東濃ひのきの里の良泉 ■概要 下呂から中津川に抜ける途中に木曽ヒノキの産地、中津川市付知(つけち)がある。木曽川支流の付知川沿いにある町だ。新しい温泉ができたと聞いて寄ってみることにした。 国道から少し外れた住宅街のなかに大きな温泉施設、付知峡(つけちきょう)倉屋温泉おんぽいの湯がある。大きな建物で、材木産地らしく太い木材で立ててある。 ![]() おんぽいの湯は付知町振興公社が運営している公営温泉施設だ。2005年4月にオープン。周囲は深い山林で、南側は川沿いに平地が広がっている。山林は有名な「東濃ひのき」の森だ。伊勢神宮の遷宮に使うヒノキもここのものだ。 「おんぽい」という面白い名前は、木曽の材木をトビを使って流すときの掛け声だという。大正時代からダムができて木材の川輸送はなくなったが、今でも林業はこの地域の主要産業だ。 ![]() ■所在地 岐阜県中津川市付知町1929−1 TEL:0573−82−5311 |
![]() ■印象 建物は真新しく、木の香りが漂うようだ。浴室にはヒノキの主浴槽がある。適温でほんのかすかに濁ったお湯だ。弱いツルスベ感がある。 かすかに煙のような油臭があって、口に含むと微々塩味が感じられる。掲示によると加水や循環はなく、加温した源泉のかけ流しだ。 泉質はアルカリ性単純温泉、源泉の温度44.9℃、成分総計642.3mg。成分的には濃くはないが、お湯の鮮度が良く、しっかり浴感があじわえる。 ![]() 露天風呂は岩組みの2段になっていて、上段はやや熱め、下段はややぬるめだ。塀が高いので景色に制約があるが、裏手や正面遠くの山林が眺められる。 露天風呂の隣にはサワラを使った風呂置けがある。こちらもゆったりできる。浴室内にはお湯の流れる石のベンチがあって、これも面白い。 公営温泉だが湯使いが良く配慮されていて、源泉の加熱かけ流しだ。泉質はアルカリ性単純温泉でもお湯の鮮度が感じられて、しっかり浴感が楽しめる。 |
■営業
|