと思って固定するために新たにVRを買ったのですが未だに実行していません。 改造も含めてなんとかしたいものです。


* Reso.のVRを変更の図。

MS404関係のネタとしてはこれに使われているつまみと同じもの(色は黒)を10年ほど前に見つけて大量に買ったことでしょうか。 1個10円くらいでしたので秋月のつまみより安価。

Doepferの歴史は意外と古く80年代には VMSという modular systemやPMSというpolyphonic Modularを販売していたようです。 この情報は下記のThe A-Z of Analogue Synthesizersという本から得ましたがVMSのVoice Cardというのの回路図が netにありました。 内容は CEM3340/CEM3320/CEM3330/CEM3310を使ったシンプルなmoduleです。

上で1994年は analog synth復活元年と書きましたが上記のMS404、Bass Station、FATMAN、MSR2のいずれも1994年に購入していますので自分にとってもanalog synth復活元年的な意味合いがありました。 VRつまみや当時はめずらしかったCLEFのJackやIC類などこの時期に海外からよく購入していました。


NIFTY

analog synthの復活の兆しは91年のWALDOLF The waveや、Studio electronicsのMIDI MINI(MOOG), 各社から出たTB303のクローンsynthなどがあったのですがこの94年にいくつものことが集約されたように思います。 94年ということでは当時NIFTYのFMIDIのあるフォーラムでFIVE-Gからanalog synth KITが発売されるという話題を出され方がいました。 このKITというのは実は上記のPAIAのKITであったのですが、この話題がきっかけとなってそのフォーラムでanalog synthの回路の話が約1ヶ月間に渡って繰り広げられました。 上記のvintage synthesizersの本も話題になっていましたし、それこそ70年代の WAVEKIT,電子展望、初歩のラジオ等の話題やMOOG filterの動作原理、KORG VCFの謎等の話題も出ました。 FMIDIは本来電子回路の話題が出るようなフォーラムではないのですが analog synth DIYに興味のある、あった人々はそこそこいたということで、このできごとは当時かなり画期的だったように思います。 何より一般的には現在のようにだれでもが多くのanalog synthの回路情報を持ち合わせている時代ではなかった時期にこれは貴重であったと言うことです。

94年というとまだOSレベルでinternetをサポートしている状況ではありませんでしたが、 WEBブラウザはいくつか出ていたのでinternetを体験することができるようになった時代です。 しかし当時はまだNIFTYなどのパソコン通信が主体で、通信環境も常時netにつなげられるような環境ではなく通信料金は従量制であったことや当時は低速のモデムだったため、internetなどにつないでしまうと1ヶ月に数万円の通信料金がかかってしまう(プロパイダ+電話料金)という状況でしたが従来では得ることのできない情報がinternetにはあり料金がかさむのを覚悟でinternetを利用するようになりました。 当時のsynth情報のsiteとしては analog heavenが代表的で後にSynth FOOLが登場します。 まだ情報源は多くはありませんでしたがそこには今まで見たことのないような synthの回路図がいくつかあって興奮したものでした。


PAIA FATMAN
この中でElectronic Musician誌(*1)に掲載されたPAIAのFATMANの製作記事は特に画期的なものでした。 当時Electronic Musican誌は購読していましたのでこれが掲載された時はとてもうれしかったです。  KITの価格も $149という手ごろな価格だったので記事掲載後即PAIAに注文しましたが届いたのは確か3ヶ月後くらいたってからだったと思います。  ともあれWAVEKITの1975年から20年近くたった1994年に新たな synth KITが誕生したことにときめきました。


* 1997年ごろ買い直したFATMAN
* 基板はガラス基板になっていました。(PAIA製のケースをつけてあります)
* この2台目のFATMANは配線したままでいまだに音だしはしていません。


国内の雑誌 Mac Brosの analog synth特集(95/01)でも FATMANの制作記がありましたし、Keyboard Special?かなにかの雑誌にも製作記事が載りましたので国内でも知名度は少なからずあったはず。

* 調べたところ掲載雑誌は Keyboard Magazineの1995年5月号であることが判明。


* Keyboard Special?Keyboard Magzineの掲載記事

1996/07の DIGITAL BOY誌最終号にラブ・マシーン・ジャンキーズというタイトルでanalog synthの特集がありました。  このように1995年以降国内雑誌でanalog synthの特集記事が随所で見られるようになります。

*1:85年創刊のPolyphonyの後継雑誌で過去にいくつかのDIY記事があった。
 EM誌と提携していた国内の雑誌が80年代末期にありDIYもわずかにありました。(名前は失念)


