月
月は、地球に最も近い天体です。このため、肉眼でもその満ち欠けの変化や、表面の様子が分かります。写真で捕らえるのも簡単な対象です。しかし、思ったよりも見かけの大きさが小さいため、ごく普通のカメラでは大変小さな像しかえられません。このため、望遠鏡で拡大する必要があります。
ここで紹介する画像は、デジタルカメラで撮影したものです。撮影方法は、コリメ−トと方と呼ばれる方式で、目で見る接眼鏡の部分にカメラをおいて撮影する方式です。月は明るいので、カメラを固定する必要もなく簡単に撮れます。
もっとていねいに撮影すればきれいな画像が得られますが、こんな手軽な方法でもまあまあな画像が得られます。ぜひ皆さんも望遠鏡をのぞく機会がある時、デジタルカメラを気軽に使って撮影してみてください。ただ、普通のコンパクトフィルムカメラの場合、実際に写る範囲とカメラのファインダ−の範囲が違っているため、撮影には難しいでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地球照 | 2日月 | 3日月 | 4日月 | 5日月 | 6日月 | 7日月(上弦) | 8日月 | 9日月 | 10日月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11日月 | 12日月 | 13日月 | 14日月 | 満月 | 16日月 | 17日月 | 18日月 | 20日月 |
画像をクリックすると大きな写真が見られます。
月の名所めぐり
![]() |
月齢2の月・三日月(全体像) | ![]() |
月齢10の月(全体像) | ![]() |
アペニン山脈付近 | ![]() |
上弦月面南部 | ![]() |
アルプス山脈〜プラトン | ![]() |
十日月南部 |