|
![]() |
![]() |
||||||
| 国語:生成AIと作る絵本 | 自立活動:ボール遊び | 社会:投票箱 | 遊びの指導:巨大シャボン玉 | 体育・遊びの指導:フープ固定台 | 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ | 音楽・自立活動:スリットボックス | 図工・美術:紙の人形 |
|
(このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
|
| その他 |
||
![]() 教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室、企業や各団体等のホームページから調べた、「教材・教具」や「自助具」や教材作りに使えるお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
私の教材・教具についての考え 教材・教具の制作上の留意点等 教材・教具を作る時に持っているといい道具 |
|
![]() わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。 |
||
| こんにちは。あなたは |
||
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2025 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。 (※写真は、カワセミとコサメビタキです。) 「ぐんまこどもの国の野鳥」の写真は、大きいものを時々入れ替えて「あっ、こんな写真もあるんだ。」と楽しんで頂けるようにしています。 |
![]()
(雲の学習)10/26 「雲の学習」について、障がいが重いお子さんたちでも興味を持ってもらえそうな内容が大体決まったのですが、なかなか適当な写真が見つかりません。 彩雲は6~7年前に写真を撮った覚えがありますが、雷雲などはないのでどうしたものかなと思案中です。(右の写真は、去年の今頃家の前で撮ったものですが、美しい雲には使えそうです。) ・・ということで、写真が見つかるまでは教材の試作はできないので、もう少し探してみます。 障害の有無に関わらず、幼いこども達に「危険な雲」について知ってもらいたいというのが学習のねらいですので、あきらめずに探します。 ・・左の写真は、ツツドリ。数日前に「ぐんまこどもの国」で撮ったものです。カッコー・ツツドリ・ホトトギスは、まるで間違い探しのように似ていて、ちょっと見ただけでは全くわかりません。鳴き声が聞こえれば違いはわかるのですが・・。 初めはカッコーかと思ったのですが、パソコンで大きくして見ると胸の黒い線がちょっとカッコーよりも太いかも。・・ということで、ツツドリらしいとわかりましたが、2羽を並べないと判断が難しいです。・・とは言え、数年前から狙っていた野鳥だったので、写真が撮れて大満足でした。 「ぐんまこどもの国」にはジョウビタキもやってきたので、段々冬鳥が増えていきそうです。木々の葉は少し紅葉が始まっていますが、まだまだ時間はかかりそうです。 (幻の戦闘機 震電)10/25 私がこどもの頃の昭和30年代は、漫画雑誌は週刊では「少年マガジン」「少年サンデー」が創刊され、月刊誌は確か「漫画王」・「少年」等だったような気がします。漫画のページを開くと漫画ではなく、SFの未来の世界や戦艦や0戦等の軍用機のイラストと文章が載っていました。 先週、本屋さん行くと棚の所に0戦と並んで震電が売っていました。プラモデルではなくダイキャストモデルなので、ずっしりと重たいのがいいのです。時々「日本の名車」というものが売っていることがあり、「ほー、凄いなあ」と見たりしますが、殆ど見るだけ。 今回は、少年の頃からの夢だった震電がそこにあるので、即買いました。今は、パソコンの前にゴジラの模型とともに飾ってあります。 教材・教具とは全く関係のない話ですが、こどもの頃の夢がちょっと叶った出来事です。 新しい教材・教具や図工・美術の作品は、まだアイデアが浮かんでこないのでゆっくり考えて行きます。昨日載せた「紙芝居の絵を動かす方法」で、画像を反転印刷する方法について、「一太郎」だけでなく「Word」での方法も書き加えました。 「雲の学習」は、どうすれば障がいの重いお子さんたちにも危険な雲をわかってもらえるか思案中です。・・ちょっと難しいかな? (紙芝居の絵を動かす方法))10/24 紙芝居「あな・あな・あな」の女の子と猫を動かす方法は、下の「スイミー」と基本的には同じです。