 
* Electronic Musician 1994/03 * PAIA 1994catalog


* Electronic Musican誌とPAIA KITの復活

PAIAのKITの存在はUSAのKeyboard誌の広告やDIY記事で70年代後半に知ったのですが、同時にUSA雑誌の項でも書いたようにPAIAがpolyphonyというDIY雑誌を発行していることも知りました。 70年代後半から80年代前半にかけてPAIAは多くのKITを販売してしており、そのいくつかはKeyboard誌以外のUSA雑誌で掲載されていました 当時はそれらを個人輸入することは考えもしなかったのでただ雑誌を見てあこがれていました。 polyphony誌は1985年に廃刊になり、Elecironic Musicainとして再出発するのですがDIY色はなくなりました。

それと同時にPAIAも新しいKITの開発はなくなっていきました。(古いkit類は販売していたようですが) 以後90年代になるまでPAIAのDIYKITの雑誌掲載はなくなりました。 個人的には80年代中盤に某所から70年代、80年代中盤までのpolyphony誌は入手していましたので Electronc musician誌の存在は知っていましたが、雑誌を個人輸入することはなかったです。 しかし1980年代末期になってROLANDのMT32が発売されたころ国内でも Computer music関連の雑誌がいくつも創刊され、その中の名前は忘れましたが1誌が Electro Musician誌と提携しており、いくつかelectronic musician誌の記事が載ることがありました。

その雑誌の創刊当時、Electronic Musician誌の1年間の購読手続きを有料でサービスするという企画があり、これはいいと思い応募したので個人輸入せずに手に入れることができました。 1年間の購読が終了する際に更新しますかというエアメールがUSAから来たので継続をし以後90年代末まで定期購読は継続しました。

1991年の2月号にMIDI Faderという製作記事が掲載され、待望のDIY記事ということでときめいたものです。 これは例によって後にPAIAのKITとなりました。 このころからPAIAのKIT復活が開始されるのでした。 といってもこのMIDI Fader以降は音沙汰がなく(*1)internet時代になった1994年に上記のFAT MANが突如登場、これも上記のようにekectronic Musican誌で記事が出てその数ヵ月後にKITが発売されるといった流でした。 それ以降 2000年初頭?までPAIAの新KITが次々と発売されていくのでした。

*1:
下の表を見るとElectronic Musician誌以外の雑誌でPAIA KITの掲載記事はあったようですし、雑誌掲載以外のKITもあったようです。 当時EM以外の雑誌は定期購読していなかったのでわかりませんでした。

9305 tubehead はFAT MAN登場以前にEM誌で掲載されていたのですが当時の記憶があいまいです。 自分がKITやSynth関連のPartsを個人輸入し始めたのが FAT MAN登場以後なのでそれ以前のKITは現実的な興味の対象にならなかったようです。 このTubeHeadは FATMAN購入以降のPAIAのCatalogの中にあったのでそ後に購入しました。 


* 1991年から1997年までのPAIA のKIT *
9201? MIDI Fader (Electronic Musician 1991/02)
9150 finger drum
9160 SURF II * (Radio Electronics1992/08)
9201 MIDI drum computer *
9206 Headphone Dsitribution AMP
9208 Freez Frame * (Radio Electronics1992/11)
9209 ducker *
9210 Stak-In-A-Box * (Guitar Player 1993/02)
9211 MIDI studio interface *
9215 Dual PhantomPower PreAmp
9300A Audio ThumbDRUM (Radio Electronics1993/06)
6750 Hyper Flanger + Chorus * (Modan Recording 1983/08/09)
9300A MIDI ThumbDRUM (Electronics Now 1993/06)
9301 ThumbDRUM Sensor Board
9302 DRUM ToneBoad *
9303 four BAND EQ *(Home&Studio Recording1993/07)
9304 HissWhacker
9305 tubehead * (Radio Electronics1994/06)
9305 tubehead * (Electronic Musician 1993/12)
9308 FatMan Desk Top Enclosure
9308 FatMan * (Electronic Musician 1994/03)
9402 submixer *
9407 tube mic pri * (Recording Magazine11995/01)
9505 Theremax * (Radio Electronics1996/02)
9506 MS Stereo Microphon (Recording Magazine1995/12)
9601 stereo complessor * (Radio Electronics1996/08)
9605 headphon buffer
9700 MIDI 2CV *
9710 VCA /EG
9720 VCO/EG *
9730 VCF/EG *


* Stak-In-A-Box
* tubehead
* tube mic pri

Stak-In-A-Boxは12AX7を使った真空管Pre AMPで12V電源をCap.とCMOS Gateを使った昇圧回路で48Vの電圧を得てこれで真空管を動作させます。 TubeHeadはLINE対応のStereo 仕様の真空管PreAMP、基本回路はStak-In-A-Boxと同様。ラックマウントVersionと小型ケースversionがあり。 Tube MIC Priは MIC用の真空管 Pre AMPでラックマウントタイプ。

