エントロピー



 <エントロピーはカルノーサイクルから生まれた>

 温度T1の高熱源からQ1の熱をもらい,温度T2の低熱源にQ2の熱を捨てるカルノーサイクルを考える。
 カルノーサイクルは理想的な可逆熱機関であり,Q1:Q2=T1:T2の関係が成立する。
 (ただし,Q1とQ2は絶対値とする。)

 この関係は,以下のように変形できる。

 Q2/Q1=T2/T1

 従って,

 Q1/T1=Q2/T2=S

 後述するように,これが特殊な性質を示すので,エントロピー(S)と名付けた。
 カルノーサイクルでは,もらったエントロピーと捨てたエントロピーが等しくなっている。

 また,カルノーサイクルの効率は,

 効率=(Q1−Q2)/Q1=1−Q2/Q1=1−T2/T1



 <クラウジウスの不等式>

 実際の不可逆な熱機関では,熱を無駄に捨ててしまうので,カルノーサイクルより効率は小さくなり,

 効率=(Q1−Q2)/Q1=1−Q2/Q1<1−T2/T1(カルノーサイクルの効率)

 これを変形して,

 Q2/Q1>T2/T1

 従って,

 Q2/T2>Q1/T1

 今までQ1とQ2は絶対値をとっていたので,Q1を正,Q2を負として書き直すと,

 Q1/T1+Q2/T2<0

 一般に,

 唐рp/T<0

 これをクラウジウスの不等式という。



 <エントロピーは増大する>

 以下のような熱サイクルを考える。

 状態A → 不可逆変化@ → 状態B → 可逆変化A → 状態A

 クラウジウスの不等式より,

 ∫dQ/T(不可逆変化@)+∫dQ/T(可逆変化A)<0

 可逆変化Aでは,∫dQ/T=−ΔSとなるので, ←@と逆なのでマイナスがつく

 ∫dQ/T(不可逆変化@)<ΔS

 Q=0(外から熱をもらっていない)では,

 0<ΔS

 となる。

 エントロピーが増大するのは,断熱系のときだけである。
 しかし,一般的な化学実験では,部屋の外の熱を利用しないので,気にせずに成り立つと思ってよい。



 <エントロピーは乱雑さをあらわす>

 ある容器がある。その容器を体積1と2の二つに分ける。
 容器は断熱されており,膨張もしない。
 1と2を変化させて,最大値を探す。
 
 それぞれのエネルギーをE1,E2とすると,
 
 E(一定)=E1+E2 … @

 それぞれの場合の数をW1(E1),W2(E2)とすると,

 全体の場合の数Wは,
 
 W(一定)=ΣW1(E1)×W2(E2)

 なお,場合の数は,エネルギーに依存する。
 
 エネルギーE1,E2である確率は, 

 P=W1(E1)×W2(E2)/ΣW1(E1)×W2(E2)
 
 lnP=lnW1+lnW2−lnW ← めんどくさいので( )を省略

 ∂lnP/∂E1=∂lnW1/∂E1+∂lnW2/∂E2×∂E2/∂E1

 ∴∂lnP/∂E1=∂lnW1/∂E1+∂lnW2/∂E2×(−1) ← @を使用

 最大確率になるので,∂lnP/∂E1=0になるハズである。 

 ∴∂lnW1/∂E1=∂lnW2/∂E2 … A

 ここで,熱力学の復習をする。
 
 dE=TdS−PdV ← 熱力学第一法則
 
 dE=(∂E/∂S)dS+(∂E/∂V)dV ← 全微分と偏微分
 
 比較すると,

 ∴∂E/∂S=T

 ∴∂S/∂E=1/T

 最大確率では平衡状態になり,温度Tは一定となるので,

 ∂S1/∂E1=∂S2/∂E2=1/T … B
 
 AとBを比較して,
 
 S1=alnW1+b ← a,bは定数

 ここで,熱力学第3法則より,b=0とすべきである。

 aは,熱力学データと合わせると,k(ボルツマン定数)となる。

 したがって,

 S=klnW

もどる