酸と塩基



<酸と塩基の定義>

 ラボアジエ(1743-1794)は,酸素を含んでいるもの(硫酸や硝酸等)を「酸」と定義した。これが酸素の語源であるが,化学的には大きな間違いで あった。その後,酸素を含む塩基(CaO等)も見つかり,中和によって水ができることから,酸素ではなく水素を含むものが「酸」であると見直された。



<電離説>

 「物質が水溶液中において,イオンに分かれている」という説であるが,授業で話してもあまり疑問に思われることはない。電離説のポイントは,「電圧をか けなくても,イオンにわかれる」というところである。「イオン」の名付け親はファラデーであるが,ファラデー自身は電圧をかけることによってイオンが生成 すると考えたのである。

 この電離説が支持されたのは,凝固点降下や浸透圧などの「電気を使わない」実験結果からであった。ところが,高校の化学の授業では,凝固点降下や浸透圧 よりも電離説が先に教えられる。「化学は暗記科目」と呼ばれてもしかたがない。



<周期表を眺める>

           He
  C  O F  Ne
  Si P  Cl Ar

 オキソ酸で,強酸をつくる元素にアンダーラインをつけた。
 「電気陰性度」の大きな原子が強酸をつくることが分かる。

 ところが,オキソ酸以外では,話は簡単ではない。

 弱い HCl<HBr<HI 強い
 弱い HO<HS<HSe 強い

 オキソ酸と逆である!これは原子が大きくなると,結合エンタルピーが小さくなるためである。

 HFは「弱酸」であるが,その理由は下記に述べる。



<酸の強さの理由>

 HAaq ⇄ Haq + Aaq

 ΔG=−RTlogK 〔 K=exp(−ΔG/RT) 〕

 反応の自由エネルギー変化ΔGが「マイナスで大きく」なれば,電離定数Kは増加してゆく。すなわち,より「強い酸」であるといえる。

 ここで,

 ΔG=ΔH−TΔS
 ΔH=脱水熱(気体状にするエンタルピー) + 結合エンタルピー + イオン化エンタルピー + 電子親和力 + イオンの水和熱

 弱酸である「フッ化水素酸」の電離のΔGは+15kJ/mol,強酸である「塩酸」の電離のΔGは−47kJ/molである。

 この違いは,

 @ 「フッ化水素酸」の水素結合による大きな脱水熱
 A 「フッ化水素」の大きな結合エンタルピー

 によるものである。

 一般に,酸の強さは,

 @ 結合エンタルピー A イオンの水和熱

 によって決まる。



<電離定数と電離度>

 高校の教科書や参考書では,

 Ka=cα/(1−α)
 α<<1のとき,1−α≒1なので,Ka≒cα

 と記載されている。

 しかし,分母のみ近似できるのは何故であろうか?
 マクローリン展開を使わず,このように記載するのは,そもそも無理があろう。

 〔証明〕
 F(α)=cα/(1−α)
 F(0)=0  F´(0)=0  F´´(0)=2c

 マクローリン展開より,
 F(α)=F(0)+〔F´(0)〕α+〔F´´(0)/2〕α+…  

 従って, α<<1のとき,
 F(α)≒cα
 
 証明終わり



<濃硫酸は強酸か弱酸か>

 高校では,はじめ「電離度の大小」で酸の強弱を議論する。しかし,電離平衡を学ぶと,薄めると電離度が大きくなるという「オストワルトの希釈律」に遭遇 し,かなりの混乱を招く。

 そもそも,電離度は濃度や温度によって変わるので,酸の強弱を決定する因子ではない。「電離定数」であれば,温度一定なら一定であるので,酸の強さの目 安とはなる。

 溶媒によって電離定数の値は異なるが,酢酸溶液中の電離定数の値から見ると,硫酸は塩酸より も強い酸であるといえる。



<アスパラギン酸の中和滴定>

 アスパラギン酸を塩酸で酸性にしてから,水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定する。

 HA ⇄ H + H  (pK1=2.1)
 H ⇄ H  + HA2− (pK2=3.9)
 HA2− ⇄ H + A3 − (pK3=9.8)

 3価の酸であるので,3段階でpHジャンプが見られそうである。ところが,pKa の差が 4 程度ないと,pHジャンプは見えないの で,1回しかジャンプしないことになる。



<熱濃硫酸による気体の発生>

 HClやHFの製法において,希硫酸ではなく濃硫酸を使う理由は,「酸化還元反応させるため」ではない。
 HClやHFは水に溶けやすく,濃硫酸を使って加熱でもしないと捕集できない。



<二酸化硫黄の製法>

 NaHSO+HSO→NaHSO+ HO+SO …@
 NaHSO+NaHSO⇄NaSO+ HO+SO …A

 硫酸水素イオン(HSO)と亜硫酸(HO +SO)の酸の強さが同じ程度なので,
 Aの反応は,気体であるSOを追い出さなければ,化学平衡となる。

 @+A
 2NaHSO+HSO→NaSO+ 2HO+2SO

 亜硫酸水素ナトリウムが十分に存在しないと,Aまで反応は進行しない。

もどる