このシリーズのベースとなっているのはCraig Anderton氏設計のStak-In-A-Boxで ACアダプター使用で真空管を低電圧ドライブして使用するアイデアです。 以後この方式を使った真空管 Pre AMPがいくつかのメーカーで発売されるようになり、これらはその先駆けともいえるKITです。

 
9407 tube mic pri (Recording Magazine1995)  tubehead (Electronic Musician 1993)



9201MIDI Fader (Electronic Musician 1991) 9302 DRUM ToneBoad



netでメーカーsynthの回路図等の情報が得られるようになるとともに過去に海外雑誌に掲載された記事なども入手できるようになってきます。 またPAIAがFATmanの発表後、活動が活発になり次々にKITを発売するようになりました。 上記のvintage synthesizersの影響もあってか海外ではanalog synth関連の本がいくつも発売されるようになり,1995年にはSUSURREALからThe A-Z of Analogue Synthesizers(*1)という全世界のanalog synthを網羅した本を購入、聞いたことのないようなsynthがいっぱいあるのに驚いたものです。  その中にあったイギリス製の synth KIT DigiSound80に興味を抱き、ちょうどこのSUSRREALで記事のコピーが入手できることを知ってその記事を取り寄せたりもしました。

この当時はまだnetで入手できるsynthの回路図は多くはなかったのですが、service manualを販売する業者をいくつも見つけることができたのでこのころはmanualをよく購入したものです。 それと同時に国内では入手がむずかしかった synth ICなどのパーツも入手できたのでこのころよく買っていました。 国内ではHiro Suzukiさんがメーカーのサービスマニュアルや、Electro Notesなどの海外文献などを販売していました。

inter netのおかげでと言うか昔のanalog synthの回路図が出回るようになるとsynth DIYも盛んになっていくようになり、特に海外のDIYerが作品や自作の回路を発表するようになってきます。 このころ SDIYのメーリングリストを知りました。 とにかく94年を境にしてanalog synthの回路や機種情報はそれ以前と比べると比較にならないほど豊富になりました。 自分の場合はそれなりに回路図をちまちまと集めてはいたのですが、全世界的な情報が得られるネット時代になってから得られた情報はメーカー製、雑誌記事とも貴重な物でした。

*1:
A-Z Analog本(PterForrest)は1994/1996年発行ですがこの時期は今のようにinternetでanalog synth画像が豊富にあふれているような情況でなくsynthの画像を発見するたびに興奮したものでした。そんな情況の中で基本synth画像は白黒ですが上下巻で600pageにも及analog synth情報(発売年/概要等)が記載されている本との出会いには感激したものです。このことからも1994年ごろはやはりanalog synth復活のきざしがあったということの証拠かと。

1993年ごろと言うと国内の業者が積極的に海外からanalog synthを買い集めていたころだったような気がします。当時新宿のイシバシはよく覘いていましたがかなり状態のいい analaog synthがありました。 印象に残っているのはOberheim 4voice(40万くらい)、 ARP quadra(14万くらい)。


* Service Manualについて

上記のようにnet時代になって海外のサイトから大量のメーカー製のanalog / digital synthの回路図、 servicemanualが手に入ることになりました。 自分が購入やもらったものでnet以外で集めたものは KITやsub moduleなども含めて80機種程度は持っていましたが、net経由で集めたものは こまごまをしたものも加えれば優に1000を越えており、 Digitalでも400機種程度はあります。 さらにこれまたnetで得た海外のDIY雑誌記事の回路も膨大な数となります。

とてもうれしいことですが、中々すべての内容に目を通すこともできていません。 net以前はそこそこの価格で購入していたりしたことを考えると脅威です。 そういう経緯があるので大変得をしたものと実感します。 これだけ service manualや schematicsが存在するのにいまだに入手できない機種もそこそこ存在します。 その中には netの業者が販売しているものもありますが、そうでないものもまだまだ存在し、ここら辺はまだ自分にとって未開の領域です。

国内synthメーカーでは Hillwoodのservice manuaは見たことがありません。 いくつかの機種は業者のサイトにあるにはあるようなのですが。 KORGだとAnalog Electronic PIANO関連がFreeのものは無いですね。 EPS1、LP10などは欲しいものです。 これらは業者のサイトで有料では存在しています。 90年代の昔なら即、購入したのですが現在ではおっくうになって購入していません。

YAMAHAは意外と元々 analog KBDの機種はそれほど多くないこともあって大体の機種がそろっています。 無いのはSK10くらい?。 ROLANDは analog KBDの機種もたくさんありますが、 Freeで手に入るものはかなり多いです。 ほぼ網羅されているような感じですが無いのは EP09、CMU810、SA09。 netには無いですがSA09は以前購入したものを持っています。 TEISCOの Analog syntnもほぼNetで手にはいりますね。 AKAIはEWIのanalog音源関係が無いですね。 VX90も無い。 やはり無いのは Hillwoodか。

