2013.11
生活困窮者の自立支援

インタビュー
経済学者との対談となっている。

新たな生活困窮者支援制度の理念と「総合相談」の推進(岩間伸之)
生活困窮者自立支援法を中心に解説されている。
そもそも生活保護の受給に至るまでの貧困、あるいは社会的排除は、地域、経済、時代、生活課題が重層的に折り重なって生まれる。よって縦割りの対応ではできない。制度の狭間、あるいは生活のしづらさといった社会的孤立を含む生活困窮者の存在がある。その上で、早期発見、早期対応などの予防的機能を推進することが求められる。更に、社会的な孤立状態の人は自分から声を出さない。ボイスレスである。よって、アウトリーチ機能を推進する必要がある。更に問題の解決は単発的ではなく継続的なことが多くその意味で、伴走型支援機能を推進する必要があり、更にゴールを見定めるためには出口戦略としての社会資源の創設が必要である。そして、孤立状態に再び陥らないように地域における多層のネットワークによる協働的支援が展開される必要がある。
その上で、総合相談モデルを提唱している。このモデルは中学校区レベルの小地域単位で、総合的ソーシャルワークを標榜し、コミュニティソーシャルワーカーとか地域福祉コーディネーターが日常的に協働できる体制を構築すること。更に小学校区のレベルでの相談機能の強化を図ること。社会福祉協議会の果たす役割は非常に大きい。生活困窮者支援を糸口に、ゴールは地域福祉の推進にある。一つの事例が地域を変えることがある。全ての取り組みは事例からしか始まらず、全ての取り組みは事例に還元されないといけない。既存の複数の相談機能を生活の場で本人の問題解決に繋げること。還元すれば分散していた多様な相談機能を事例毎に再統合していくことが求められる。

2015.4.7

ホームインデックス