ただ、マグネットが女の子の絵の裏側と操作する方にそれぞれ2個でやると、カクカクした動きになったり体が前傾してしまったりと全く上手くいきません。 このやり方なら、スイミー等の絵本の紙芝居化したものでも使えるでしょう。 これは試作品なのでA4サイズと小さいのですが、絵を移動することは大きなサイズの厚紙や工作用紙にしてもできるでしょうから、次に紙芝居を作る際にはこの方法で絵を動かすことのできる紙芝居を作ってみようと思います。 紙芝居の絵が動くって面白いと思います。幼稚園や保育園・小学部のこども達に見せてあげたいものです。 (紙芝居の絵を動かす)10/23 紙芝居の絵が動いたら面白いだろうなと考えていました。下のスイミーにはマグネットが付いていて、絵の裏側からマグネットではさんで動かすようにしています。(※絵は生成AIのCopilot)裏側からですと前の絵がどうなっているのかわかりませんから、スイミーが目の部分に来るようにはうまく操作ができません。 そこで、同じ絵を反転させて印刷したものを裏側に貼っておきます。 そうすると表側の絵と同じ位置に絵が来るので、スイミーを自由に動かしても目の位置に移動させることができるようになります。 スイミーを紙芝居にするなら、以前スイミーの魚などを作る技法(※図工・美術 描くのページ)で作ったことがありますので、全て自分で作って紙芝居にするかと思ったのですが、ちょっと面倒くさい。 そこで、マグネットの試作が上手くいったので、「紙芝居 あな・あな・あな」の一部分でこの方法を使い女の子を動かすことにしました。スイミーはマグネット1個で動かせましたが、女の子の方はマグネットが1個・2個では上手く動かせません。木の塀の前にいる女の子を横にスライドするように動かせようとしても、頭がさがってしまったり脚の方が前に出て体が傾いたりしてしまいます。 今、マグネットの数や位置を工夫して調整しているところです。やってみないとどうなるかわからないので、試作を続けます。 (AIと作る紙芝居:完成)10/20 閑話休題。 絵本「あな・あな・あな」の紙芝居ができました。紙芝居は普通横長の絵ですが、今回は樹の大きさを感じられるように縦長にしました。まあ、縦でも横でも良いか・・という感じです。 穴から見える世界は、紙コップを絵本版よりもずっと大きいのものにしたので、覗きがいがある感じになりました。 紙芝居作りは、作っていて面白かったです。自分で作れば、自分が思ったように作れますから・・。絵心がなくてもAIが助けてくれるので、もの作りの幅が広がりそうです。 次に考えているのは、「生活単元学習」(?)の教材で「危険な雲の学習」にしようと思っています。雲の画像でフリーの素材がなかなか見つからなくても、雲の写真を見ながらAIで作っていけば、教材用の絵は作れそうです。数種類の雲の絵をCopilotで試しに作ってみると写真と遜色ない絵が作れましたから・・。 ※「自立活動の2」の「プラコップの大・中・小の弁別」・「図工美術の創る2」の「花2」を削除しました。(データ量を減らすためです。) (AIと作る紙芝居)10/19 AIと作る「絵本」の時は、イラスト風の絵をAIで作りましたが、今回の紙芝居では写真のようなリアルな絵で作ってみました。ストーリーは変えずに木の大きさがわかるように紙芝居は縦型にしました。紙芝居というと普通は横型になりますが、その辺は余り気にしなくても良いかなということで・・。 ![]() ![]() 後は木の穴から覗くと見える仕掛けを作るだけです。見える絵は絵本とは違う絵にしましたが、その辺はどう変えてもいいでしょう。 「AIと作る紙芝居」はほぼ終わるので、次に作るものを考えて行きます。今のところはアイデアは浮かばずですが、ゆっくり考えて行きます。 ・・・昨日「ぐんまこどもの国」に行くと、下の池の東屋のところにヒヨドリの群れがいて、その中に小さな鳥がいることに気付きました。木の葉が邪魔してなかなか姿を確認できませんでしたが、右の写真がなんとか撮れました。 冬になると公園などでも見られるイカルでした。例年ですと「ぐんまこどもの国」では12月くらいに見られる野鳥なので、「えっ、もう?!」という感じです。また、この1週間くらいでアカゲラ(キツツキ)の活動が活発になって数カ所で木に穴を開けて虫を捕っている姿を観察できました。カワセミは、下の池に住んでいるのですが、中々姿を見せてくれません。まあ、のんびり観察を続けます。 (今時、紙芝居?)10/17 この数日、図工美術の作品でステンドグラスの生成AIを使った作り方が簡単版のもの・絵本の穴を使ったものから紙芝居への応用等を考えていました。紙芝居は絵を動かせるようにすれば面白いのではと・・・。例えば「スイミー」でスイミーや登場する魚たちが自由に動かせたら、こども達も喜ぶのではと思ったからです。