本当に欲しいのは PAX Electronica / SA13以外のWave kit回路図 / 伸光の回路図なのですが絶望的です。 service manualはPCの画面上で見ると全体が見渡せないのでやはり不便。 Printoutしようにも回路図ともなるとA4ですむPageは少なく巻物のように横幅が必要なものも多く実態のある紙のほうがやはり便利というかストレスが少なく感じますので購入した manualはまだ価値がありそうに思います。


海外製はどうでしょうか。 EMSは意外と無いです。 AKS/VCS3を除くとあるのはHIFliとVocoderくらい。 JENはSYNX508が無い。 MOOGはかなりあるのですがVocoderとString Filterが無い。 CATはCat Sticが無い。 Poly fusionも全部の Moduleはそろわない。 PPGもあるのはWave2.3くらい。  KOBOLはPoly COBOLが無い。  SYNTONは Modularが無い。 SYRNXは回路図が完全でない。 ARPはだいたいある。 DOEPFERはMS404/A110他少し、後は無いがまあ現行機種なので当然か。昔はHardを持っているとservice manualを購入できる場合があったとか。 ENSONIQのanalog sythは全機種ある。 STEINER-PARKERもほぼある。 EMU Modularもほぼある....。

SCIの旧機種はだいたいある。 Oberheimもほぼある。 さすがにMarion systemsは無い。 ELKAはEK-22が無い。EMLはmodularが無いがい以前購入したものを持っています。 全く無いメーカー..... SMS/SYNLABO/SYNTECH/WAVE MAKERS...など WAVE MAKERSは特に情報が欲しいです。 自分が知らないだけで net上には存在している機種もあるでしょう。 ということもあって、長らく望んでいた(探していた)機種の service manualが入手できた時はうれいしいものです。いくつかをあげると、

KORG PSS50/KPR77、YAMAHA SS30、ROLAND EM101、AKAI AX80、 CASIO HT6000 、CES CEM3301、ELKA Rapsody 610、EMU Modular、日本HAMMOND BIG JAM、Oberheim OB-MX。STEINER-PARKER Master touch、Syntacon、Microcon、etc あとYAMAHA GX1のservice manualもありましたがなぜか回路図というか肝心のSubmoduleの回路は載っていませんでした。 このようにservicemanualはあるが回路図が無い場合は時々あるので残念。 また所有機材の service manualはあるとやはり大変助かります。

Emu Modularはservice manualではないですがどなたかが青焼きのSUBModuleの基板パターなども含めて回路図を集めたものが netで発見できます。これはたいへん貴重な物だと思います。改めて海外情報の偉大さを感じます。

net時代、過去のanalog synrthメーカーの情報もnetで入手できるようになりましたがまだうもれているメーカーもあるのは事実です。 その代表的なメーカーを2っほど。

WAVE MAKERS


WaveMakers6

catalog等が掲載されているWAVE MAKERSに関するsiteはありますがschematics等は見つかりません。


Salamander Music System(SMS)


VOICE4000

このメーカーもmodularの写真やブロック図、voice400の写真が見つかるくらいでほぼ情報無し。

SMSは当時、雑誌広告が出ていましたし、VOICE4000はCEMICを使用したprogramable synthです。一方のWAVE MAKERSはUSAのメーカーで機種も多くそこそこ有名なメーカーらしいのですが70年代当時全く知らないメーカーです。


幻の Hillwood SY1800 VCO antilog回路について



やはりsynth DIYと言うとmodular synthと言うことで、そうなるとパネルの規格をどうするかと言うことが話題になってきます。 95年に登場したDoepferのA100ではEURO RACKが使われました。 EURO RACKは70年代にあったFORMANT modular(*1)にも使用されたパネルでした。

他のパネルとしては70年代のmodularの規格から MOOG modularのパネルの規格を採用する物がいくつか出てきました。 95年になるとPAIAが FRAC RACKというパネルの規格を出して話題になり,PAIAが新しいmodular synthを発表します。 私もこの当時IDEALのEURO RACKと、MOOG規格のパネルとFRAC RACKを購入しました。  あとはSSM/CEMのIC供給でも有名な Synthesis tech. が独自のパネル規格のmoduleを販売していました。

Synthesis tech.のMOTM moduleは 1997/98年ごろに登場したように思います。 このころはmodule kitを販売していた業者は今のようには多くありません。 その中でMOTMは高品位なmoduleであったようで値段もかなりしました。 その当時は回路図は公開されていなかったように思いますが、今ではこのシリーズも製造していないようで回路図等が公開されていることを最近知り感激しました。 MOTMのmoduleが販売されてからもう15年以上もたっていると言うのもちょっと驚きです。 MOTMシリーズの電源unitにはpower oneのHAA15-0.8AGが使われていました。 私もこの電源にあこがれて2008年ごろにHAA15-0.8Aを購入しました。


