簡単な毛ガニの食べ方

活きた毛ガニはこげ茶色です。茹でると赤い色になります。普通に売っているものは茹でてある毛ガニですので、そのまま食べられます。再度茹でてしまうと味が落ちるので注意してください。
毛ガニの食べ方は難しそうなので、足だけ食べて終わりにする方もいるようですが、それではとってももったいない。カニミソや胴体のカニ肉はとっても美味です。ぜひ上手に全部食べてください。
それでは毛ガニ簡単な食べ方です。
-1-足をはずす
毛ガニの殻は薄いので簡単に足をはずせます。
すべての足をはずしたところ。
-2-足の殻を切る
包丁で足を縦に切って割ります。包丁の背をポンとたたくと簡単に切れます。こうして割っておくと簡単に肉がとれます。
-3-甲羅をはずす
尻の側から甲羅をはずします。少し力がいりますがパカッとはずれます。
甲羅をはずすと赤い肉と灰色のエラが見えます。
甲羅の方にはカニミソがついています。
-4-ふんどしを取る
毛ガニの腹にある「ふんどし」はじゃまなので取り外します。
-5-エラを取る
胴の上にあるエラもじゃまなのでむしって取り外します。
-6-口を切り落とす
口の部分は肉がないので切り落とします。
-7-胴を切り分ける
胴を縦に切ります。殻は柔らかいので意外に簡単に切れます。
-8-足の付け根を割る
足の付け根を上にして立てて、付け根部分をまとめて縦割りにします。
付け根には肉がたくさんあります。縦割りにすることで簡単に食べられます。
-9-肉のとり方
足の先の尖ったところをツマヨウジがわりにして、肉をとるのがツウです。(^^)

解体がすべて終わったところ(カニミソがちょっと流れてもったいない)。こうなるとあとは食べるだけですね。
新鮮なカニミソはウニのような甘い濃い味がします。少し古くなると苦くなってしまいます。カニミソは特に新鮮なうちに味わってください。茹でたてだと甲羅をはずすとツユがたまっています。これもとてもおいしいのですすってください。
カニの肉はそのまま食べるのも良いですが、三杯酢につけて食べるのもとても美味しいです。市販の「かにつゆ」につけるのも良いですね。
|