青荷温泉★★★★★ | ![]() |
風流な雰囲気のランプの宿 ■概要 青森県黒石市から十和田湖に向かう途中、南八甲田の山中に青荷(あおに)温泉がある。青荷温泉はランプの宿として有名な一軒宿の秘湯だ。浅瀬石川の支流の青荷川の渓谷にあって、うっそうとした森に包まれている。 温泉の歴史は1931年に青森県の歌人、 丹羽洋岳(にわようがく:本名丹羽繁太郎)が始め、戦後に企業化された。70年ほどの歴史だが、歌人が始めた温泉なので、全体としてひなびた風流さが感じられる。 ![]() 青荷川の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在する。本館と離れは青荷川に掛かるつり橋で結ばれている。敷地や建物は清掃が行き届いていてなかなか気持ちがよい。風呂は4ヶ所(健六の湯・龍神の湯・露天風呂・内湯)ある。 電気はちゃんと通っているが、ランプの宿に偽りなく、各所の照明はランプが使われている。ちょうどランプのホヤの清掃に出くわした。毎日清掃するそうだ。これも風流な雰囲気を守るための地道なサービスだろう。 ![]() ■所在地 青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1−7 TEL:0172−54−8588 FAX:0172−54−2665 |
![]() ■印象 まずは橋を渡って露天風呂に行く。大岩で組んだ岩風呂だ。竹筒からお湯が流れ込む。澄んだお湯は気持ちがよい。渓流の側が開け放してあって、せせらぎの音が気持ちよい。泉質は単純温泉、源泉の温度は 48.2度だ。混浴だが女性専用タイムがある。(10、13、20時の1時間づつ) ![]() 露天風呂のすぐ前には混浴の湯小屋「龍神の湯」がある。脱衣室は男女別だが、浴室はひとつだ。三方がガラス窓なので、明るい浴室だ。静かな雰囲気で心が落ち着く。源泉は青荷3号泉、泉質は単純温泉、源泉の温度 46.5度。 母屋の側に2001年にできた大きな湯小屋がある。健六の湯だ。こちらは男女別のヒノキ風呂だ。木の香りがよい。 ![]() ![]() ランプの明かりを守って、テレビも見られない独特のサービスは思いのほか都会的なセンスではないかと思う。雰囲気にとても満足した。 |
■営業
■交通 |