MOOG type Panel (5U)      EURO RACK      FRAC RACK(3U)

*1: Doepferの採用したパネルは3UだったのでそれがEURO RACKの標準になってしまいましたが、Formantでは3Uと6Uのパネルを使い分けていました。


このころ、1996年ごろだと思いますがネットでPAVOというメーカーのMIDI TOOLSと言うMIDI関係のコントローラーのKITを見つけて購入したことを思いだしました。 これは今でも筐体だけは手元に保管してあるのですが、ネットで検索したらこれを今でも取り扱っているサイトを発見。 こういったことが国内と海外の違いなのかと改めて思いました。


1996年と言えば Nutes & Bolts誌を購読し始めたころです。 購読し始めた理由はかつてPolyphony誌のwriterでもあったTHOMAS HENRY氏の記事が掲載されていたからか、それ以外で目にとまった記事があったからかどうかは今となっては忘れてしまいましたが。


MOOGのレプリカ / MOOG(BIG BRIAR)のtheremin
90年代中期になるとMOOG synthの復活の話題がいくつも出てくるのですが、それは本家でなく他のメーカからで確かMINI MOOGや MOOG modularのレプリカ(*1)というのがいくつかありました。 本家はMOOGという名を当時は名乗れずBig Briarという名でPro用のthereminを作っていましたが、96年になると Electronic Musician誌でthereminの製作記事(*2)を発表し動きが出てきます。 後にEFFECTORを作るようになり、次に期待されるのはやはりsynthということで2000年になると performance synthというmono synthを発表します。 これは現在のMINI MOOG Voyagerの原型となるsynthです。

2000年にはもうひとつALESISから画期的なanalog poly synth Andromeda(A6)という synthが発表されます。 この synth は発売されるかなり前から SDIYで話題になっていました。 audio信号系はMOOG, Oberheimの回路を踏襲しておりそれをcustom analog ASIC chip に収めるという構成でanalog synthながら16voiceを実現しており音色の守備範囲もanalogとしてはかなり広い、analog synthのひとつの到達点と呼べるsynthでした。 このようなものがいままでanalog synthを開発したことのないALESISから登場したことに驚きもし感動もしました。

2015年現在、大手のメーカーがanalog synthを復活させているという現実があるのですが、ALESISのAndromedaほど正統的な本格的なチャレンジのanalog synthは登場していないと個人的には思います。 A6はちょっと早すぎるデビューだったのかも知れませんし、今となってはALESISも残念ながらこのようなsynthを作ることはないでしょう。


*1: 例えばStage Electronics Inc (SEI) の Mini Remote(1994)やMINI MOOG model 204EというUK製?のレプリカ(1998)など。 また5UのラックマウントMOOG modularを販売していたメーカーもありました。(メーカ名は思い出せませんがweb siteの名は確かAmazonだったような記憶が?。)


*1997年 5UラックマウントMOOG Modularレプリカ


*2: EM theremin(BIG BRIAR ETHERWAVE theremin 1996/02)


* prototype *

ちなみに1995年から数年は thereminのDIYがちょっとしたブームになり、1996年はElectronics Now誌(PAIA theremax), Everyday Practical Electronicsのsimple thermin (1995)、Everyday Practical Electronics誌(Elysian theremin 1996)などが製作記事としてありました。 上記の映画、”THEREMIN:An Electronic Odyssey”がトリガーになっていたのでしょう。

* EMの記事を見た後、BIG BRIAR にメールを出しEHERWAVE thereminを購入しました。 その時に付いていたカタログの中にMINI MOOG用のLintronics MIDI-CV converterがあったので後日これも購入しました。 現在ではLintronicsのサイトに回路図が上がっています。

theremin (収集した制作記事、特集記事)

・HARD制作
RCA theremin ..... SERVICE NOTES(1929 US) RCA
THE THEREMIN (tube theremin) (1954/01 US) Radio and television news / R.Moog
真空管 theremin(1959/?? JPN)初歩のラジオ /
A Transistorized theremin (1961/01 US) /R.Moog
トランジスタテルミン(笛吹きこぐま) (1962 JPN)トランジスタラジオの設計と工作
誠文堂新光社.. MAC BROS.に転載された物
transistor theremin (1967/?? US) popular electronics /
Build EM Optical theremin (1995/05 US) Electronic Musician
怪しいオリジナル・テルミン大公開 (1995/08 JPN) MAC BROS.
Simple theremin (1995/09 UK) Everyday Practical Electronics
Build Theremin (thereMAX) (1996/02 US) Electronics Now
Build the EM Theremin(Etherwave) (1996/02 US) Electronic Musician
EPE Elysian theremin with midi box part1(1996/11 UK) Everyday Practical Electronics
EPE Elysian theremin with midi box part2(1996/12 UK) Everyday Practical Electronics
The Minumum Theremin (C-MOS theremin)(1999/ Art's theremin page (internetのhome pageより ))
簡易テルミンの製作(2002/02 JPN) 渡辺昭禎/ トランジスタ技術
ISIBASHI(BIAS)テルミン??


