宇和島空襲
宇和島義勇消防史による空襲の記録
| 概要 | 被害 | ||||
| 日時 | 被災地区 | 被弾数 | 被災家屋 | 被災人数 | 死亡人数 | 
| 5月10日 8時50分頃 | 朝日町、須賀通 寿町 | 100K〜250K爆弾約18個 | 154世帯 | 606人 | 115人 | 
| 6月22日 9時頃 | 住吉町 樺崎沖 | 100K〜250K爆弾 約3個 | 5世帯 | 16人 | 9人 | 
| 6月29日 1時頃 | 和霊町 大浦 | 焼夷弾 無数 | 70世帯 | 210人 | 8人 | 
| 7月 2日 4時半頃 | 白浜 石応 | 焼夷弾 | 8世帯 | 48人 | 無し | 
| 7月11日 14時頃 | 大浦湾海上 | 爆弾 | 無し | 無し | 無し | 
| 7月12日 23時頃 | 市内北西部 | 焼夷弾 無数 | 1,950世帯 | 8,755人 | 28人 | 
| 7月22日 23時頃 | 玉ヶ月 | 爆弾 | 無し | 無し | 無し | 
| 7月25日 11時頃 | 大浦 (宇和島鉄工) | 爆弾 機銃掃射 | 3世帯 | 16人 | 無し | 
| 7月27日 21時頃 | 九島沖 | 照明弾 | 無し | 無し | 無し | 
| 7月29日 24時頃 | 市内中央部 | 焼夷弾 無数 | 3,880世帯 | 13,500人 | 100人 | 
| 8月 8日 10時30分頃 | 200K爆弾 (模擬原爆?) | 
 | 
 | 18人 | |
| 8月12日 11時30分頃 | 市内上空 | 機銃掃射 | 無し | 無し | 無し | 
※これ以外にも、日振島で艦載機からの住民に対する機銃掃射があり、主婦が重傷を負ったという記録がある。
7月12日の空襲では、B29重爆撃機8機から10機が飛来し照明弾に続いて焼夷弾を投下、市中心部から南部・東部へ
と燃え広がり市中央部が悉く焼失した。
貴重な文化遺産である宇和島城の大手門(国宝)もこの時に焼失したと思われる。
続く7月29日の空襲では、B29重爆撃機29機が50キロ焼夷弾90トン、250キロ集束焼夷弾115トンを投下、市内は
殆ど焼失した。
 
和霊公園
愛媛県宇和島市
 
一九四五年宇和島空襲死没者追悼平和祈念碑
碑文
太平洋戦争末期の昭和二十年五月十日 わが町はB29による初の空襲を受けた 爆弾は朝日町一帯を
直撃し言えも人も打ち砕き一瞬にして多数の人々の命を奪い その惨状は目を覆うばかりであった
その後のたび重なる空襲による焼夷弾は雨となって降りそそぎ またたく間に街の大半を焼き尽くし 逃げ
おくれて路上或いは防空壕の中で焼死または火傷を負う人が出た 焼野が原となった街には人や物の焼
け焦げる異様な臭気が長くこもり その凄惨さは筆舌に尽し難い 私たちは今宇和島空襲で亡くなられた
三百人近い方々をしのび人の命の尊厳と平和の大切さを心に刻み 二度と過ちを許さない決意をこめて
この碑を建立する
一九八九年五月十日 宇和島空襲死没者追悼平和祈念碑建立世話人会
更新日:2008/09/21