谷川岳登山基地の源泉湯 ■概要 新潟と群馬の国境の山、谷川岳の麓に湯檜曽(ゆびそ)温泉がある。水上から国道291号線を辿って谷川岳の登山口に入る手前にある温泉地だ。 上越国境の高い山に囲まれた谷間にあって、谷底が少しだけ開けたところだ。数軒の温泉旅館がかたまって小さな温泉街をつくっている。 温泉街の中ほどに創業が1926年とこのあたりでは老舗の林屋旅館がある。お湯が良いと聞いていたので寄ってみることにした。国道に面した中規模旅館だ。背後は湯檜曽川に面している。 ![]() 湯檜曽という奇妙な名前は「ゆのひそむ村」からついたと言われている。林屋に掲示してある湯檜曽のいわれは「湯がびそびそと出ていたから」となっている。温泉の発見は、鎌倉時代の奥州豪族安倍一族の落人がみつけたとの伝説がある。 JR上越線の大清水トンネルが1931年に開通してから観光客が増えて、湯檜曽温泉は発展したそうだが、現在はやや衰退しているように思われる。 ■所在地 群馬県みなかみ町湯檜曽124 TEL:0278−72−3508 FAX:0278−72−3509 |
![]() ■印象 日曜の昼下がりに立ち寄り入浴をお願いしたところ、快く案内してくれた。他に客はいなくて館内はとても静かだ。和風旅館らしく琴のBGMが静かに流れている。 浴室はきれいなタイル張りだ。天井まで細かなタイルが貼られている。男湯浴槽は鍵方、透明な湯なので浴槽の美しいタイルがよく見える。 やや熱めで適温のお湯が、贅沢にかけ流されている。湯口は壁からパイプが付き出してあるだけであまり工夫はないが、湯量はたっぷりだ。 お湯を飲んでみるとほんのりとお茶のような味、とても飲みやすい。香りはほとんどないが、かすかに甘い香りがある。お湯の肌触りはごく弱くキシキシする。 源泉はやや低温とやや高温の2つある。混合して使っているようだ。 「林屋の湯」:泉質はアルカリ性単純温泉、源泉の温度41.4℃、pH=7.9、成分総計360mg。 「音松の湯・薬師の湯混合泉」:泉質はアルカリ性単純温泉、源泉の温度47.2℃、pH=8.2、成分総計380mg。 浴室の窓の外はすぐに湯檜曽川だ。川音が聞こえてくる。窓から西日が入ってお湯がきらきら光って美しい。 豊富な源泉がふんだんに注がれていて老舗らしい良いお湯だ。お勧めする。 |
■営業
■交通 関越自動車道の水上ICを降りて、国道291号線を北上する。JR湯檜曽駅を過ぎるとすぐ。向かい側の廃業ホテル前に駐車可能。 ![]() 調査日:2008年3月 オフィシャルページ |