甲子温泉大黒屋★★★★ | ![]() |
阿武隈山中の石膏泉 ■概要 福島県南部、阿武隈川源流域にある山奥の温泉が甲子(かし)温泉である。甲子山の中腹、標高900mの谷間にある。温泉の起源は600年前、甲子(きのえね)の年に旅の僧が発見したと伝えられている。 江戸末期の名老中、松平定信の隠居所が白河にあって、甲子温泉に別荘を設けて湯治に来ていたそうだ。現在は一軒宿の大黒屋がある。古びてはいるが山奥に似合わぬ近代的な外観の旅館だ。 ![]() 大黒屋は日本秘湯を守る会の会員旅館でもある。内湯はなく、外の湯小屋を利用する。温泉の湯小屋は、渓流の対岸にある。旅館の地下道を通って、小さな橋を渡っていく。中央が混浴の大岩風呂、右が女性専用風呂である。 ![]() ■所在地 福島県西白河郡西郷村大字真船字寺平1 TEL:0248−36−2301 FAX:0248−36−2304 |
![]() ■印象 11月中旬、みぞれが降り出す頃に訪れた。既に宿の営業は終わって、入浴の日帰り客だけに対応している。それも雪が降るまでだそうだ。 湯小屋は狭い谷底にある。中は渓流の岸の岩をそのまま湯船の底にしたような広い岩風呂だ。老夫婦が先客だった。混浴である。脱衣場はなく、湯船のそばのついたての後ろで服を脱ぐ。 お湯は無色透明、少しぬるめ、湯船の深さは胸のあたりまである。岸壁の大岩が湯小屋の中にせり出していて、そこからお湯が湧き出てくる。お湯は静かに蕩々と流れ込む。もちろん掛け流しである。 浴槽の中心に腰掛けられるような大石がある。子宝石と言うそうだ。泉質は石膏泉、明治時代の分析表が掲示してあった。お湯の温度はやや温めで、じっくり入っていると芯から温まってくる。 湯上がりに、宿の主人と話をした。ここは子宝の湯で、7年通い詰めてやっと子供ができた人や、子供ができなかったのにここへ来るようになって3人もできた人とか、効果があるそうだ。ご主人の三男夫婦も子供ができないので、「湯治に来いと言っているんだけどねー。」とのこと。 雪が降るとこの温泉は冬眠する。きっと誰もいないところでお湯だけがあふれているのだろう。 |
■営業
■交通 |
■手打ち蕎麦 甲子温泉のある西郷(にしごう)村は山里だ。このあたりでは「追原蕎麦」が有名だ。阿武隈川のそばに、村で造った手打ち蕎麦の店「追原庵」がある。(水曜休、11−15時) 打ちたてのうまい蕎麦が食べられる。 |
![]() |