出湯温泉共同浴場★★★ | ![]() |
千年を超える歴史の湯 ■概要 出湯(でゆ)温泉は、新潟県北部の平野部から立ち上がる 五頭山(ごずさん)連峰の麓にある古くからの温泉だ。開湯伝説では、大同4年(809年)に弘法大師(空海)が五頭山を開山された際、錫杖(ゆづえ)を地に突かれて温泉が湧出したとされている。 出湯温泉の中心は華報寺(けほうじ)で、温泉はこの寺の施設として維持されてきたようだ。寺の境内にも共同浴場があって、華報寺共同浴場という。出湯温泉共同浴場は、地元では「新湯」と呼ばれている。 ![]() 温泉街はまったく静養向きでとても静かな雰囲気だ。出湯温泉共同浴場は表通りからすこし引っ込んで、いかにも古くからありそうだ。大きな看板があるのですぐわかるだろう。 ■所在地 源泉地:新潟県北蒲原軍笹岡村大字出湯810−1 TEL:0250−62−3009(五頭温泉郷旅館共同組合) |
![]() ■印象 浴室はかなり小さい。湯船も6人入れば満員の大きさだ。 お湯はかすかに硫黄臭がある透明なお湯で、やや温め。あっさり、さっぱりとした浴感だ。昭和29年の分析表によると泉質は単純温泉(低張緩和性鉱泉)、源泉の温度が低いので、浴舎の前にボイラー小屋があってそこで加熱している。 ![]() 先客の地元のおじいさんが「????」と言ったがなんのことか分からないで困っていると隣のおじさんがお湯が熱くないかと聞いているんだと教えてくれた。それほど熱くないので大丈夫と答えた。ほっとする雰囲気の地元の温泉だ。 出湯は五頭山の登山口なのでハイカーもたくさん利用する。訪問者もなごめる共同浴場だ。 |
■営業
■交通 |
■華報寺共同浴場 泉質は、単純泉低張緩和性鉱泉 |
|