・雑誌記事/TV/CD/VIDEO/映画
the life and legacy of Leon Theremin (1994/02 US) Keyboard
SUNDANCE FILM FESTIVAL in TOKYO'94 公式program(1994/04 JPN) MOVIEパンフ
STEVEN M. MARTIN A Man,who directed the film
"THEREMIN:AN ELECTRIC ODYSSEY"
(1994/6 JPN) MAC BROS.
テルミンの夢(199?/?? JPN) music magazine
テルミン~電子の不死鳥 (1995/?? JPN) Recording magazine
BIG BRIAR Etherwave-J (1996/?? JPN) Keyboard Magazine
Mastering the Theremin(VIDEO) (1995 US) Big Briar.inc
THEREMIN:AN ELECTRIC ODYSSEY(LD/VIDEO)(1995 US) ORION home video
The art of the theremin (CD)(1987 US) Clara ROCKMORE
MIDI+マック音楽の最先端世界1(VIDEO)(1993 JPN) BGM VICTOR
Mastering Theremin & 第1回国際 Theremin フェスティバル (1997/12) Keyboard magazine
世界まる見えTV特捜部(NTV TV番組)
  " THEREMIN:AN ELECTRIC ODYSSEY"から一部の映像を編集した物
(1994/?/?)
地球TV(TV 朝日)
  "世界最古の電子楽器学 " 竹内正実氏登場
(1995/05/07)
Swimming in the AIR..
  Lydia Kavina's Fundamentals of THREMIN Technique
(1999/07) Electronic Musician
テルミン エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男 (竹内正美 2000/8/28 岳陽舎)
テルミン再臨 (2001/09 JPN Keyboard Magazine)
テルミン:AN ELECTRIC ODYSSEY(DVD) (2002/02/22 JPN Asmik)


* ちなみに SF映画 galaxy questに出てくるタコの宇宙人が thermian(サーミアン)というのですがThereminとなにか関係があるのか?が気になります。



* Lintronics MID-CV

またEM誌ではこのtheremin製作記事の翌月号に Service Clinic Build a MOOG filterという記事がありMOOG prodigy ベースの VCF,VCAユニットの回路が掲載されました。このころはまだinternetの analog synth情報もそんなに多くない時期であり、2号続けて有用な記事に出会えたことにわくわくしたものでした。 このときばかりは定期購読しておいてよかったと思いました。

国内雑誌のanalog synth特集 / 電子音楽 in Japan
1990年代の国内雑誌に目を向けると1996年ごろからKeyboard Magazineで頻繁にanalog synth特集(*1)がありました。 また1998年に電子音楽 イン・ジャパン(1998 田中雄二/ASPECT)と言う本が出ていて、70年代の日本の電子音楽、 analog synthに関するエピソードがたくさん載っていました。 これなどはここで書いた上記の1章から7章までの内容と時代的にもシンクロする情報です。(2000年に改定、増強版が出ておりさらに情報量が増えておりそのためか字が小さくなりました。)


* 電子音楽 イン・ジャパン

一方、電子工作関連では上記のFatman関連の記事が音楽雑誌に載りましたがそれ以外は目立った物はなかったように思います。 トラ技の特集記事で analog synthによく使われるようなICの関連記事が載ったことはいくつかありました。

* トラ技特集記事

*1;
・ アナログ・シンセサイザーの世界 (1996/??)
・ VINTAGE SYNTHS [特別編] THE CHROMA (1996/??)
・ Vintage Synthsizer Gallery (1997/10,11,12./1998/01..09)
・ モジュラー・シンセの愉しみ (1998/??)
・ 松前公高のアナログ"ピコピコ"訪問記 (199?/??)


