山中温泉菊の湯★★★★ | ![]() |
行基が拓いた歴史の名湯 ■概要 山中温泉は加賀温泉郷の南の端にあり、大乗寺川の上流渓流沿いにある温泉街である。川に沿って細長い町だ。西側は山が迫っていて町は幅広い谷間にある。 温泉街の中心に共同浴場菊の湯がある。「総湯」とも呼ばれ、まさに山中温泉のシンボルだ。白鷺発見伝説や行基発見伝説がある。江戸時代には加賀藩の藩営温泉として栄えた。 菊の湯の建物は新しいが、歴史を感じる天平式の風格のある建物だ。古風な共同浴場としては非常に大きい。ここは男湯のみ。女湯は近くの福祉センター内にあった。 ![]() ■所在地 石川県江沼郡山中町出湯レ11 TEL:07617−8−1370 |
![]() ■印象 新しくてきれいなたてもので、湯船はたいへん広い。湯船に入っておどろいたが、以外に深く立っても腰より上までお湯に浸かる。 お湯は無色透明で、豊富に出ている。温度はやや高めだが気持ちよい。山中温泉の源泉は45度程度でそのまま引き込めるとのことなので、たぶん源泉のままではないかと思われる。 洗い場の蛇口も新型のものが使われていて、銭湯として見てもりっぱだ。脱衣場でくつろいでいる人や番台と話し込んでいる人をみても、地元から愛されている所であると感じる。 ![]() 以前の女湯は福祉センター |
■営業
|
■名湯の歴史 菊の湯前の石碑碑文(ちょとセンテンスが長いですが): 山中温泉はいまから千三百年ほど前僧行基が北陸行脚の際発見しその後一時兵乱のため荒廃していましたが文治年間長谷部信連がこの地に鷹狩りの際一羽の白鷺が芦の間の流れに傷脚を洗うのを見て霊泉の湧出するを知りここに浴槽を設けて以来八百年の歳月を経て次第に繁栄を見るようになり日本三名湯の一つにもかぞえられ特に元禄二年俳聖芭蕉をはじめ多くの文人墨客が訪れ山中の名は年と共に著われ殊に昭和六年大火の後は湯の街の面目を一新し今に見る情緒豊かな温泉観光地が形成されたのであります。 |
■温泉街 山中温泉の温泉街はなつかしい雰囲気がある。有名な九谷焼の窯元も近い。訪問した日は翌日から菊の湯の裏で開かれる陶器市の準備があわただしく行われていた。 |
![]() |