簡単な方法で可能ですが、その前に絵本「あな・あな・あな」よりも簡単に作れそうな紙芝居版「あな・あな・あな」を作ることにしました。今、絵作りを始めるところですが、ストーリーを同じにするか変えるか思案中です。紙芝居というと、「今時?」と思いますが、工夫した仕掛けを入れていけば、こども達も注目して見てくれるかもしれません。 ・・・昨日、「ぐんまこどもの国」に行くと、昔勤務していた熊谷特別支援学校のスクールバスが駐車場に留まっていました。スクールバスの色を見て「なつかしいなあ」と思い、しばらく見ていました。霧雨が降っていたので、多分こども達や先生方は、室内の方にいっているのでしょう。生憎の天気で、森の中をちょっと散歩することができないのが残念ですね。 ※「日常生活の指導」から「頑張ったカード」を削除しました。(データ量を減らすためです。) (間違い探しの絵)10/14 テレビでChatGPTの新しいバージョンの紹介があり、絵作りに驚きました。ジブリ風というと殆どジブリのアニメーションなのです。これはちょっとどうなのかなと思って見ていました。 結果は、残念な印象。絵作りにCopilotやGeminiの10倍くらい時間がかかるし、途中の画面にplus(有料版)のお勧めが表示されたりで使えないなという感じになりました。また、登録を行うと個人情報を取りに来ることがOutlookのメールでMicrosoftから連絡がきました。 Geminiのほうも、運動会の絵で間違い探しの絵を作ると「運動会」という字の「運」が見たことのないような字だったり、「まちがいをさがしましょう」という文章が誤字だらけで「あれ?」という状態でした。 ・・・ということだったので、当分はMicrosoftのCopilotをメインに使うようにしていくことにしました。3つの生成AIを比べてみると違いがわかって面白かったというか、「えっ!?」が多くあったりで使わないとわからないことが多いということを実感。 新しい教材・教具作りはしばらく考えていきます。「働く人々」は、どういう形にすればこども達にわかりやすく伝わるかまだわかりません。 今日は、「ぐんまこどもの国」でしばらく見なかったアサギマダラが3頭見られ、行きと帰りで下の池でカワセミが見られたので楽しかったです。(※右の写真は、一昨日の夕焼けです。) (AIと作る絵本 「あな・あな・あな」)10/12 AIと作る絵本ができあがりました。小学部の子どもたちや幼稚園・保育園児が対象な絵本です。読み聞かせをしながら、穴を覗いて「あれ?」と感じるようになってます。 最後に大きな木の穴が現れて、「あなたも覗いてみますか?」で終わります。穴を覗くと覗くたびに色々な景色や出来事が見えるようになっています。紙コップの先に写真・絵が貼ってあり、穴を覗くこどもが変わるごとに紙コップを換えて見える内容を変えていきます。 小さな子達には、見えるものが違うことでワイワイと楽しめるでしょう。 ・・・今日は、「ぐんまこどもの国」に行くと森の中から鳥の声が全く聞こえませんでした。カワセミもここのところなかなか姿を見せてくれないし、「秋の渡り」で見られた夏鳥も姿を見せないようになりました。アサギマダラ(蝶)も10月に入ってから見られたのは3匹だけで、この数日は姿を見せてくれません。今日はカメラのシャッターを一度も押すことなく歩け歩けでした。まあ、仕方がないですね。こどもの国の中側の正門近くではずらっとキッチンカーが並んでいるので、今日・明日と賑わいそうです。 (AIで作る間違い探しの絵)10/11 「絵本 あな あな あな」はもうすぐ完成します。 ![]() ・・・昨日、クロスワードパズルを使ってことばの学習ができないかと思い、今日AIでクロスワードパズルを作ってみました。できあがったものを見ると、ちょっとわかりづらい![]() かもというできでした。要望を加えていくと、まあまあのものに変わっていったので、もう少し考えてみます。間違い探しもそうですが、お昼休みの時間などでこども達とやってみるといいかもしれません。 間違い探しは、小学校1年生でもわかる内容で間違いの箇所を3~5カ所にするように指示したものです。左は最初に作られた絵です。1枚の絵の中に2つの絵が作られています。 右の方は、1枚の絵をまず作りダウンロードした後に、こどもの服の色や先生のメガネや黒板につい追加の指示を出して描いてもらったものになります。2枚の絵が作られたので、少し絵と絵の間隔を空けて提示しやすくなりました。 作り方としては、1枚描いてもらってダウンロードし・次の指示で間違いになる部分を変更してもらうようにするやり方が良いように思えます。