乗鞍岳山麓の硫黄泉 ■概要 乗鞍岳は中央アルプスの高峰で、山頂近くまで国道が通っているので気軽に高地に行ける観光地だ。乗鞍岳の長野県側に乗鞍高原温泉がある。たくさんの旅館、民宿が温泉を引いていて意外に大きな温泉地になっている。 乗鞍高原のスキー場は遅くまで雪が残っているので春スキーを楽める。今回はスキーの帰りに村営の日帰り施設である「ゆけむり館」を訪れた。スキーシーズンにはずいぶん混むが、雪が消えるこの時期は空いている。 ![]() ゆけむり館は高原らしいロッジ風の建物でなかなか雰囲気がある。国道をはさんで向こう側に大きな村営駐車場がある。周囲は白樺などの雑木林の中にペンションなどが散在している。 乗鞍高原温泉の源泉は湯川の上流にあって、乗鞍高原まで7kmほど引湯されている。歴史はそれほど古くはなく、昭和初期に湯川上流で湯花の採取が行われ始め、その後1976年に乗鞍高原まで引湯できるようになった。 ![]() ■所在地 乗鞍高原温泉ゆけむり館 長野県南安曇郡安曇村鈴蘭4306−6 TEL:0263−93−2589 |
![]() ■印象 浴室には甘い硫黄の香りがする。床も壁も木製の浴室に、ふちが太い木で造られた大きな浴槽がある。大きなガラス窓があって落ちついた雰囲気の浴室だ。 お湯は青白色、ややぬるめ。浴槽の底に黄色い湯花がたまっていて、お尻につく。お湯をなめると、苦酸っぱい味がする。それほど強い味ではない。酸性が強いので小さな傷がヒリリとする。 ![]() かけ流しだが、流量が少ないのでぬるめ。浴槽内の熱交換器で加熱している。泉質は単純硫黄泉(硫化水素型)、源泉の温度は43.7℃、pH=3.14、成分総計934mg。 露天風呂は源泉の投入量が多く、熱めだ。こちらもかけ流し、浴槽内の熱交換器で加熱(この日はほとんど加熱していなかった)。塀があるがそれほど高くないので山の景色が望める。気持よい風が通ってなかなか気分が良い。 湯上りに休憩室に行った。休憩室の中央には大きな暖炉があって山小屋のようだ。太い丸太のままの薪が燃えていて、ゆったりした気分になる。浴後の体は油が抜けた感じでさっぱりする。さすがに硫黄泉なので硫黄の香りが体に残る。 スキーシーズンを過ぎると落ちついた雰囲気で温泉を楽しめる。硫黄の香りをかぎたいときにはなかなか良い。 |
■営業
|
■蕎麦いがや |
![]() 蕎麦いがや 安曇村大野川3972−2 TEL:0263−93−2169 10:30〜15:00(第4水曜休) |