2012.8
新人口推計と社会福祉のゆくえ

鼎談

少子化対策を考える(柏女霊峰)
少子化の原因は、晩婚化1955年から5歳程上昇。結婚に拘らない風潮。住宅環境や経済的な要因での出生数の減少が上げられる。その中でも子育ての負担感が大きく影響しているとの論点。
少子化対策はこれまで取られていなかったわけではなかったが、結局年金、医療、介護を支えるための橋桁としか捉えてこなかったことが若い人の共感を得られなかった。また社会保障を支える橋桁でしかなかったため税を中心とした政策であったことも規模を小さくしてしまった。
子供子育て支援新システムでも、労働政策は置き去りにされ、教育と福祉の統合に焦点化され社会保険と税の統合は咲く送りされ中途半端になってしまった。

人口構造の激変と「医療」「介護」のゆくえ(宮武剛)
75歳以上の要介護認定の率も人口も急増している。
医療保険も介護保険も市町村を保険者として地域保険である。しかし、高齢化や人口減少により、例えばインフルエンザが流行るだけでたちまち赤字に陥る。そして小規模保険者は将来的に更に増えていく。広域化や再編などで財源を確保していくことは先進国から学ぶ必要がある。
病院でなくなる率が現在は約80%であるが、年間の総志望者数は120万人からピーク時には167万人であり病院頼みでは晩年の居場所は確保できない。医療のスリム化と介護の拡充を進めていき、長期入院の解消と退院後の居場所の確保が求められる。

過疎化と地域福祉の将来像(原俊彦)
現在過疎地域の居住者は日本の総人口の8%にすぎないが、全国市町村の44%に当たり、面積は57%と国土の半分を超える広がりを示している。また都市型過疎など大都市圏にも広がっている。
大都市圏での自治体でも第一次ベビーブーム時代の人達が集中して住んでいるため、その人達が滞留したまま高齢化率を押し上げていくし、既に過疎化している自治体も人口流出のために高齢者率が増え続けることになる。勿論、税収も減るので地域福祉の基盤となる財政状況は悪化の一途を辿る。

少子化高齢社会における働き方(武石恵美子)
省略

人口減少社会の課題とこれからの社会保障政策(加藤久和)
省略
2014.11.23

ホームインデックス