馬場温泉楠の湯★★ | ![]() |
土肥を代表する温泉共同浴場 ■概要 西伊豆には大きな温泉街はないが、土肥(とい)温泉はその中では大きな温泉街である。江戸時代には金の精錬所があったところだが、現在は温泉と漁業の町である。 江戸時代の金山開発で温泉が発見されたが、幕府が土肥を秘密の地域としていた。明治時代に馬場(ばんば)の湯を公衆浴場にして明治、大正期は入浴客でにぎわったそうだ。 ![]() 楠(くす)の湯は土肥温泉街の中心にある源泉、馬場温泉にある小さな公衆浴場だ。最近になって新しく建て直したそうだ。楠の湯の名前は、近くの安楽寺にある楠の大木にちなんでいるようだ。源泉の内風呂と小さな露天風呂がある。 ■所在地 静岡県田方郡土肥町馬場 TEL:0558−98−1212 (土肥観光協会) |
![]() ■印象 朝早く営業時間前に行って待っていると、番台のおばさんが来てくれた。「いつもは8時頃から開けるけど、今日は遅くなったよ。」と言ってのれんが出る前に入れてくれた。 湯船は3人程度で満員になる。湯船のお湯が静かに流れ込んでいる。透明で細かい湯花が舞っていて、源泉の湯であることがわかる。泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉(含食塩石膏泉)、源泉の温度は54.5度である。いくつかの源泉をブレンドしているそうだ。 ![]() 小さい露天風呂もある。こちらは2人まで。展望はないが、小さな箱庭のようで植え込みがある。清潔で、気持ちのよい共同浴場だ。ひなびた雰囲気はないが、お勧めできる。 |
■営業
■交通 |
■まぶ湯 土肥の役場近くに楠の大木がある古いお寺、安楽寺がある。ここに土肥温泉の発見の契機となった鉱(まぶ)湯がある。 境内の掲示によると、1606年に江戸幕府の命で土肥の金山開発が始まる。1610年安楽寺境内の金の露頭を試掘すると温泉が湧出した。これが鉱湯の起源である。 |
境内の庫裡の脇に丸太の枠で作られた小さな坑道がある。この坑道の奥に小さな湯船がある。温泉が引き込まれていてお湯はかなり熱かった。拝観料150円。![]() |
![]() |