* 9: 70年代から90年代の海外のsynth KIT / DIY記事 etc *

Radiorama(france) 1974/01月号表紙

海外の電子工作系の雑誌では基板のパターン図が掲載されているのが普通のようです。 国内の電子工作雑誌の初歩のラジオ、ラジオの製作といった雑誌も基板のパターン図が掲載されるのは普通のことでした。 トランジスタ技術においても70年代、80年代には基板のパターン図が掲載されていました。 ヨーロッパの雑誌ではさらにプリント基板のサービス(*1)も行っている物も多いようです。 これは現在になっても行われているようですが、現在では表面実装の小さな部品がこれらの製作記事にも使われるようになってきているので実装は大変なようにも思います。

海外のsynth関連の工作記事では、KITメーカのKITを製作記事として掲載しているケースも多くあり、KITの中には大規模な製作記事もあり 過去には modular synth, polyphonic synth, programmable synth, sampler , digital delay, vocoder などのKITもありました。

 *海外雑誌 連載記事一覧(2000年ごろまで)



* 手持ちのKIT manualの一部

当時の海外のsynth関連KITメーカーですがそれほど多くは無いようです。 USAではやはりPAIAが老舗という感じで種類が断然多い。 他に雑誌掲載があったメーカーとしては上にも上げたPHOENIX SYSTEMS、雑誌掲載以外では同様に上にあげたARIESやEML。 よりマイナーなところではBLACETと言ったところでしょうか。 BLACETはネット時代になって復活しています。

ヨーロッパ勢としてはPOWERTRANがDIYとしては大規模なKITを展開しています。 その他の雑誌掲載のKITとしては DIGSOUNDやTANTEKがあります。  SYNTH KITの元祖的存在として ETIの3600/4600がありますがこれは特定のKITメーカーではないようで、ETI誌の企画なのでしょうか。 後にはMAPLINからもKITとして発売されていたようです。 MAPLINは楽器関係でもいくつもKITがあったようです。 またUKの雑誌にはCLEFと言うメーカーもいくつもの楽器関連KITを発表していたようです。 あとはITALYのONDA QUADRA誌とSELEZIONE RADIO誌に掲載時期をずらしてmodular synthと analog PIANOの製作記事が出ていましたが両誌とも同じ内容の物ですのでこれを扱っていたKITメーカが存在していたのでしょうか。 紙面の広告記事にそれらのKITが掲載されていました。

* 1: 私も90年代の後半ごろに掲載された記事のプリント基板や部品込みのサービスを利用したことがありますが、残念ながらsynthの製作記事ではなく Effector関連でした。

 ・Digital delay Line /Analog Delay and Flangerの基板 
 ・MIDI Keyboard scannerの基板と部品セット


PAIAのKITで大掛かりの物というやはり KBD付きのKITで4700 modular, Strings Synthesizer, Combo ORGAN,あとはprogrammable synthの PROTEUSと言ったところでしょうか。 特に DIY KIT 唯一のprogrammable synthかとも思われるPROTEUSはKITの規模が大きい為、設計サイドでも難産だったと言うことが vintage synthesizersの中の記事にも載っていました。

PAIA PROTEUS1
* 上記の記事を読んでproteus1の回路が気になり1994年当時せめてmanualだけでもとPAIAで製作manualだけ購入したことがありました。 とてもpage数の多いmanualで通常のKITよりmanual代も高かったです。 現在ではPAIAのサイトで無料でダウンロードできますが。

特徴としては programmable synthなのにCPUを使わずhard logicだけでprogrammerを組んでいたのにちょっと驚きましたが今と違い80年代初期ではCPUを搭載するとKITの価格が高くなってしまうのでそれを避けたのかと思われます。 Proteus1の残念な所はA/D - D/A のresolutionが4bitしかなくparameterは最大で16段階しかないという割り切った設計だったことです。 この規模の回路に対して片面基板でかつコネクタエッジに信号線をひとまとめにしているので、基板表面はプリント基板なのに線材だらけという特徴ある基板もユニーク。

ちなみにE-MUのProteusシリーズはPAIAのproteusよりあとのネーミング。名前のいきさつについては書籍 "Vintage Synthesizers"のPAIAインタビューの中に書かれてwいます。


* proteus1 main基板 *

* jumper線も多いが、それ以外の丸で囲んである端子からエッジコネクタなどの同じ名前の端子まで配線が必要な構造。

一方UKのPOWERTRANのKITはさらに規模が大きいというか4voice polyphonic synthのKITがあるかと思えばそのvoice数を拡張するExpander KITもあると言う国内ではまず考えられないようなKITを出していたようです。 さらにはsamplerのKITがあったり、本格的なDigital DelayのKITがあったりと....。 このメーカーのvocoder KITの基板などを見てみるとロッキンfのvocoderがおそらく参考にしただろうと思わせるような内容になっていたりします。 modular synthのKITとしてはDIGISOUNDの DIGISOUND80が質、量ともに他の追従を許さない規模のKITでしょう。