絵に関しては、リアルなものよりはイラストの方がわかりやすいかも。 (Windows11への移行)10/9 幸い周辺機器は問題なく使えていて、このホームページビルダー21も使えます。ホームページビルダーは、5月に発売になったWindows11に対応した「23」も買ってありましたが、後でインストールすれば良さそうです。・・・そんなことでこの3日間はパソコンを使えない状態でしたが、今日からAIを使った絵本の制作を再開しました。 前回作ったものは絵と文章が一体ではなく、余白に文章を書いていましたが、レイアウト枠を使うことで絵の中に入れるように変えました。 次の作るものはまだ決まっていませんが、ゆっくり考えて行きます。(※写真は、ぐんまこどもの国で見たコサメビタキ) (絵本「あな・あな・あな」)10/3絵本「あな・あな・あな」は小学部の子どもたちや幼稚園・保育園のこども達を対象にしています。読み聞かせにしてくので、見開きをどうするか考えているところです。絵もストーリーもできあがっていますが、ページを開いたときにどう見せるか・・。 ![]() 絵本の仕掛けは、穴から覗いたときに見えるものを換えられるようにしていきます。簡単な仕掛けですから、真似しようと思えば誰でも作れます。小さい子達が対象ですから、仕掛けも単純でいいでしょう。 ・・・今日は、「ぐんまこどもの国」に出掛けた後、Windows10を11に換える作業を少しずつ進めているところです。「あー、面倒くさい」と言いつつ解説書を読んでいます。もしアップグレードが上手くいかないようなら、新しいWindows11パソコンを買うことになるので、それを考えるとしんどくなります。 教材・教具のほうは、「働く人達」をずっと考えているのですが、色々な職業があるので、「さてさて、どうしたものか」と悩んでいます。日本には3万種以上の職業・職種があるようなので、いくつか取り上げるにしても、こども達が興味を持てるものにしないとダメでしょうから・・。生活単元学習の教材の「寄付について」は、しばらく考えていなかったので、もう一度どういう内容にするのがいいか考えます。 |

今月の新作 ( 新しい教材・教具 ) |
|||||||
| (自立活動・基礎学習の1) | |||||||
| (自立活動・基礎学習の2) | |||||||
| (国 語) | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 生成AIを使って絵本を作る | 生成AIを使って絵本を作る「あな・あな・あな」 | 「あな・あな・あな」の紙芝居版 | 紙芝居の絵を動かす方法 | ||||
| (算数・数学) | |||||||
| (図工・美術 創る1) | |||||||
| (図工・美術 創る2) | |||||||
| (図工・美術 描く) | |||||||
| (図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
| (体育・あそびの指導) | |||||||
| (作業学習) | |||||||
| (日常生活の指導) | ![]() |
![]() |
|||||
| AIで作る「がんばり賞」の賞状 | AIで作る「がんばり賞」の賞状 | ||||||
| (音 楽) | |||||||
| (生活単元学習・特別活動) | ![]() |
準備中 | ![]() |
||||
| 寄付って何?試作中 | 働く人達 | 「危険な雲」の学習 制作中 |
|||||
| (社会・理科)+楽しい実験 | |||||||
| (その他の教材・教具) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| AIで作る間違い探しの絵 MicrosoftのCopilotの絵 | AIで作る間違い探しの絵 GoogleのGeminiの絵 | AIで作る間違い探しの絵 MicrosoftのCopilotの絵 | AIで作る間違い探しの絵 ChatGPTの絵 | AIで作る迷路 MicrosoftのCopilot まだ書き込んでいません。 |
AIで作る迷路 MicrosoftのCopilot まだ書き込んでいません。 |
||
| わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
| 教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。 (新しく紹介する予定のHP) 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、 |
||||||