* POWER TRAN KIT広告 *


海外のKIT、国内のKITについてわかる範囲で機種を表にまとめてみました。

 ・ 内外のKITメーカによる KIT 一覧

Internetが利用できるようになった1994年当時あこがれていたヨーロッパの連載記事

1: FORMANT Modular
2: DIGISOUND Modular
3: ETI4600

当時は現在ほど情報が豊富ではありませんでしたのでこれらの記事を入手できた時はたいへん感激したもでした。 最初に入手したのはおそらくDIGISOUND。これはまだnetに情報が無かったのでUKのSUSURREA Pub.からコピーを入手しました。FormantとETI4600もコピーを入手したような記憶がありますがこれらも1990年代末期にはnetで収集できたように思います。これらは70年代末期から80年代初頭にヨーロッパの雑誌に掲載されたものですがFORMANTは元祖ユーロラック使用modularといえる機種でAudio 信号系は6Uサイズ、Modulatpr関連は3Uサイズのユーロラックを使用していました。またETI4600はMaplinのKITを雑誌連載したもので設計は後にフェアライトCMIを開発する面々の方々だったと思います。

この中でDIGISOUNDはCEM Chipを大々的に使ったmodular synthで個人的には該当chipを持っていたのでいつかはつくろうと思いつついまだに実現していませんが、昨今はCEM chipが秋葉の秋月で容易に安価に購入できるという信じられない時代になったのでModular synth製作にはうってつけの存在ではないかと再認識していますし、netを探すとDIGISOUNDの基板を売っているサイトも発見できます。


Project本

Builder's Guid and Preferred Circuits Collection *
USA 1985 Electro Notes)  bernie hutchins

Electro Notesに掲載された回路をセレクトしてまとめたもの。90年代に入手しましたが現在ゆくえ不明。


electronic Music and MIDI project*
(UK 1994 PC publishing)  Robert Penfold

Music project*
(UK 1994 Maplin)  Robert Penfold
   

UKの雑誌でMIDI/Effector関係のDIY記事を多く書かれているRobert Penfold氏のproject本。90年代にMaplneで買いました。基板はUKらしくストリップボード(ベロボード(上図)で製作されています。CPUを使わないMIDI 小物の製作記事がユニーク。


Electronic Project for Musicians.
USA 1975/1978/1980 Amsco) Craig Anderton

Craig Anderton氏の超有名な元祖DIY Effctor project本。ソノシート付きでした。90年代にPAIAで購入しました。

Projects for Guitarists*
(USA 1995 Miller Freeman Books)  Craig Anderton
上記の続編的な内容。

 


Electro Music Curcuit *
USA 198?/ 1996 reprint)  barry Klein

80年代、90年代のSYNTH DIYerには定番ともいえるSynth DIYのスタンダードな内容が書かれている本で90年代中盤のINTER NETが一般化された時期にreprintされました。 sdiyのメーリングリストが開始されたころのできごとです。 reprint版を昔購入ましたが今や Netで内容が読めるsiteあり。


Build a better music synthesizer
(USA 1987)Thomas Henry

polyphony誌で活躍していたThomas Henry氏のpolyphony誌/Populer Electronics誌に掲載された記事を中心に集められた本。Netで内容が読めるsiteあり。
Thomas Henry氏は90年代になるとNutes & Bolts誌で似たようなでMIDI/Analog Drumなどの製作記事を後に書かれています。



余談

* 古いsynthの修理など
* 70/80年代synthのレプリカ




<2024/04/04 rev1.42>
<2024/03/25 rev1.41>
<2024/02/19 rev1.40>
<2024/01/14 rev1.39>
<2023/12/21 rev1.38>
<2023/09/05 rev1.37>
<2023/06/29 rev1.36>
<2023/04/02 rev1.35>
<2021/08/07 rev1.34>
<2021/07/04 rev1.33>
<2021/03/03 rev1.32>
<2021/02/15 rev1.31>
<2021/01/06 rev1.30>
<2019/11/09 rev1.29>
<2019/10/16 rev1.28>
<2019/05/20 rev1.27>
<2019/02/21 rev1.26>
<2018/12/04 rev1.25>
<2018/08/10 rev1.24>
<2018/07/22 rev1.23>
<2018/07/12 rev1.22>
<2018/02/04 rev1.21>
<2018/01/03 rev1.20>
<2017/12/17 rev1.19>
<2017/09/12 rev1.18>
<2017/09/02 rev1.17>
<2017/08/27 rev1.16>
<2017/08/20 rev1.15>
<2017/08/14 rev1.14>
<2017/07/20 rev1.13>
<2017/02/19 rev1.12>
<2016/11/13 rev1.11>
<2016/08/22 rev1.10>
<2016/04/06 rev1.9>
<2015/10/03 rev1.8>
<2015/08/25 rev1.7>
<2015/03/18 rev1.6>
<2014/03/26 rev1.5>
<2013/09/30 rev1.4>
<2013/03/28 rev1.3>
<2012/01/21 rev1.2>
<2010/12/30 rev1.1>
<2009/12/22 rev1.0>


<<